昨日の話の続きでーす!
帯広でのカーリング体験会🥌
ストーンの投げ方を教わったら、
次はこちらの練習に入ります↓
ご存知スイーピング。
カーリングって言ったら、大抵の人が
この画をイメージするんじゃないかな?![]()
ちなみにブラシの先はこんな感じ。
素材は合成樹脂製か何かかな?
デッキブラシとかとは違いますよ?(笑)
コレで氷を擦って表面をちょっと溶かすことで、
ストーンの速度や方向を
微妙に調整してくワケですね![]()
まずはみんなでゴシゴシ擦る練習。
これ、しっかり体重を掛ける必要があって、
かなりハードな運動になります![]()
そして実際にストーンの前でゴシゴシ。
ロコソラーレの皆さんみたいに
上手いことストーンをコントロール出来てるかは…
よくわかんない![]()
これで一通りの練習が終了。
次は4チームほどに分かれて
ミニゲームに入っていきます!![]()
ちなみにコチラがカーリングのスコアボード。
オリンピック見てて思ったんだけど、
カーリングのスコアボードって
野球のスコアボードに似てないですか?![]()
野球のイニングに当たる「エンド」が
9回じゃなくて10回あるけど、
先攻と後攻に分かれてて、
後攻が有利なのも野球と同じ。
カーリングの試合時間は1試合平均
2時間半くらいだそうだけど、
その辺も野球に近いですよね。
試合中に先攻後攻が入れ替わって、
比較的長時間ハラハラしながら
ひいきチームを応援する。
この辺の観戦スタイル的に、
カーリングは野球好きな日本人の気質に
合うんじゃないか、って説もあるみたいですね![]()
僕はミニゲーム中は、あちこち回りながら
試合のにぎやかしを![]()
あー、これこれ!
オリンピックでも、 藤澤五月選手とかが
こーして投げる位置指示してましたよね?
ちょっとやってみたかった![]()

投げる距離は本来40mくらいなんだけど、
この日は半分以下の距離でお試し。
それでもなかなか思ったところには
行ってくれない💦
実際やってみると、トップレベルの選手の
スゴさを実感しますね~![]()


こうして約2時間の体験会は無事終了。
最後にみんなで記念写真📸
みんなだいぶ楽しそうにやってました![]()
この中からカーリングに目覚める子が
出て来れば面白いね♪
インストラクターの皆さんや…
同行した若手球団職員とも記念のショット![]()
実際にこーして自分で体験することで、
ウィンタースポーツの楽しさや大変さを
身をもって知るのも大切な機会だよ?
…と、上から目線で言ってみる![]()

そして最後に、せっかくだから1回
ちゃんとした距離で投げてみよっか?
って話になって、実際に起こったのが
前々回記事で紹介したキセキのショット🥌
🥌
見逃した方のために、改めてご紹介↓![]()
〈#ゆきのね奨楽金 supported by JAバンク北海道〉本日は十勝唯一のカーリング専用施設でキッズ達と #カーリング 体験🥌
B・Bもナイステイクアウト🥌💨🥌#SportsCommunity pic.twitter.com/kjiNBVReCU
— 北海道日本ハムファイターズ公式 (@FightersPR) February 26, 2022
ちなみにこうして相手ストーンを弾き出すのを
「テイクアウト」と呼びます。
いやー、別にそんなにメチャメチャ
狙い定めて投げたワケじゃないんだけど…![]()
なんかこういうキセキが時々起こるw
ただ、投げる時に軸がしっかりしてなくて
フラフラしてたのはダサかったので、
そこはちゃんと反省しときます![]()
次回の現場は、今週土日のゆきのね奨楽金⛄
またのレポートをお楽しみに~!![]()