ゆきのねクロカン体験会@麻生。

カテゴリ/SC活動

いや~今日の大寒波はマジでヤバい💦💦

北広島は今日の最高気温が−10℃!

「最低」じゃなく「最高気温」が、ですよ

今も窓の外は物凄い地吹雪。

道外の方、地吹雪って伝わります?

雪降ってないのに、積もった雪が

強風で飛ばされて横殴りに舞い散って、

前が全く見えなくなる状態なんです

冗談抜きで仕事の行き帰りに

遭難しかねないレベルでした…💦💦💦

 

さて、気を取り直して。

ここんとこ終日の稼働が続いてて

撮って出ししか出せなかったけど、

やっと少し落ち着いたんで

ちゃんとしたレポートをお送りしますね

まずは先週土曜日。

現場はコチラでした!札幌市麻生球場。

ご存知「ゆきのね奨楽金

supported by JAバンク北海道」ですが、

去年もやったクロカンスキー体験

今年もやることになりまして

今年は3会場で実施されますが、

その第1弾がコチラの麻生球場。

余談ですが「麻生」って、

地下鉄の駅名の読み方は「あぶ」なのに

地元の人は「あぶ」って呼んだりする。

一体どっちが正しいんだろ?

誰か詳しい方いますか?(笑)

 

それはさておき。

この日も予報がかなり悪くて、

朝から結構な大雪に⛄

開催も危ぶまれる状況でしたが、

取りあえず短縮バージョンということで

なんとか実施にこぎつけました💦午前の部は小学生が対象。

そして本日のゲストは3名。

まず弊ブログでも何度か紹介してる、

オリンピック金メダリストの阿部雅司さん。

次にベースボールアカデミーより

𠮷田侑樹コーチ。

それからワタクシB・Bでお送りします!時短バージョンということで、

早速レッスン開始

まずはスキー板を履くところから。

講師の阿部さんが丁寧に指導します。

今回もクロカンスキー初めてって子が

半分くらいはいたかな?そして最初は動きに慣れるため、

スキーを履いて鬼ごっこ。

これが阿部さん流のレッスンの流れです次はポール(ストック)を持っての滑走。雪面には「カッター」と呼ばれる機械で

レールのような2本の溝が引かれてて、

その上をみんなで滑って行きます。

降りしきる雪の中、黙々と滑る子ども達。

そして見守る阿部さん。吉田コーチも初クロカンスキーらしい。

フォームはちょっとぎこちないけど、

やっぱ身体能力とか体幹が優れてるから

すぐに慣れていきますね阿部さんと並走の図(笑)。

 

直線コースで少し慣らしたら、

次はグラウンド外周を大きく回りますスコアボードをバックに。

いつもこのアングルはイイ画になるな~だんだんシロクマになってきたw

 

レッスンは2時間の予定を1時間にしたので

あっと言う間に締めの時間に⏲

最後は4チームに分かれてのリレー対決。激しい雪の中、懸命に滑る吉田コーチ。そしてアンカーB・B!

 

こうして何とか午前の部が終了。みんな寒い中おつかれー!みんなにはJAバンク北海道さんから

お土産あるよ~♪そして阿部さんレッスン恒例?の

オリンピック金メダル体感コーナー🏅

毎回見てて感心しますが、

こんな貴重なモノを惜しげもなく

子ども達に手に取らせる。

そりゃ、子ども達は物凄い嬉しいし

夢がふくらみますよね

こういう夢の与え方ってステキだな、って

いつも思います

 

お昼休憩を挟んで、午後は中学生の部。グラウンドに出るとなんと陽射しが!🌞

「キセキ的に晴れた!」と喜んでたら…あっと言う間に逆戻り。

午前より雪強くなってない? 午後の部も基本的には同じ流れ。

みんな野球やってる子達なんで、

中学生とは言ってもみんなガタイ良いし、

技術は身に付いてなくても

パワーで一気に押し切っちゃう子が

結構多かったですね阿部さんの美しいフォーム

何の世界でもそうですが、

上手な人ってカッコ良いですよね雪はどんどん激しくなる一方で、

午後の部も通常の半分に時短。

最後はリレーで締めました。ほぼシロクマ状態でゴール!

別にコケた訳じゃないですよ(笑)。外がコンディション悪いので、

最後の集合写真は屋内で📸

阿部さん曰く「あんまり厳しい天候の中

キツいトレーニングすると

辛い思い出しか残らないから、

楽しくやるのが一番」ってコトだったけど、

みんな楽しくやれたかな?最後に阿部さんと1枚📷

さっきから阿部さん阿部さん言ってるけど、

僕がスゴく尊敬してる方です。

もし詳しくご存知ない方は

このへんをご一読いただければ

実を言うと今年元旦から一緒に走ってたのも

阿部さん達とだったんですけどね

 

そんな感じで今冬1回目のクロカン体験は

何とか無事終了。

2月に北広島と恵庭でもやるんだけど

2月12日(日)まで募集受付してるんで、

お子さんの参加にご興味ある方は

コチラの要項をチェックしてくださいね!

 

明日はB・Bコラムの再掲いきまーす!