それでは昨日の報告を![]()
改めまして、昨日は伊達市に行って来ました!
なんか懐かしいな~、こうして
カントリーサインのとこで写真撮るの♪
212ロケであちこち廻ってた頃思い出した![]()
まずは位置関係からですが、伊達市はこの辺
(赤の印の部分)↓
札幌と函館のちょうど中間くらい。
札幌からは車で1時間45分でした![]()
![]()
うん、だいぶ近いね![]()
9月末現在で人口は32,948人。
ちなみに今回伊達を訪れた経緯については、
コチラをご参照ください![]()
あ…そうそう、写真見てお気付きかと思うけど
今回の着用ユニはこちら↓
2020年WLHSユニフォーム。
通称「ウポポイユニ」です。
ちょっと迷ったんですよね。
普通のユニで行くか、それとも
去年の応援大使絡みの企画だから
こっちのウポポイユニで行くか…![]()
一応両方持ってっといて、
出番3分前にウポポイユニに決めました(笑)。
まずは市街地を散策。
市役所前を出発して…
中心街の街並み。
市役所の門構えからしてそうですが、
瓦屋根があったり、
新しいけどちょっと古風な建物が並んでて、
景観がキレイに統一されてます![]()
道銀の建物もこんな感じ![]()
街灯とか…
↑コレ何て呼ぶの?配電盤??
とにかくこんなモノまでレトロ感満載。
城下町的な風情を感じますよね![]()
伊達市にはちゃんと景観条例があって、
こうやって街並みがキレイに
統一されてるみたいですよ![]()
市役所の方の説明で初めて気付いたけど、
街路樹がなんと柿の木!
柿がたわわに実ってました![]()
実は北海道で柿の木って、
滅多に見ないんですよ。
だからスゴく珍しい。
道南の太平洋岸にある伊達市中心部は
雪も少なくて気候が温暖なので、
上の市役所前の写真にも写ってるように
「北の湘南」とも呼ばれています。
あえて街路樹を柿の木にしたのは、
そんな所を意識したのかもしれないですね![]()
伊達市を知る上で最初にご紹介するのは
コチラの施設![]()
だて歴史文化ミュージアム。
まず2階の展示室に向かいます。
皆さんもうお分かりの通り、
「伊達」って北海道っぽくない地名ですよね。
どちらかと言うと「伊達政宗」とか
東北地方のイメージがあると思います。
実際、福島県にも全く同じ地名の
「伊達市」があるという珍しいケース。
実は北海道の伊達市は、
その歴史を紐解くと、ちゃんと
伊達政宗公にも関係があるんだとか。
伊達政宗を祖とする仙台藩伊達家には
家臣として仕える沢山の「伊達家」があって、
その中のひとつ「亘理(わたり)伊達家」が
明治以降この地に移住して、
今日の伊達市の礎を築いたのが
伊達市の地名の由来なんだそうです。
街並みが歴史感じさせるのも、
こんな経緯あってのことなんですね。
勉強になるなー![]()
説明長くなりましたが、
そんな訳でこちらの展示室にも
武家的な展示がいろいろ。
上の写真の甲冑、兜の部分の飾りが
「ちょっとB☆Bの髪型に似てるね!」
って言われました(笑)。
アイヌ関連とか、土器なんかも
いろいろ展示されてます。
一方、ミュージアムの1階は「体験学習館」。
ココで体験できることは主に2種類ですが、
まずはコチラ。
藍染め体験。
温暖な気候の伊達は、
道内唯一の藍の生産地なんだとか。
というコトで、藍染めは伊達の特産品。
あー、ココ13年前のロケで来たの覚えてる!
この工房では、体験参加者が
Tシャツやストール、ハンカチなどの布に
自分で選んだ模様を染める体験が可能。
↑工房の方が見せてくれたハンカチ。
コレって13年前、僕が実際藍染め体験
した時のヤツじゃないのかな?
↓
こうしてずっととっといてくれるの
嬉しいな~![]()
そしてもうひとつの工房はコチラ↓
刀鍛冶工房。
残念ながら今はコロナの関係で
刀鍛冶見学は当面中止してるそうですが、
本来ならばこんな風景が見学できるのです↓
僕も13年前のロケでは
しっかり見学させていただきました!
なんか今この写真見ると、
「鬼滅の刃」とか連想しちゃいますね![]()
次はコチラをご紹介。
道の駅だて歴史の杜・伊達市観光物産館。
歴史文化ミュージアムのすぐ近くにあります。
平日昼間なのに車がたくさん![]()
![]()
![]()
中に入るとかなり広い!
棚には地元の新鮮な野菜がいっぱい🍅🥔
ちゃんと生産者も表示されてるから
買う側にとっては安心ですよね![]()
店内はかなりのお客さんで繁盛してたけど、
この品揃えとか誠実さがお客さんにも
しっかり伝わってるんでしょうね![]()
さっき見た藍染め製品もたくさん♪
すごく「和」を感じられてオシャレです![]()
初回から長くなっちゃった![]()
3回に分けて、って言ってたけど
4回くらいになりそう![]()
また明日に続きまーす!