鹿追町&Fビレッジツアーレポート・後編。

カテゴリ/2024応援大使

では昨日の続き、

鹿追町ツアー後編まいります!

今日も写真いっぱいでお届けしますね

 

9月23日、月曜振替休日。

ツアー2日目は早朝の湖畔散歩から始まります。

朝7時半、ホテルのロビーに全員が集合。時間も早いんで希望者のみ、

ってことにしといたんだけど

みんな寝坊せず集まってくれました出発前、然別湖をバックに記念撮影📷

ド逆光になっちゃったけど、

2日目の天気はまずまずです☀向かう先は湖底線路途中トンネルを経由して約1.2km。

徒歩約15分ほどの距離です。

最近映えスポットとして注目されてるけど、

まだアクセスがあんまり整備されておらず

大型バスが付けられないんで、

どうせならこの時間帯に

歩いて行くのもアリかな?ってことで

早朝散歩として組み込みましたトンネルを抜けてちょっと歩くと

湖底線路の入口。到着!

この日は船も停泊してなくて

「線路」が2本しっかり見えましたまずは1ショット、からの~ 一緒にパチリ📸

皆さん思い思いに、しばし撮影タイム。↑コチラは別角度から。

こっちの方が線路キレイに見えますねそしてまたトンネルを通って戻り…ホテル前でも湖バックの撮影タイム📷

この後皆さんチェックアウトを済ませて…それでは2日目もしゅっぱ~つ!

鹿追町を出る前に、

「道の駅しかおい」に立ち寄ります。ココでしばしお土産タイム。

みんな思い出の品、

いっぱい買ってってくださいね!My’sのCDも置いてあるよ!

 

道の駅を出ると、バスは一路北広島へ3時間弱の行程だけど、

前半部分は僕も同乗してグリの続きを。

1人ひとり筆談しながらじっくりやってたら

時間足りないくらいでした💦

そして13時前、Fビレッジに到着!まずはエスコンをバックに1枚📸

北広島はメチャ快晴です☀そしてまず向かったのは

KUBOTA AGRI FRONT

Fビレッジ内にある農業学習施設ですね。球場が目の前に広がる2階の

STUDIOというスペースを借りて、

まずは昼食をいただきましたご用意いただいたのは

「野菜ごろごろチキンスープカレー」のセット。

クボタの中にはカフェもありますが、

そちらで提供されてるメニューを

選んでいただきましたもちろん食事中も僕はグリタイム。ちびちゃん達はミネストローネセット

そーすけくん美味しいかな?

お昼が終わると、一行は2班に分かれて

施設内の見学へ。 30分の見学コースで

最先端の農業技術を使った栽培を見たり、

「食」と「農業」にまつわる課題などに

関するレクチャーを聞いたり。ココで栽培されてるレタスは、

さっきお昼に食べたランチのサラダにも

使われてるんですよ~、って話を聞いて

「おぉ~!」という声が上がってました

そしてクボタの見学が終わると

今度はADVENTURE PARKへ。

ココではSWING MAXという

巨大ブランコを体験していただきますがこの塔の高さは8m。

更に地上8mの丘の上に建ってるから

合計16mの高さで乗ることになります上からの眺めはこんな感じ↑

4台のブランコをフルに使って

順番に乗っていきまーす!ま~ココまで来たら、

僕も乗らないワケにはいかないっすよね

…というコトで実際に乗ったんだけど、

動画の方が迫力伝わると思うんで

ご覧ください↓

コレ、最初ワイヤーで釣りあげられる時

マジこわい💦

でも一旦慣れちゃえば、もう後はすっかり

「アルプスの少女ハイジ」気分ですね

昭和の人だったらゼッタイ

「おし~えて~、おじい~さ~ん~♪」

のフレーズが頭の中で回るハズwその後、みんな次々に続き…みんな最初は結構ビビってたけど、

終わってみればこのやり切った表情

結構楽しかったんじゃないかな?僕も4回くらいお付き合いしました。

さすがにちょっと酔った…最後は東さんと、今回スタッフとして

お付き合いいただいた立石さんも体験

かなり余裕の様子ですね~(笑)。

 

こうしてブランコ体験が終わると

もう時刻は夕方4時過ぎ。

そろそろ解散の時間となりました😢皆さんクボタに荷物を預けてたんで

クボタまで戻って最後のご挨拶。2日間お疲れ様でした!いつもお別れは

ちょっと湿っぽくなっちゃうんだけど、

今回はみんな結構笑顔だったかな? 1人ひとりお別れしてたらもう5時近く。

皆さんこうやって最後まで

見送ってくれました

みんなありがとう!

 

というコトで、今年2回目のツアーも無事終了。

もちろん事前のリサーチもしてるけど、

訪問先や町の方々のご協力のおかげで

素晴らしいツアーが創り出せました

皆さん本当にありがとうございました!

僕的には今回も出し切ったつもりだけど、

参加いただいた皆さんの受け止めはどうかな?

コロナ前は2万円台の参加料でやってたのが

ホテル代やらバス代やらみんな高騰して

決して安くない金額になっちゃって💦

「金額に見合う内容にしなきゃ💦💦」

ってプレッシャーとの戦いでした。

それと、去年も書いたけど

参加者が増えれば増えるほど

「みんなと満遍なくふれ合えてるかな?」

「誰か特定の人に偏っっちゃってないかな?」

ってのは常に気にしながらやってましたが…

そのへん大丈夫だったかな?

今年こそはアンケート取ろうと思うけど、

もし皆さんこのツアー通して

感じたこととかあったら、

一言二言だけでもイイんで

コメント欄に感想いただけると嬉しいです

もちろん言いづらいご意見でも、

コメント非公開にもできるんでウェルカム

皆さんのご意見が、

今後のツアーの改善に繋がります!

まぁ来年手を挙げてくれる市町村が

あるかどうかの保証はないけど

 

それじゃ、明日も早朝から

幌加内に出掛けてきまーす!