芽室町のお話は、ココまで主に
上美生地区について紹介してきましたが、
もちろん町内ほかの地区についても
ちゃんと目を向けていきたいと思ってますよ![]()
…というコトで、今回は芽室市街地の
北側に位置する、とある畑へ。
さて何の畑でしょう?
もう少し寄りで。
ニョキニョキ伸びてるこちらの作物🌱
もうわかりましたよね?![]()
答はアスパラガス。
北海道のアスパラって美味しいですよね~![]()
芽室はスイートコーンをはじめ、
いろんな農作物が豊富に穫れるけど、
春先に出回るアスパラは、いわばその
トップバッター的な存在![]()
そこで、こちらの畑のオーナーさんにも
お話を伺いました![]()
こちらの畑を所有する
「なまら十勝野(とかちや)」の鳥本孟宏さん。
昨日も農業法人の話をしましたけど、
「なまら十勝野」さんも、いくつかの農場が
集まって設立された会社だそうです。
ここで栽培されてるアスパラは、
5月の連休明けから6月頭くらいが旬。
今までアスパラ畑を見に行った時は
ハウス栽培が多かった印象強いけど、
こちらでは露地栽培、つまり外の畑で
育てられてるアスパラの方が多いそうです。
この日も強風吹いてましたが、
いつも無風で快適なハウス栽培に比べて、
露地栽培のアスパラは風にさらされるので、
こうしてちょっと曲がったりすることもある。
でもその過酷な環境で生きるために
いろんな栄養価を蓄えるので、
それが「美味しさ」になったりする訳です![]()
アスパラは春先の↑こういう状態の
イメージ持つ人が大半だと思うけど、
実は秋の「株」作りが重要。
↑コレは3年前、今金に行った時の写真だけど
アスパラってこんなモサモサの木に成長して、
その養分を貯めて春に出てくる新芽が
僕らがよく見る「アスパラ」になるんですね![]()
美味しくて「えぐみ」(≒苦味)のない野菜を
作ることが理念の「なまら十勝野」さんでは、
そのための土づくりに力を入れてるそうです!
このTシャツもダテじゃないですね![]()
…それじゃー、アスパラ狩りにトライ!
まずはハサミを根元に当てて、
縦に付いてるこの棒の長さより
茎の方が長ければ切ってOK!![]()
コレちょっと短いかな?💦
切りましたー!![]()
写真でわかるかな~?
切り口がすごくみずみずしくて、
新鮮なのが伝わってくる![]()
アスパラ狩り、なかなか楽しいです♪![]()
そしてちょっと試してみたのが…
この「地面食い」。
なんでも、TEAM NACSの森崎リーダーが
某TV番組でやったのが発端らしいですが
流行ってるかどうかは…分かりません![]()
このまんま直で食べるのが美味しいかは
人それぞれだと思うけど(笑)、
なかなかワイルドな食べ方っすね![]()
取材の合間、鳥本さんご家族ともふれ合い![]()
収穫したアスパラをお土産に🎁
後で美味しくいただきましたよ![]()
また何か違う作物が出来た時、
お邪魔するかもしれません![]()
これからも美味しい野菜作り、
頑張ってくださいね~!![]()