今回の浦河での重要ミッションのひとつ、
乗馬練習。
こないだも書いた通り、
緊急事態宣言でしばらく行けてない間に
町民乗馬大会が7月4日(日)と
結構目前に迫ってて、
何気に焦ってる今日この頃…![]()
浦河での乗馬練習はですね、
7月の夏季町民乗馬大会、
8月のうらかわ馬フェスタ、
そして9月の秋季町民乗馬大会と
大きな目標が3つあるんだけど、
今年の馬フェスタはコロナの影響で中止![]()
そして秋の乗馬大会も
球団のスポーツキャラバンと
日程が被ってしまうかもしれず…![]()
そんなワケで、今度の町民乗馬大会は
絶対ハズす訳にいかないんです!
…というコトで、今回は2日とも
JRA日高育成牧場へGO!![]()

辺りはすっかり初夏の緑一色![]()
乗馬大会ですが、僕が出場するのは
「低障害飛越競技」と
「クロス障害飛越競技」の2種目、
そして間のインターバルに行われる
ターフィーと一緒のちょっとしたショー。
いつも練習は屋内でやってたんだけど、
本番は屋外で行われるんで、
雰囲気に慣れるため今回は外で練習。
お久し振りのドゥビドゥと外へ。
こちらが本番の競技が行われる
「角馬場」(かくばば)。
屋外だと馬の様子が一変することは
冬に外乗した時に身に染みてるから、
一抹の不安がよぎります…![]()
まずはフリーに慣らし運転から![]()
約1ヵ月半振りではあったけど、
意外と身体が覚えてて
それほど大きなブランクは感じず![]()
ドゥビは今回、外でもちゃんと
大人しく言うこと聞いてくれました![]()
慣らしの後は、いよいよ競技の練習。
馬場の中の障害を、あらかじめ設定した
コース通りの順番に跳んで行きます。
本番は9~10ヵ所程度障害を跳ぶらしいけど、
今回は取りあえず7ヵ所ほどで設定。
「あー行って、こー行って、
次はこう曲がってアソコを跳んで…」
といった感じでコースの説明を受けるけど…
全部覚えるの結構大変![]()


馬をコース通りコントロールしながら
スピードを落とさず走り続けて、
そしてしっかり跳ぶ。
全部いっぺんに意識するの、
なかなか難しいです![]()
↑の写真は全部「クロス障害」、
つまり「X型」の障害を跳ぶヤツだけど、
一通り慣らした後はちょっとだけ
こんな「バーティカル障害」も体験↓
本番の種目だと、これが
「低障害飛越競技」と呼ばれるヤツです。
写真だと大して違わないように見えるけど、
技術的には一段レベルが上がるらしい![]()
終わった後はちょっと反省会。
久々の割にはまあまあだったけど、
せっかくここまで練習してきたんだから
本番ではもっとビシッとキメたいな![]()
来週、足しげく浦河に通って
本番に向けて急ピッチで仕上げます!
その様子も追々報告していきますね![]()
…ちなみに、この後続いて
「ショー」に向けての練習もしたんだけど、
その内容はまだヒ・ミ・ツ![]()
こちらもタイミング見て
タネ明かししていきまーす!![]()