今回の浦河訪問。
ちょっと短めの日程ではありましたが、
ある大きな前進がありました👍
今回のメインイベントとも言えるその出来事。
舞台はこちらでございます。JRA日高育成牧場・覆馬場。
「覆馬場」=「おおいばば」と読みます。
分かりやすく言えば、乗馬の室内練習場。さすがの立派な施設。
まだ新しい感じですね。
今日はいよいよ、こちらで
僕専用の鐙を付けての初練習。
中で乗馬してる皆さんは、皆バリバリの腕前…
キンチョー感が走ります💦
出迎えてくれたのは、こちらのお方。日高育成牧場業務課の堀光広さん。
そして本日のパートナー、
ドゥビドゥ(6歳・牡)。
大ベテランの堀さんからは、
「職人」の空気感をビンビン感じます。
僕、こういう方を前にすると燃えますね🔥
忙しい中指導をお願いするからには、
ハンパな気持ちで臨むのは大変失礼。
こちらの本気度をしっかり伝えたい!
というコトで一層気合いが入ります💪ドゥビドゥ君の鞍にB☆B用鐙。
早速乗ってみますが、
しっかり僕の靴にフィットしてます👍
まずは堀さんから、
「どの程度乗れるのか見てみたい」とのコトで
綱を引いてもらった状態で騎乗。「常歩」(なみあし)から始まり…
(乗馬用語についてはコチラをご覧ください) 続いて速歩(はやあし)。
写真のように、馬の背中の揺れに合わせて
立ったり、座ったりを繰り返します。
軽速歩(けいはやあし)と呼ばれるこの技術、
慣れるまでなかなかムズカしいけど、
ここまでコッソリ?続けてきた練習の成果で
だいぶコツが掴めてきてます✌
更には片手を離したり 両手離しで立ったまま乗る練習も。
合間合間に、堀さんから様々なアドバイス。
真剣に聞いてるの、伝わります?
顔は笑ってますけど😅
そして、引き綱を外しての単独騎乗へ。 立ったり座ったりを繰り返しながら、速歩で。
時折馬の進行方向を変えたりしながら、
手綱を操る技術も加わります。壁に鏡があるので、
時々自分の乗馬姿勢もチェックしながら。
こんな感じで計1時間強。
まだまだ意のままに馬を動かせる、
ってレベルまではいかないけど、
堀さんには
「初めてでこれだけ乗れれば上出来」
とのオホメの言葉もいただきました😆
「いつでも協力するからたくさん練習においで!」
とも言っていただき…
匠のこういう言葉って嬉しいなぁ😆ドゥビドゥもありがとう!
これからたくさんお世話になるのかな?
ヨロシクね☺
目指すは障害飛越!ここまで高いのは跳ばないかもですが💦
道は長いけどガンバろー!💪
今日の様子は動画にも撮ったんで、
後日編集してまた紹介しますね😉
それまではNHKさんのコチラや
コチラの動画でお楽しみください✌
あ、帰りには僕の鐙を作ってくれた
塩津さんにも会えました!今日の使い心地をお伝えした上で
またちょっと微調整していただけるらしいです。
ホントJRAの皆さんには感謝ですね🙇
しっかり結果でお応えしないと!
さて、明日はワケあって道東・弟子屈まで日帰り。
往復10時間の超弾丸スケジュールです😅
明日はブログ更新する余裕ないかも…💦