1日警察署長の仕事を終えた後は、
JRA日高育成牧場へGO!![]()
恒例の乗馬練習です![]()
7月4日の夏季町民乗馬大会の後も
乗馬練習は定期的に続けてるんだけど、
正直なところ…ここんとこちょっと
停滞気味な印象が否めません![]()
例年だったら8月にうらかわ馬フェスタ、
9月には秋季町民乗馬大会と
目標となる大会が続くんだけど、
馬フェスはコロナで中止、
更に9月26日(日)に予定されてた
町民乗馬大会も、緊急事態宣言延長に伴い
少なくとも延期が決定。
代替日程での開催も
ちょっと微妙な状況になってます![]()
大会があろうがなかろうが
乗馬が上手くなりたい、
って気持ちは変わらないので
ずっと練習は続けてるんですが、
目標が見えないのはちょっとツラいですね![]()
僕の今の目標は何だろう?
まずはソコを明確にする必要があるんだけど、
7月の乗馬大会で感じたのは、
取りあえず無難に障害跳べてはいるんだけど、
まだまだ「お客さん」状態。
周りの人たちにサポートしてもらって、
「跳ばせてもらってる」レベルだな、と。
どうせやるならもっと上を目指さないと!
というコトで、
もっと自分の意のままに馬をコントロールして、
もっと高い障害をスムーズに跳べるように。
ココを目指すような練習を繰り返してます。
なので、地道な基礎練習が中心ですね。
たとえばこうして「地上横木」を
障害の前に等間隔に置いて、
ココを決まった歩数でまたいでから
障害を跳ぶ。
つまり、歩数がちゃんと合うように
前もって馬のスピードをしっかり
上げておく必要があるんだけど、
イメージ伝わるかな?![]()
それから、専門的な話になってくるけど
馬の走り方には「右手前」「左手前」
というのがあって、
右回りの時は右手前、
左回りの時は左手前で走らないと
馬のコーナリングがスムーズに行かないんですよね。
↑は右脚が先に前に出る「右手前」。
この右手前と左手前の
コントロールが意外に難しいのです![]()
たとえばドゥビドゥはどちらかと言うと
左手前が得意みたいなので、
右回りの時もどうしても左手前になりがち。
スピードもなかなか思うように
上げてくれなくて、
何度も練習繰り返したから
ドゥビが疲れちゃったのかな…?
とか思ったんだけど、
名人が乗るとちゃんと言うこと聞いてくれる。
コレは明らかに、
僕の技術不足以外の何物でもないですね…![]()
そんな訳でちょっと煮詰まった日々。
画ヂカラのある写真もあんまりありません![]()
ただ…何やるにしてもそうだけど、
新しいことに挑戦する時って、
必ずこういう停滞期ってありますよね。
ずっと右肩上がりじゃなくて、
上がったり下がったりを繰り返しながら
トータルで少しずつ伸びていく。
今はそういう時期だと思って、
地道に練習続けます![]()
ドゥビ、今日はだいぶ走らせちゃってゴメン![]()
もうしばらくお付き合いしてね![]()