さて、芽室町の話に戻ります。
「芽室遺産」の話がまだ途中でしたよね😉
芽室の市街地から上美生方面に向かう途中、
道の脇にこーいうでっかい看板がありまして↓
周囲は一面の畑。
こんな場所に「にじます」???
…ずっと気になってました。
で、今回芽室遺産を取り上げてる中で
実はこの「松久園」も芽室遺産の
ひとつに入っているという話になって、
急遽取材させていただくことに![]()
↑の看板手前の道を入っていくこと約200m。
こんな建物が見えてきます↓
おー、なかなか歴史を感じさせる家屋!![]()
こちらが今回紹介する「松久園」(まつひさえん)。
もう玄関からしてシブい!![]()
この木造感とか急な階段とか…
歴史が詰まった独特の空気があって、
すごく心が落ち着く感じなんですよね…![]()
廊下に掛かってる額には…
僕が大好きな昔の写真の数々![]()
しばらく見入ってました。
そしてこちらが食事の座席。
畳敷きにテーブルってのが、
何だか歴史を感じさせてイイ!![]()
梁(はり)がちょっと低いんで、
ちょっと屈んで通らないとぶつかりそう![]()
床の間には相撲関係の写真。
ここは元横綱大乃国(現芝田山親方)の
ご実家のすぐ近くで、今でも時々
帰省した際には必ず来店するそうです![]()
…という感じで建物を見学した後、
じっくりお話を聞かせていただきました。
お相手は、松久園代表の松久大樹さん。
お店の主人としては3代目になります。
こちらの建物は大正7年(1918年)に
建てられたものですが、
実際に建てたのはその更に一代前、
松久さんのひいおじいさんになります。
えーと…そもそもどうして
畑の中にニジマス料理店開いたんですか?
元々ひいおじいさんは芽室に開拓に来て
主に畑作をやってたんですが、
その傍ら始めたでん粉工場が当たって
まとまったお金が入ったので、
大き目の家を住宅として建てたそうなんです。
そして戦後、食糧難の時代に
国がいろんな政策を進めていた中で
養殖業も推奨していたらしく、
ニジマスを養殖できる水産試験場を
探してたそうなんですね。
で、この場所は元々敷地内に川が流れていて
その水を使って澱粉などを作ってたんで、
そういった環境もあったことから
養殖をやってみないか?と声が掛かって
ニジマスの養殖を始めたそうなんです。
そんな経緯でニジマス養殖を始めたんだけど、
じゃあ養殖したニジマスはどうするの?
ということで、昭和36年(1961年)
松久さんのおじいさんの代に
ニジマスを使った飲食店を始めたという次第。
つまり、ココでニジマス料理を始めたのは
そもそも国の政策がキッカケだった、と![]()
お客さんは、大体地元の人が7~8割。
結構人里離れた場所にあるんで
昔は地元民以外は見付けるのが難しくて、
地元の人がちょっとした晴れの日や
来客があった時に使ってもらうことが多くて、
それが縁で、昔からずっと懇意に
してくれてるお客さんが多いそうです。
今はSNSとかもあるんで、夏場には
旅行客も来るようになってきてるみたいですね![]()
やっぱり、この歴史を感じさせる家屋で
ゆっくり時間を過ごせるところに
皆さん惹かれて来るようです![]()
ココで人気のメニュー、教えてください!
松久園の一番人気メニューは…コチラ!

にじますのから揚げ!
(※画像は許可を得て、お店のHPより
転載させていただいています)
ニジマスを頭から尻尾まで一匹丸ごと揚げて、
カレー風味のあんをかけてます。
昔からの人気メニューで、日持ちもするので
ふるさと納税にも出してるそうですよ↓![]()
それから…コチラ!↓

これは「あらい」といって、刺身に似てるけど
ニジマスの身を一旦湯通しした後
冷水で締めたもの。
刺身とも違う、コリっとした食感だそうです![]()
その他にも

↑こういうセットメニューもいろいろ。
なんか格式高いイメージ持ちがちだけど、
単品料理は意外とお手頃な値段ですよ![]()
取材の後、にじますの生簀(いけす)を
見に行きました![]()
裏の敷地もかなり広くて
この季節は何もないけど、
夏場はいろんな花を楽しめるそうですよ🌸
この納屋は、母屋よりもっと古いみたい![]()
昔は農耕馬の馬小屋だったそうです🐴
そして建物の裏手に…
生簀がありましたー!
おーいるいる!![]()
大体100~150匹くらいほどの
ニジマスがいるみたい。
この日の取材は営業時間外で
実際に試食は出来なかったけど、
ちょっとそのうち行ってみたい♪
ちなみに営業時間は11:00 ~ 15:00の
ランチタイムのみですが、
気になった方はぜひどうぞ!![]()
ちなみにこれで芽室遺産は、6つのうち
①芽室町発祥のゲートボール
②芽室公園と柏の木
③10線防風林
④新嵐山展望台からの風景
⑤松久園の母屋
を見て回ったけど、残るひとつは
芽室公園隣の「花菖蒲園」で、
残念ながら季節じゃないんで取材出来ず![]()
ご興味ある方はコチラをご覧ください![]()