想。

カテゴリ/メッセージ

2023年。

皆さん、明けましておめでとうございます🎍皆さんはゆっくり出来てますか?

僕は…元旦早々走ってました

結構スゴい人たちと一緒にw

20kmほどww

その辺については、そのうちまた

お話しするかも😉

 

さて、過去のブログを読み返してみると、

毎年頭にはその1年にかける想いみたいなのを

書いてきてますよね↓

2020年「突き詰める。」

2021年「未来の主導権。」

2022年「再。」

 

で、今年は何書こうかな…?

と考えるまでもなく、前からずっと

頭に浮かんでた言葉が2つありまして

去年同様、漢字一文字。

2つ目については後日改めて書きますが、

今日まずお話ししたい文字は…

「想」

「想う」(おもう)の「想」。

「おもう」には「思う」「想う」の2通りあって、

僕の場合、願いやハートのこもった内容を

思い描く時に「想う」という表現を

よく使ってるのは、ココ読んでる方なら

何となく感じてるかと

 

何年か現在の地域活動を続けてきて、

これまでいろんな仕事や活動されてる方に

話を聞く機会があったんだけど、

良い仕事してる人全員に共通してるのは

そこに強い「想い」が宿ってる、

ってことなんですよね。

いい加減じゃない、強い気持ち。

そしてブレない芯。

そういうモノを持ってる人の話には

毎回引き込まれます。

 

時々、周りの人から「B・Bは職人だよね」

って言われることがあるんだけど、

正直、あんまり良い気持ちしません💦

「職人」の世界をよく分かってる人から

そう言われるなら嬉しいんだけど、

大抵そういう場合

「コイツ細かいとこにやたらこだわって

メンドくせぇヤツだな」ってニュアンスを

感じることが多いので(苦笑)。

 

僕らの世界って基本、数字で表すことが

難しい仕事なんですよね。

僕とふれ合ったことでファンが何人増えたとか、

感動を与えて売上何%上がりましたとか

表現するのはなかなか難しい💦

だから、数字とか効率しか見ない人にとって

僕らの想いとかこだわりなんて、

どーでもいい面倒なモノでしか

ないのかもしれない。

もちろん、そういう人達を説得出来る材料を

用意することも、組織の中では必要です。

でも、だからと言って僕は

誰に何と言われようと

この「想い」を曲げるつもりはありません。

僕がデビューして今年20年目になりますが、

これだけ多くの方に長く支持していただいてる

一番の理由は、この「想い」があってこそ。

それを身をもって感じてるからです。

 

時代とともにいろんなモノが

流行っては廃れていくけど、

人の心の原点って不変なんだな、って

このコロナ禍を通じて強く感じてます。

だから、環境が大きく変わる

新時代の冒頭に、あえて「想」。

この言葉を自分に改めて投げかけます。

今年も、僕の想いはずっと変わりません

2023年。

皆さんは新しい年に、どんな想いを託しますか?

 

明日からはいよいよ

B・Bコラムの再掲始めまーす!