名寄高校。

カテゴリ/名寄市

名寄の話に戻りますねー

また7月の話になりますが、

名寄高校にもお邪魔して来ました!

ナゼ名寄高?と言うと

名寄の活動テーマにも関わってくるんですが、

そのへんはまた後ほど

 

まずは阿部雅司さんと一緒に

今中勇希校長先生にご挨拶。名寄高校は、地元では通称「名高」

(めいこう)と呼ばれて親しまれてます。

全校生徒は360人あまり。

名寄市内には現在、名高ともうひとつ

名寄産業高校の2校がありますが、

名寄産業高は来年3月で閉校して

名高と統合予定で…現在は統合に向けて、

校舎の増築工事が絶賛進行中。

 

さてその名高にお邪魔した理由ですが、

僕の名寄市での活動テーマ、

「ジュニアスポーツエコシステム形成事業」

と大いに関係してきます。

前に活動テーマを発表した時

ちょっと話したんだけど、

名寄ってかなりスポーツ環境が整ってて

特にウィンタースポーツでは

インターハイとか大きな大会も

開催されるまちなんですね。

当然、将来有望な子ども達も出てくる。

ところが、そういった子達は中学卒業後

なかなか名寄で競技を続けていかない💦

強い子は高校で競技を辞めてしまったり、

たとえばクロカンで有望な子は留萌

ジャンプだと下川、アルペンは札幌…など、

良い指導者がいる別のまちへ

出て行ってしまうケースが多いんです

名高も30年くらい前は

クロカンが強かったんだけど、

現在は残念ながらスキー部員はゼロ😢

仮に今スキー部を立ち上げても、

指導者がいない状況らしいんですね💦

但し、名寄に良い指導者がいないワケじゃない。

小中学生を教える指導者はいるんですよね。

要は、小中学校と高校のスポーツ指導が

「分断」されてるのが課題なんです。

よく考えると、確かに小中学生と高校生が

一緒に競技の練習してるってイメージ、

あんまりないような気が…。

 

というコトで名寄では、

ウィンタースポーツに限らず

野球・バレー・サッカー・バスケなど

いろんな競技で子ども達を高校まで

地元で育て上げる環境を作るために、

これから市の主導で小中高の繋がりを

作っていこうとしてるんですよね

で、その一環として10月下旬に

「オープンスクール」といって

小中高校生が競技ごとに一同に集まって

高校生が小中学生を指導したりしながら

練習をする、という催しがあるんですが、

そこには僕もぜひ参加させて

いただきたいと思ってます!

 

…ちょっと話が長くなりました

ご挨拶がてらそんなお話を伺った後、

せっかくなんで校舎をあちこち

見学させていただくことにどぉも~、くまです🐻写真ウェルカムですよ~📷お、いいランチボックス!

…少し古いけど↑ちょっと青春してみましたw

共通テストまであと半年ありますが…ある教室では生徒達が受験に向けて自習中進学先聞いたら、札幌の大学とか

防衛大学校とか希望はいろいろ。

大きな夢を求めて旅立っていくのは

もちろん大いに結構なこと

でも…外で得た経験を糧に、またいつか

地元に戻って来てくれたら嬉しいな

放課後の部活動もいくつか見学👀バスケのゲームはまだムリなんで💦

せめてフリースローを一緒に新聞局の生徒さんから取材受けたけど、

コレって学校新聞か何かで

取り上げてくれたりするのかな?

続いては陸上部へ。アップくらいは一緒にできるかな~と

ちょっとトライしてみたけどまだちょっと手術痕に障るんで、

上から目線で見守りました阿部さんからは金メダルを披露🏅ちょうどパリオリンピックが

始まる直前くらいの時期。

生徒達も滅多にない機会に

夢が広がったんじゃないかな?陸上部は名高OBの若い先生が顧問になって、

部員が増えてるみたい

みんな頑張ってねー!

そして最後は吹奏楽部の練習に潜入まずは今流行りの

「Bling-Bang-Bang-Born」

披露してもらいました♪音楽室と言えば当然ピアノ

僕もお返しに「Harvest」

弾かせていただきましたよ🎹他に「Summer」も一節弾いたんだけど、

吹奏楽部の顧問の先生が

即興で連弾してくれました♪

後で聞いたんですが、

こちらの山本真平先生は先生になる前、

なんとプロのピアニストとして

活動されてた時期もあるという

かなりの経歴の持ち主だそうで

…なんか恐縮です💦最後は吹奏楽部のみんなと一緒に演奏♪

僕は初めて聞く曲だったけど、

何とかコードを追いながら

カンで一緒に弾きましたよなんかこういう感覚久しぶり。

楽しかったー!

 

…というコトで、また10月には

名高にお邪魔したいと思います!

僕もなんかお役に立てればイイな