お盆期間真っ最中の今日この頃。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
僕は例年お盆とかほぼ関係ない
スケジュールなんだけど、
今年は珍しくちょっとゆっくり出来てます😁
さて、浦河のレポート続きますが
今日ご紹介するのは
今回の一番のハイライトとも言える部分。
こちらに行ってまいりました!
先月もお邪魔した、JRA日高育成牧場。
遂に完成したとのことで、
受け取りに行って来ましたよ😆
まず完成品を紹介する前に、
鐙が完成するまでの様子を
町の広報の方が取材してくれたので、
そちらからお話ししますね。
鐙を作っていただいたのはこちらの方。
日高育成牧場・装蹄係の塩津さん。
日高育成牧場には3人の装蹄師さんがいますが、
その中のお一人です。
鐙作りに使われる主な素材はこちら。
「鉄幹」(てっかん)と呼ばれる鉄の棒。
普段は蹄鉄に使われる素材です。
まずはこの鉄幹3本を溶接して…
溶接部分をグラインダーで研磨。
角を落として穴を開けて…
土台部分が完成。
次に鉄製の棒を熱して…
ハンマーで叩いて形を整えてく。
この棒が、足を鐙に入れる時の
「輪っか」になるのです。
さっきの土台と合わせて…
ビシッと溶接して完成!
忙しい中、約2時間ほどかけて
作業してくれたとのこと。
この塩津さんのお仕事「装蹄師」とは、
馬のひづめの管理を専門とする技術者のことで
本来鐙は作ってはいないんだけど、
実は塩津さん、JRAのマスコット
「ターフィー」くん用の鐙も
一昨年作ったことがあるとのこと。
まさか2度目があるとは
思ってなかったみたい(笑)。
こんな行程を経て完成したB☆B専用鐙。
日高育成牧場事務所を訪れると
そのターフィーくんが待ち受けてましたが、
実はこのターフィーくん、
カワイイ顔して乗馬はプロ並みの腕前。
B「…あ、パイセンよろしくオナシャース🙇」
タ「おう新入り、しっかり練習しろよ!」
とかいう会話があったかどうかは
皆さんのご想像にお任せしますがw
ターフィーくんより鐙の贈呈。
早速足に合わせてみると…
サイズ感バッチリ!
少し大きいようにも見えますが
このくらい余裕がないと、万が一落馬した時
足が外れなくなって危険なんだとか。
更に前述の塩津さんが、鐙のほかに
もひとつ作ってくれたモノがあるらしく…
日高育成牧場の髙嶋場長よりそちらの贈呈。
コレは馬の蹄鉄の形をした「飾り蹄鉄」。
僕の名前の刻印まで入れてくれてる!
ありがたやありがたや😭
この日塩津さんは所用のため不在でしたが、
この想い、しかと受け止めて
「あのB☆Bの鐙はオレが作ったんだぞ!」
と自慢してもらえるくらい、
乗馬の練習頑張りますからね💪
最後にみんなで記念撮影。
改めて、JRAの皆さん
多大なるご協力有難うございます!🙇
ちなみにこの鐙を使った乗馬練習は
次回訪問時、JRAの方立ち会いのもと
馬体への負担とかもしっかりチェックした上で
OKをもらってからになるんで、
公開まではもう少々お時間下さい。
乗馬練習はちゃんと、コッソリ続けてますんで😁