水族館の話、続けます。
水族館のいろんなゾーンを見せてもらった後
案内役の日原さんに連れられて向かったのは、
一番下の地下2階。
何やらミステリアスな通路を抜けると
そこにあったのは…
水中観察ゾーン。
実はこの水族館、千歳川に面してまして
この観察ゾーンはこんな所にあるのです↓
取材時はこんな感じで↓
あんまり魚はいなかったけど、
秋のシーズンには上がってきたばかりのサケが
自然の川の中で泳いでるのを
リアルにのぞける水中観察窓なのです![]()
↑コレは画面上の動画ですけど、
ちょうどこんなイメージ。
ちなみに水族館の外には
ある意味千歳のシンボル的な存在も
あるということで、見に行ってみました![]()
それがコチラ!
インディアン水車。
もうちょっと寄ってみると…
こんな感じの装置です。
ご想像の通り、この水車は川で
主にサケを捕獲するために開発されたもの。
海でのサケ漁は定置網が知られてますが、
川で捕る場合はこういう装置も使われてて、
全国で5ヵ所ほどある中のひとつらしい。
(ちなみに川でのサケ漁は、
許可を取らないと違法になります
)
ここで千歳とサケとの縁の話ですが、
その関係は古くからあって
千歳川には昔からたくさんのサケが遡上して
人々の重要な食物になっていたことが
縄文遺跡などからも判明してます。
そして日本のサケの人工ふ化放流事業も
千歳が起源らしいですね![]()
ちなみにこの水車、なんで
「インディアン」なんでしょうね?
実はこの「インディアン」とは
アメリカのインディアン、つまり
ネイティブアメリカンが由来なんだとか。
19世紀末にアメリカからこういった技術を
日本人が学んで持ち帰った時、
水車の視察をした場所が
ネイティブアメリカンの居住区だったことから
「インディアンが使っていた水車」
という説が広まったらしいんですが、
実際使ってたのは北欧系の移民などらしい。
なのでホントはインディアンとは
直接的には無関係らしいですね![]()
ちなみに正式名は「捕魚車」だそうです![]()
このインディアン水車は常設じゃなく
7月中旬~12月上旬まで設置されて、
漁が始まる8月下旬以降、
遡上して来るサケを全部捕獲するそうです。
サケが群れで上がってくるのは9月以降だけど、
実はもうサケは上がって来ていて、
今年の第1号は7/17だったらしい↓
9月・10月はサケ遡上のピークなんで、
ツアーが行われる10月中旬なんかは
まさにピーク真っ只中、ってコトになりますね![]()
まぁ、相手は自然なので
絶対に見られるという保証はないんですが…💦
ちなみに去年の捕獲量は587,000匹で、
1888年以降130年以上の歴史の中で
最大の捕獲量だったそうで![]()
今年も予報としては、去年と同じくらいの
サケが上がってきそうらしいですよ♪
コレは楽しみ!
遡上してきたサケがピチピチ飛び跳ねてる姿、
みんなで一緒に見てみたいですね~!![]()