今日もエスコンで試合でしたが
僕は朝から厚真町に向かいましたー!![]()
もう何度も訪れてる場所ですが、
で使わせていただいてる田んぼです。
5月にも田植えで行ったけど、
あれから早くも1ヵ月半。
今日は生育観察の日でした。
ちなみにブログ見返してみたら、
スタートは朝10時。
田んぼのオーナー・高橋宥悦さんより
まずはちょっとした説明。
田植えの時にも書いた通り、
今回植えたのは食用米ではなく酒米。
食用米と酒米の育ち方の違いとか
天候と育ち方の関係なんかについて
話してくれたけど、
高橋さんも酒米の栽培は初めてなので
未知数な部分もあるみたいですね。
稲もだいぶ伸びてきて、
今は大体25~30㎝くらいの長さかな。
今回初めて教えてもらったんですが、
稲穂って秋前に茎の先端から
出来てくるモンかと思ってたんだけど、
実は今くらいの時期にはもう
「幼穂」(ようすい)と言って
稲穂の赤ちゃんが茎の中に
生まれ始めてるそうなんです![]()
今は根っこに近いこの辺り↑
それが徐々に上に上がって来て、
8月くらいには葉っぱの先の方から
穂が顔を出してくるらしい。
寄りで幼穂の写真撮ってみたんだけど…
コレじゃよく分かんないな~💦
コチラのブログとか見てもらうと
もうちょい見た目がハッキリ分かるかと![]()
「田んぼ入りたい人は入って~」
というコトで…
子ども達は田んぼへIN!
僕は田植えの時にだいぶハマったんで
今回は遠慮しときましたw
ちびっ子達は稲の生育より
こっちの方が興味あるみたい↓
左側はまだカエルになる直前の
おたまじゃくしかな?
この状態で見るのちょっと珍しいね![]()
それにしても北海道のカエルって
ホントちっちゃいよね
↑ちっちゃすぎてピント合わなかった![]()
こうして生育観察は終了。
青空と緑の田んぼの組み合わせって、
「ニッポンの夏~」って感じだよね![]()
聞こえてきそうな画が撮れました↑
↑今時ちょっと珍しい
かかしが並んでたんでついw
稲はこの後の気候にもよるけど
9月中旬~下旬頃に稲刈りの予定。
今年は稲刈りまで参加したいけど、
スケジュール合えばいいな~![]()
さて、生育観察が終わった後は
みんなしてコチラに移動↓
山城ハスカップ農園。
今は道外の人も結構知ってると思うけど、
ハスカップはある意味
北海道を象徴するような果実ですよね。
一見ブルーベリーとも似てるけど、
実は全然種類の違う植物なのです。
で、実は厚真町はハスカップの
作付面積が日本一なんだとか![]()
そんな訳で、毎年稲の生育観察の後は
ハスカップ狩りが恒例となってます![]()
こちらがハスカップ畑。
ハスカップは旬がかなり短いんだけど、
ちょうど今が収穫期なんですよね。
いっぱいなってる?
お~なってるなってる!![]()
ちょっと採ってみますね。
コレがハスカップの実↑
こんなにいっぱい採れた~!![]()
実質30~40分くらいだったと思うけど
みんな箱いっぱいに採ってました![]()
重さにして500gくらいかな?
ちなみにハスカップの実をもぎってると…
↑指先が真っ赤になりますw
なので僕はちょっとだけにしときました![]()
みんないっぱい採ったところで
ハスカップ狩りも平和に終了。
僕は1箱買って帰りました(笑)。
ヨーグルトとかに混ぜて食べると美味しそう![]()
今日は試合日と重なったからか
参加人数はちょっと少なめだったけど、
その分1人ひとりとじっくり
楽しい時間を過ごせました♪
栗山で植えた方の稲の生育観察も
8月上旬にやる予定でーす!![]()