先日ココで、僕の写真をたくさん使った
したの、覚えてますか?
遂にそちらが完成したというコトで、
今回は要覧作りに大いに関わった
コチラの方とお会いして来ました![]()
浦河のデザイン事務所
グラフィックデザイナーをされている
山口このみさん。
今回、町勢要覧の構成などを
担当していただきました![]()
去年、コロナでおうち時間が始まった頃
浦河の地域おこし協力隊の方が
「うらかわぬりえ」って作ってくれたの
覚えてる人いるかな?↓
実はこのぬりえを作ってくれたのが山口さんで、
山口さんは去年10月まで
地域おこし協力隊員として
活動をされてた方なのです![]()
ずっと会ってみたいと思ってましたが、
山口さん、今回はこの取材のために
ファイターズ仕様の着物で
お越しいただきました![]()
帯もファイターズカラーでコーディネート♪
後ろ部分はWLHSユニを加工してます![]()
かなり気合を入れて来ていただいた山口さん。
僕も心して取材させていただきますよ!![]()
山口さんは元々、浦河町のご出身。
高校まで浦河で過ごした後、
旭川の大学に進学して
卒業後は札幌の会社で就職されてました。
札幌の職場では産休や育休も取っていいよと
言われ、安心して働いていたそうです。
ところが、ご主人と一緒に里帰りするたび
ご主人が浦河をすっかり気に入ってしまい、
ご主人から浦河への移住を提案されたとのこと![]()
ご主人は海のない芦別市の出身で、
海がある浦河の風景に癒されたらしいですね![]()
移住の際ネックになるのが仕事探しですが、
転職してまで浦河に来たいという気持ちが強く、
職探しの末、農協への転職が無事決定。
山口さんもその後、地域おこし協力隊の
求人に応募して採用されたそうです。
協力隊に着任したのが2017年の1月。
早速町のイベント作りなどを担当したけど、
最初はいろいろ大変だったそうです![]()
それまでの会社勤めでは、仕事で困っても
誰かしら助けてくれる人が周囲にいたけど、
今度は自分一人きりでやらなきゃいけない。
それから、地方あるあるなんだけど、
特に港町の浦河では、決して悪気はなくても
「当たりの強い」人が多いそうで
最初はそうした町民の方々とのやり取りで
少々たじろいだことも少なくなかったとか![]()
ただ、何度も足を運んでいるうちに
年配の方々とかも次第に心を開いてきて
向こうから声を掛けてきてくれることも
増えたそうです![]()
みんな、本当は良い人なんですよね![]()
そんな山口さんが手掛けたイベントですが、
↑こちらは浜町通りの「HAMASAI」。
↑「浦河桜まつり」では、着物の着付けの
イベントなどもされたそうですよ![]()
地域おこし協力隊の任期は3年。
協力隊の先輩や、役場の方々からの
「先を考えて1年目からやってかないと、
あっという間に3年経ってしまうよ」
というアドバイスを受け、
山口さんは任期終了後を見据えて
着任して1年経った頃には、
新たな自分の事業所の申請をしていたそうです。
それまでずっとデザインの仕事をしてきたので
経営に関する知識がなかったそうですが、
分からないことは「中間機関」や
役場の方が丁寧に教えて助けてくれたとのこと。
「中間機関」とは、浦河町内にある会社で
協力隊の方々のスケジュール管理や
仕事上の町民との繋がりをサポートするなど、
困った時に何かと手助けをしてくれる方達だそうで。
全てのまちの協力隊にこういうサポートが
ある訳じゃないみたいだけど、
浦河のこの体制は心強いですよね![]()
こうして山口さんは、
途中約10ヵ月の産休・育休を経て
昨年10月、協力隊の任期を満了。
今は自分の事務所「Komi desigN」を立ち上げ、
各種イベントのチラシやポスター、
リーフレットのデザインなどを手掛けています。
↑町内施設のこんなデザインも担当。
今はコロナ禍でイベントやお祭りは
軒並み中止にはなってますが![]()
役場からも仕事の依頼はあって、
こんな中でも仕事はある程度順調だそうです。
任期を終えても町に住み続けて
町と良い関係を維持できてるのは、
スゴく理想の姿と言えますよね![]()
高校を卒業して町を出るまでは
町内にはやりたい仕事がなく、
将来Uターンすることもないと
思っていたという山口さん。
今はこれまで学んだことや
前職のスキルを活かした仕事を
見事に地元で実現しています![]()
生まれた時からずっと住んでると、
地元の魅力に気付かないことって多いですよね。
一度町を出ても、「外から目線」を
身に着けて地元にUターンしてくる人が
もっと増えればいいな、と思います。
山口さん、今後も活躍を願ってますよ!![]()
そんな山口さんが構成・デザインを担当した
浦河町の町勢要覧。
ほぼ全ページに僕の写真が載ってます![]()
今後、主に町外のイベントや移住フェアなどで
配っていく予定だそうですが、
気になる方はぜひコチラまでお問合せください!