遅くなったけど、今回は昨日の
ゆきのねの様子を紹介しますねー👍
今年度の「ゆきのね奨楽金」助成事業
イベントの最終回となる今回、
向かったのはコチラ!室蘭市の中島スポーツセンター。
ココで行われた
「むろらんカーリング体験教室」
にお邪魔して来ました!
室蘭は札幌から約1時間半ちょい。
どちらかと言うと「近い」感覚です(笑)。
さて、このカーリング🥌
道内では北見市常呂町が有名だし、
名寄や南富良野あたりでも盛んですが、
正直、室蘭でカーリングという印象は
これまであんまりなかった。
でもこの地域でもカーリングの普及に
力を入れている方々がいると聞いて、
それも今回助成事業として
選ばせていただいた理由の一つになります。
夕方6時半。氷の上を「走って」登場😁
大丈夫、ツルツルの場所は慣れてます(笑)。ヨロシクお願いしまーす🙇
まずはいきなり「始球式」の大役?指令が😅
カーリングは最近随分メジャーになったし
知ってる方も多いと思うけど、
片方の靴底にだけ「スライダー」と呼ばれる
滑りやすい素材を付けます。僕は靴が大きいんで、簡易式のスライダーを
靴で踏んだ状態で投げるコトに。え~と…正しい投げ方ってどうだっけ?💦
今更聞いてるヒマないんで、
なんとなくのイメージで😅いきまーす!
あ”!
スライダーが外れちゃった😱それでも何とか体勢を立て直して…
無理やり投げる!(笑)
意外と良いトコ行った!😳
僕持ってるかもw
…というワケで無事始球式も終わり、
体験教室とミニゲームが始まります。 今回の対象は大半が小学生。
全部で6回ある体験教室の最終回というコトで、
結構みんな慣れた手付きの模様👍親子で一緒に。
環境さえ整えば、こうして
親子一緒に手軽に楽しめるのって、
カーリングの良いとこですよね😉
5~6組ぐらいに分かれての練習を、
僕はあちこち回りながら見守ります。この子なかなか良いフォームしてる!😆
次はスウィープの仕方を教わって…
実際にやってみよう✊
みんなで一斉にスウィープ(笑)。
ちなみにこのスウィーパー(ブラシ)や子ども達のヘルメットの購入などに、
ゆきのね奨楽金の助成金が活用されてます👍
僕は更に、その合間を縫って…
グリーティングしたり
「次ココ狙ってー!」と合図を出したり
始球式のリベンジ?したり…
「止まれー!」と念を送ったりw
コレは「メジャー」といって、
円の中心からストーンまでの距離を測る道具。
どっちが近いか目視で判断付かない時に使います。
TVで何となく見たことあるけど、
実物は初めて😳
ちなみにこの会場は本来アイスホッケー用で
カーリング専用のホールじゃないんだけど、
この日はカーリング仕様にしてました↓氷の表面がツブツブになってるの、
写真で分かります?
コレがあるのとないのでは、
滑り方が全然違うの実感しました😳
カーリングって、素人でも
とっつきやすさを感じさせる一方で、
本格的にやるとスゴく奥が深いですよね。
今回は1日ちょっとカジっただけだけど、
ちょっと本腰入れてやってみたくなっちゃった😆
こうして約1時間半の体験教室は終了。恒例の集合写真の後も
思い思いに写真撮影や
即席サイン会など。
室蘭も久々だったけど、
みんな大歓迎してくれてホント嬉しかったなー☺室蘭でもカーリングがさかんになることを
心から願ってます👍
1月から始まった今年度のゆきのね奨楽金も、
これをもって終了。
今年も道内いろんなトコに行って
いろんなコトにチャレンジしたけど、
いろんな場所で草の根的に
子ども達にウィンタースポーツを
伝えていこうという皆さんの熱意に、
スゴく勉強させていただきました✍
この活動、来年度以降もぜひ続けてほしいな👍