報告遅くなりましたが、
芽室のキャラバンから無事戻ってます!
昨夜は疲れ果てて力尽きてました…![]()
さて、遅ればせながら最終日のレポートを![]()
昨日はこちらでずっと過ごしました↓
芽室町健康プラザ。
広々とした立派な屋内競技場です![]()
最終日の午前中、ココで行われるのは…
世代交流ゲートボール大会。
前も話しましたが、
芽室町はゲートボール発祥の地なのです。
戦後間もなく、芽室町在住のこの方、
鈴木和伸さんが考案したらしい。
ゲートボール=高齢者のイメージありますが、
元々は子ども向けに考案された競技。
芽室にはゲートボール少年団もあるんですよ![]()
というコトで、大半は高齢者の皆さんですが
子ども達も何名か混じっての大会に
僕とFGの2人が参加しました![]()
まずは始球式。
一番左は町長さんです。
競技にはFGが参加して、
僕は時々助っ人役で代打(笑)。
ココでざっくりルールについて説明を。
↑道具のスティックとボールは
皆さん何となくご存じかと。
1チーム5人×2チーム、
つまり10人で対戦します。
チーム別に奇数と偶数のゼッケンを付けて、
交互に打っていく形。
基本的には3つあるゲートを通すか
他の人のボールに当てると
もう一打追加で打てる。
で、他の球に当てるとそれを拾って
自分の球とくっつけて、
自分の球を足で踏んで押さえながら打って
相手の球を飛ばします。
コレを「スパーク」というんですが…
イメージ伝わるかな?![]()
で、3つのゲートを順番に通すと各1点、
最後に「ゴールポール」に当てると2点。
1人あたま最高5点で、30分以内に
チームで合計何点取ったかで勝負。
…取りあえずココまでは何となく理解![]()
ただ、個人プレイだけじゃなく
チームの仲間を助けたり、
相手チームを妨害したりするために
先々まで読んで次どこに打つか考えるんで、
ある意味カーリングとかに似た
奥深さがある印象を受けましたね。
僕は次どこ狙えばイイかわかんないんで、
↑この腕章を付けた
チームの主将の指示にひたすら従いました![]()
ただ感覚に任せて打ってたんだけど、
かなり狙い通りイケてホメられましたよ![]()
ゲートボールのセンスあるかも(笑)。
そんな感じで、午前中いっぱい大会。
最後は表彰式のプレゼンターや
抽選会に…
参加者の皆さんのお見送り。
そして午後からは
ファイターズチーム&芽室ゲートボール少年団の
コラボによる、ゲートボール対決!![]()
更に新たな「助っ人」もやって来ました!
前日、サッカー教室でご一緒した
「北海道十勝スカイアース」のマスコット、
スカッチくん。
モチーフは帯広の市鳥・ヒバリらしい。
どーもお初です!![]()
…で、このスカッチくんも含めての
ゲートボール対決ですが、
ココはひとつルールはシンプルに![]()
まずはこの的目掛けてボールを打って
どこまでターゲットに近付けられるか勝負!
このくらいの距離から狙います。
スカッチも挑戦!
少年団以外は2打でもOKという
ハンデをもらいましたが、
2回目の挑戦でガチど真ん中に命中![]()
(写真は仕込みじゃありませんw)
続いてもシンプルに「ゲート通し対決」。
作戦とか度外視で、
とにかく何打で最後のゴールポールまで
上がれるかを競います。
互いに挑発し合うふたり(笑)。
僕は手堅く打ち進め…
ノーミスで7打で通過!![]()
次、スカッチお願いします!![]()
1番ゲート通るかな…?
…ハズしました![]()
そして代打を頼まれる(笑)。
そんなこんなで和やかにゲームは終了。
4チームに分かれて競った結果…
僕と立石コーチが所属したBチームが優勝!![]()
こうして3日間にわたる芽室キャラバンは
無事に終了しました!
一生懸命頑張ってくれた、
芽室町の皆さんありがとうございました![]()
スカッチも来てくれてありがとう!![]()
そしてアツいハグ![]()
記念に僕のカードをプレゼントしたら…
最後まで大事に持っててくれました♪
かわいい![]()
これからもヨロシクね!
公式Twitterでも紹介してくれましたよー↓
【B☆Bとスカッチの初コラボ✨】
ゲートボールの交流イベントでは
ファイターズのマスコットB☆Bと
スカイアースのスカッチが初対面し
スカッチは大興奮❗️北海道の地域貢献を進める
B☆Bに憧れを感じていました☺️#北海道日本ハムファイターズ#北海道十勝スカイアース#BB#スカッチ#マスコット pic.twitter.com/7bnil10WiK— 北海道十勝スカイアース公式 (@htse_official) July 11, 2021
スカイアースさんありがとうございます!
これからも応援しますねー!![]()