皆さんタイトル見て
「?」ってなってると思うけど(笑)、
士幌町の話題をもうひとつ![]()
今回は「気になる」シリーズではないけど、
コチラの施設についての紹介です↓
みんなのもりのくまさん。
場所は士幌の市街地ど真ん中、
すぐ目と鼻の先にあります。
で、時は6月にさかのぼりますが
使わせていただいたのがこの施設でした。
中はこんな感じ↑
僕らが着くとちょうど奥様方が
オカリナの練習中で
キーボードあったんで適当に弾いてたら
いつの間にかセッションになって
しばしジャムってました(笑)。
…おっといけない、仕事だった!![]()
てコトでその後移住の取材しましたが、
そもそもこの施設ってどういうトコ?
って興味が湧きまして![]()
で、急遽お話を聞いたんですが
紹介するタイミングを逃して
今頃になってしまいました…
スイマセン!
💦
というワケでお話を聞いたのは
この施設の「コーディネーター」
つまり店長的な存在の中村 靜さん。
自称「静かじゃない靜さん」だそうです![]()
実はこの靜さん、9月の「じゃがいもまつり」
に出た時、僕の横でじゃがいもに扮して
MCされてた方です(笑)↓
で、この「みんなのもりのくまさん」、
正確には「共生型常設型居場所」
と呼ばれる類の施設だそうで。
…って言われてもよくわかんないっすよね![]()
もーちょい伝わりやすく言うと、
町民が自由に集まって、音楽とか編み物とか
好きなサークル活動などを行う場所、
って感じですかね![]()
元々、この場所は町の呉服店でした。
しかしその後空き店舗になり、
空き店舗対策として
地元の民間企業が入って雑貨店を経営。
さらにまたその後業態が変わって
「コミュニティカフェ」になったのが
5年前、2019年のことでした。
靜さんは元々地域おこし協力隊員として
士幌に来たんですが、ちょうどその2019年が
地域おこし任期終了のタイミングと重なり、
店長に就任したそうなんですね。
ところが、その翌2020年からコロナ禍に![]()
飲食での経営が厳しくなってしまい、
町民が密を避けながらある程度自由に
やりたい活動をするための場所を
提供する「場所貸し型」の施設への
転換を余儀なくされます。
そんな中で町の社会福祉協議会と繋がり、
「こういう場所は公的に町から助成を受けて
やっていくべきでは?」という提案をもらい、
昨年から社会福祉協議会が母体となって
運営する「共生型常設型居場所」になって
現在に至る、というワケなんですね。
ちなみに店名の
「みんなのもりのくまさん」ですが、
以前運営していた「森産業」さんという会社が
店名を町民から募ったところ、
社名の「森」から「雑貨もりのくまさん」に🐻
通称「もりくま」としてなじんでたので、
雑貨屋からコミュニティカフェに
変わった時も、当時のオーナーが
「いろんな町民がみんなで集える場所として
『みんなのもりのくまさん』で
いいんじゃない?」ということで
この名前になったらしいですよ![]()

この「もりくま」ですが、
サークル活動が参加費として
¥100いただいているほかは、
基本的に誰もが無料で使える
「フリースペース」。
(町外の方も利用可能です
)
自分の食べたい物や飲みたい物の
持ち込みもOKだけど、
施設のコーヒー等の飲み物も¥100ポッキリ、
さらに子どもはドリンクも無料です![]()

営業は10:00~16:30で、
今の来客数は大体1日15~16名くらい。
ベビー連れのママさん達が
買い物帰りに寄ったり、
15時過ぎくらいになると
学校帰りの子ども達も遊びに来たり![]()
あと、今年の夏からはエアコンも付いたので
暑い季節に「避暑地」になるという
役割も加わったらしいですよ![]()
(コレ、エアコンの普及率が低い
北海道では意外と大事です!
)
ただ町民の認知度はまだまだで、
「もりくま」の名前は知ってても
どんな場所なのか知らない人も多いんで、
もう少し利用者が増えてほしいところ![]()
靜さん曰く、「ここでの過ごし方を
分かっていない人がまだ多い」とのこと。
たとえばお母さん方が自分で何か
新しい趣味を始めたり、
お茶をして過ごしたりする文化が
まだあまり見られないらしいんですね。
自分がやりたいことや楽しいことをすれば
こんなに幸せな気持ちになるんだということを
もっと知ってもらえる場として
活用してほしいと願ってるそうです![]()
僕らが取材してる間、バックではずっと
奥様方が練習してる音楽が聞こえてて
ほんわりした空気が流れてた「もりくま」![]()
人が孤独に陥りやすい今の時代。
こういったコミュニティーが過去に
人の命を救った例もあって、
もりくまのサークル活動を
体調不良でお休みしたいと連絡のあった
おばあちゃんの家をメンバーが訪ねたところ、
脳梗塞の症状が出ているのを発見![]()
みんなの協力で救急車を呼んで、
一命を取り留めたことがあったそうです💦
こういう、老若男女世代を超えて
いろんな人が交流できる場所って
ホント必要ですよね![]()
町外の方は実際に使う機会はないかもですが、
士幌町にはこんな施設もあるんだよ、
ってコトを頭の片隅に入れておいて
もらえればと思います![]()

そんなワケで、明日・明後日は
応援大使プロジェクト絡みで
五十幡・細川両選手と一緒に
士幌に行って来まーす!![]()