無事、また6時間かけて札幌に戻りました![]()
中標津の2日間も濃い時間でしたね![]()
こないだの雨竜訪問の内容も含めて
順番に紹介していきたいと思いますが、
今日は今回の中標津訪問の中でも
特に印象に残った内容の話をしたいと思います。
突然ですが、皆さん「義務教育学校」って
聞いたことあります?
知ってる人も多いかもですが、
ざっくり言うと小学校と中学校の義務教育を
1つの学校で一貫して行う教育制度になります。
2016年に出来た制度で最近増えてきてますが、
中標津にも義務教育学校があるということで、
今回お邪魔して来ました!
中標津町立計根別学園。
中標津の市街地から車で20分ほどの
計根別(けねべつ)という地区にあります。
計根別学園は、今年で創立8年目。
校舎はまだ新しくてキレイ![]()
全校生徒124名の学校になります。
では義務教育学校とはどんな所なのか、
詳しいお話を聞いてみましょう!![]()
校長先生や教頭先生が直々にご対応![]()
いや~なんか恐縮です![]()
計根別地区にはかつて、
普通の小・中学校がありました。
生徒数の減少に伴って学校統合の話が出た時、
この地区に学校を残したいという
地域住民の強い想いがあり、
2015年に中学校のあった場所に
「小中一貫校」として新しく出来たのが
この計根別学園。
そしてその翌年、義務教育学校に種別変更して
現在に至っています。
じゃあ義務教育学校の特色って何だろう?
聞いてみました。
義務教育学校では小学校と中学校とで分けず、
「1年生」から「9年生」までの全生徒が
同じ学校で学びます。
そして学年の分け方も学校によって様々で、
普通の学校では小学6年→中学3年の
「6-3」制ですが、計根別学園の場合は
4年→3年→2年の「4-3-2」制。
1~4年生は「初等部」。
5~7年生は「中等部」。
そして8年生と9年生は
「高等部」という分け方をしています。
義務教育学校では学校ごとに
こういった学年の区分を判断出来るそうで、
計根別学園の先生方曰く、
実は4年生から5年生にかけての時期に
体格差や学習面で発達段階が大きく変わって
思春期が訪れたりすることもあるので、
教育現場から見るとこの学年区分は
理に適っているんだとか![]()

あと、皆さんも経験あると思いますが、
小学校から中学校に進学した時って
色々ギャップ大きくなかったですか?
当然校舎も変わるし、
違う小学校の子とも一緒になって
何より先生が教科によって替わるようになる。
でも義務教育学校はそういうのがなくて、
9年間「なだらか」に変化が訪れます。
ちなみに、普通は中学校から始まる
教科によって先生が替わる「教科担任制」は
ココでは5年生から始まります。
先生も小・中と分けず一つの「チーム」として
境目なく取り組んでいるので、
個々の生徒の成長や発達を、先生方の間で
長い期間共有出来るメリットがある。
この9年間の「なだらかな」学校生活や、
適度な学校規模で一人一人にしっかりと
教育が行き届いている点に魅力を感じて、
あえて中標津町内の校区外から
計根別学園に通学する生徒もいるそうですよ![]()
授業中の教室をのぞいてみると…
小学生の子ども達と…
中学生の年代の子ども達が
一緒の校舎で勉強してて、
なんかちょっと新鮮な感じ![]()
ちなみにこの学校では日常から
全ての学年の子ども達の交流機会を作るために、
1年~9年生までを縦割りでグループ分けして
掃除などを一緒にやっているそうです
↓
こうすることによって、大きい子が
小さい子達の世話をしたりする意識が
芽生えてきたりする。
イイ取り組みですよね![]()
それからこの学校で興味深いのが、
小学6年生の卒業式がない分、
「4-3-2制」のそれぞれの区切りの終わりに
特色のある式を行ってるそうなんですね![]()
まず4年生は、将来の夢を自由に語り、
育ててくれた親や周囲の人達に感謝を述べる
「夢の式」。
次に7年生は、今の自分と将来とを繋ぐ志を語る
「立志式」。
そして9年生は、より具体的に
ふるさと活性化策を考えて発表する
「卒論発表会」。
小さい頃は自由に夢や憧れを追い求めて、
成長するに従って少しずつ具体化していき
最終的にそれを地域に還元する。
素晴らしいと思いませんか?![]()
こうやって9年間通して地域と連携しながら
ふるさとに愛情や誇りを持つ子ども達を
育てていく学校教育。
なんか芽室町の上美生地域にも通じるけど、
これからの時代、こういう考え方こそが
過疎に悩む地域を支えていくんじゃないかと
思いますよ![]()
せっかくの1年間かけたプロジェクトなんで、
今年度はこの計根別の子ども達も
僕は継続的に応援していこうと思ってます![]()
早速、来月にはある計画が急遽進行中![]()
コレについては、また追々
お話ししていきますねー!
P.S.
実は5年前の中標津キャラバンでも
この計根別学園を訪問していて、
その時の写真を漁ってたら
こんなのが出てきましたw↓
コマネチしてたこの子達、
たぶんまだこの学校にいるハズ![]()
今度行った時探してみようかな?(笑)。