3月末、雨竜町へのファイナル訪問。
最後のご挨拶という意味もあったけど、
このタイミングでぜひ見ておきたいものがありました。
それが、この1年間取材を続けてきた
雨竜米と暑寒メロンの春前の様子。
年度初めの取材は4月下旬からだったけど、
その前にも色々作業があるハズなんですよね。
というコトで、お米とメロンのいわば
「エピソードゼロ」の模様を取材して来ましたよ
まず向かった先はコチラ↓合同会社幸和。
季節ごとに取材させていただいた、
米農家さんです。お話を聞いたのは金山 勇太さん。
これまで何度も取材させていただいてます
去年4月の最初の取材では、
「播種」(はしゅ)と呼ばれる種まき作業を
見学・体験させてもらったけど、
その前にはどんな作業があるんですか?
…ぶっちゃけ言うと、3月末のこの時点で
まだ本格的な作業は始まってません
後ろに写ってるビニールハウスは
「育苗(いくびょう)ハウス」というんですが、
ハウスはまだ骨組みだけの状態。
ここにビニールを張るのはもう少し先、
3月末~4月頭くらいの時期だそうです。現状ハウスの中はまだこんな状態だけど、
ビニールを張った後に
ハウスの中の土を起こして肥料をまき、
整地してから播種作業へと入るそうですね。
そして稲の種まきは大体4月20日前後、
つまりちょうど今くらいの時期、
そして約30日間ハウス内で育苗してから
5/20前後に田植えが始まる。
これが最初の流れになります。
ところでさっきから気になってるのが…
向こう側の田んぼの中にこういう
土の山がいくつもあるんだけど、
コレって何ですか?これは「客土」(きゃくど)と言って、
田んぼの土壌を改善するために
湖底とかに溜まってる養分の多い土を
持って来てるらしいですね。
田んぼは身の周りにいっぱいあるけど、
こういうのは初めて見た気がする😲
取材後、これまで何度か定点観察してる
幸和さんの田んぼを最後に見に行きました。3月末時点ではこんな感じ↑
ちなみに斜めに入ってるこの線は
「水抜き用の溝」だそうです。
しかしこうやって1年間定点観察してると
季節の移り変わりが一目瞭然ですね↑4月
↑5月
↑6月
↑8月
↑9月上旬
↑そして9月下旬。
きっと今年もこうやって
雨竜米の1年が繰り返されるんでしょうね🌾
帰り道、雪解け水の残ってる田んぼに
白鳥の群れがいました。3月くらいになると、こうやって
白鳥やマガン(雁)のような渡り鳥が
北海道にはたくさんやってきます。
北広島の近くでもよく見られますよ
4月の今はもうほぼいなくなっちゃったけど、
こういう季節を告げる風景を楽しめるのも
北海道に暮らす喜びのひとつですね
~おまけ~幸和さんとこで見掛けた、
牧場ネコならぬ農家ネコ🐱
牧場ネコはみんな懐こいけど、
この子も懐こくて可愛かったな~