突然ですが、いま道北方面に来てます![]()
明日は中川町という所への訪問。
帰りが遅くなりそうなんで、
詳しいレポートは明後日くらいになるかな?
さて、浦河の話続けますね。
愛馬を預けられる牧場が無事見つかり、
今年1月末に浦河での
長期ワーケーション生活に入った小竹さん。
今どんな生活を送ってるかと言うと、
まず朝は、7時から1時間強ほど乗馬。
愛馬「ラムちゃん」は、先日乗馬大会のあった
乗馬公園のすぐ隣にある牧場に
「預託」と言って、お金を払って
預ける形を取っているそうです。
乗馬前や終了後の馬の手入れは自分でするけど、
餌やりや馬房の掃除は牧場に一任。
もしそこまで全部自分でやるとなると
自分の方がボロボロになってしまい、
馬が嫌いになってしまうかも…💦
という不安があるので、
自分は仕事で得たお金で対価を支払い、
負担の大きい馬の世話はプロに任せた方が
お金も地元に循環するし、かえって
世のため自分のためになる、というスタンスで
割り切ってるんだとか![]()
そして乗馬の後はAERUに移動し、
AERUの展望室で10時頃から18時頃まで
オンラインで通訳の仕事。
こんな感じでPCを2台駆使しながら
世界中を相手に仕事されてるそうです💻
海外とはそれぞれ時差があるから、
たとえば午前中はアメリカとの会議、
13時からはインド、そして15時からは
中東やヨーロッパを相手に…みたいに、
正に浦河から世界を股にかけてのお仕事![]()
フリーランスであることの強みを生かして、
ずっと浦河でテレワーク出来る業務を
今は選んでお仕事されてるそうですよ![]()
ちなみにココのテレワークルームは
Wi-Fi環境も良いし、他の利用者もいないので
今はほぼ貸切状態で最高の環境みたいですね![]()
以前はいつもスーツを着て、緊張感の中で
会場の暗いブース内で通訳をして、
終わったら帰るという生活だったのが、
浦河でのテレワークだとこんな感じ↓
季節によって移り変わる外の風景を見ながら、
リラックスして仕事ができるのです![]()
時にはAERUの乗馬体験で
外乗している人が見えたりして、まるで
この本を見てるみたいで
幸せな気持ちになれるそうですよ![]()
通訳って本当に大変なお仕事で、
ただ単に英語が喋れれば良い訳ではなく
いろんな業種に関わるから、
自分が担当する現場の仕事についての知識も
事前によく勉強しておく必要がある![]()
野球の通訳だって、野球のルールや
用語について詳しく知らないと
務まらないですよね。
加えてフリーランスという立場だと
いつ仕事がなくなるかという不安と
常に隣り合わせだから、仕事が断れない💦
なので小竹さんは、子育て中でも常時
3つくらいの仕事を同時にこなしてたそうです。
そうしてバリバリ仕事をこなしていた頃も
いろんな人との出会いに感動しながら
それはそれで刺激的な毎日だったけど、
コロナで仕事がなくなった時に
「東京で小さなパイを奪い合うより、
短い時間でも常時仕事があって
いつでも馬に乗れる生活を選んだ方が
良いんじゃないか…」
と思うようになったんだとか。
意図的にスローダウンした訳じゃないけど、
もうあまりガツガツ働かなくても
こうして少しずつフェイドアウトしていくのも
いいのかもしれない。
今は今で地に足のついた仕事と言うか、
浦河から世界に繋がってる実感があって
楽しいそうですよ![]()
ちなみに「ご家族はどうしてるの?」
と疑問に思う方もいるかもですが、
ご主人は仕事の関係で東京に住まなければならず、
お子さんは既に成人して独立されてるので、
いわば発展的にそれぞれ自立してる、
って感じみたいですね![]()
こうして夢叶い、浦河で充実した日々を
送っている小竹さん。
正にテレワーカーとして
理想的な生活を実現した形なんだけど、
ご本人曰く、これはまだ第1章に過ぎない。
これからは第2章として、
もっと乗馬が上手くなりたいそうです![]()
小竹さんは浦河移住の後、
ラムちゃんを預けている育成牧場の方に
4ヵ月みっちり乗馬を仕込んでもらい、
今は問題なく駈歩までは一人で出来る
レベルにはあるんだけど、問題はその後。
本当はもっと高いレベルのレッスンを受けたり
障害も飛べるようになりたいのに、
現状浦河町内には、残念ながら
大人がそういう練習の出来る
プログラムがないのです![]()
僕はJRAの方に障害飛越の練習を
付きっきりで教えてもらってるけど、
これは非常に特殊なケース。
一般の方からすると、僕はかなりゼイタクな
思いさせていただいてるんですよね💦
小竹さんによると、
AERUで乗馬を体験する人は
もっと馬に関わりたいと思う方が多いそうで、
2~3日だけでもいいから
クロスカントリーコースを走ったり、
障害をやってみたりしたい人は
絶対たくさんいるはず!
乗馬を教えられる人材も多くいる訳だし、
そんなプログラムがあればもっと人気が出て、
来訪者もより長く浦河に滞在して帰るのに…
と思うことしばしばだそうです。
浦河を訪れた人が、もっと町内で
時間を過ごすような仕掛けがあれば…
と語る小竹さん。
言葉にも熱が入ります![]()
浦河での環境や人材の活かし方として、
小竹さんがもう一つ提案してたのが、
引退馬について。
毎年何千頭と生産される競走馬ですが、
当然馬にも引退後の余生がある訳で。
そんな馬の余生を支援する
引退馬協会という団体があるんですが、
ここに寄付をされてる方々の中には
金銭的な支援だけでなく、
1年でもいいから馬の世話をして
自分が馬との関係を持ちたいと
いう方も多いそうです。
浦河にはJRAを引退した人材も多く、
そんな方が、引退馬の世話を
希望する支援者たちを相手に
マイスターのような立場で
馬の世話の指導などをして、
使っていない牧場を有効利用したりしながら
引退馬を育ててみたらどうだろうか?
…小竹さんからは、そんなアイデアが
どんどん飛び出して来ます
💡
なんなら私を「研究馬」ならぬ
「研究人間」にしてくれませんか?
とまでおっしゃる熱の入れよう![]()
僕もいろんな方と会って来て実感するけど、
こういう「外」から来た方の視点って
新しい発想が詰まってて、
物凄く貴重な意見なんですよね![]()
浦河町さん、ぜひ今後検討してみてください!
浦河の環境の活かし方について
絶対何とか実現する道はあるはず!
という強い信念を語ってた小竹さんですが、
それが単なる妄想に聞こえないのは、
小竹さんがこれまで歩んできた
人生経験の重みもあるからなんだと思います。
これまで通訳の仕事をバリバリ
こなしてきた小竹さん。
ワタシ帰国子女でした~とか、
さぞかし海外生活が長かったのかと思いきや、
何と実は、通訳を始めるまで海外経験ゼロ![]()
その前は証券会社に就職されてて、
英語もそれほど上手くなかったそうですが、
英語が好きで、どうしても通訳になりたい!
という想いを叶えるために、
強い意志を持って努力しながら
現在の立場を自ら築き上げてきたのです👏
「今まで点々とやってきたことが
今繋がってここにいる」って言ってたけど、
それスゴい分かる!![]()
そんな小竹さんだからこそ、
浦河で展開できる「人と馬との関係」を
もっと変えていけそうな気がするなぁ。
話が面白過ぎて、予定を倍以上
オーバーしちゃったけど、
本当にリスペクト出来る生き方されてて
スゴく刺激を受けました!![]()
小竹さんはご自身のnoteで、浦河住まいを
「長期ワーケーション」って呼んでるけど、
聞いた話では例のログハウスを購入予定だそうで…
コレはもう「移住」と呼んでも
いいんじゃないのかな?(笑)
深イイ話を本当にありがとうございました!
改めて、もしご興味ある方は、
小竹さんのnoteもぜひご一読くださいね
↓