東京オリンピックは終わったけど、
いまパラリンピックが真っ盛りですね♪
オリンピックの開会式は見れなかったけど、
パラの開会式はしっかりチェックしました![]()
テーマ性がしっかりしてて、
スゴく良い演出だったと思いますよ![]()
今まではオリンピックが終わると
そこで興味も途切れちゃいがちだったけど、
今回は国内開催ということもあり、
パラリンピックにもしっかりと
目を向けていきたいな、と考えてます![]()
…で、やっぱり気になるのは馬術競技![]()
パラリンピックって馬術あったっけ…?
と思って調べたら…ありました!
オリンピックの時もだいぶお世話になったけど、
NHKのサイトでわかりやすく紹介されてます![]()
さすがNHK、グッジョブ!![]()
コチラによると、パラリンピックの馬術は
馬場馬術競技のみのようですね。
規定演技の個人と団体、
そして個人規定上位者が進出する
フリースタイル。
この3競技が行われます。
さっきのリンク先で日本人選手も紹介されてますが、
4名の選手のプロフィールを見てみると、
それぞれいろんなバックグラウンドがあって
非常に興味深い。
元JRAの騎手で、落馬事故によって
右半身に障がいを負った高嶋選手。
最近JRAの名に敏感になってる僕ですが、
騎手は落馬事故の危険性と隣り合せの仕事。
しかしそれを乗り越えて、パラの舞台に
立ったのは素晴らしい!![]()
40台後半の時に脳卒中で倒れ、
リハビリのためパラ馬術を始めて
御年63歳で出場する宮路選手。
元々調教助手をされてたそうですが、
この年齢での出場は勇気を与えますよね![]()
そして先天性の脳性まひなどで
子どもの頃からリハビリの一環として
乗馬に親しんでいたという
稲葉選手と吉越選手。
繋がるモノがあるな、って感じました。
まだまだ知らないこと多いパラ馬術だけど、
少しずつ勉強しながら
ネット中継で声援を送りたいな、と思ってます!
馬術に限らず、パラリンピックを
ちゃんと見るようになると、
選手達のアスリート性ハンパないな!
って改めてビックリします![]()
彼ら、彼女らの鍛え上げられた肉体とか、
ハンデをものともしない技術とか見てると、
その気になれば誰にでも可能性は
無限にあるんだな、って感じますね。
パラリンピックの意義の中に
「多様性」ってありますが、
障がいの有無はもちろんのこと、
性別とか国籍とか肌の色とか肩書とか
そんなモノに関係なく、
それぞれの能力とか個性とかが
公平に評価される社会になってほしい。
そう心から願う今日この頃です![]()