B・B地方は今朝起きたら一面の銀世界⛄
久々に雪ハネ(雪かき)しました💦
まだ根雪にはならないと思うけど、
もう空気は完全に真冬ですねぇ…。
さてさて。
こないだの士幌も名寄も話が途中でした![]()
順番いろいろ前後しちゃってますが、
名寄の話から紹介していきますね。
まずは11月9日土曜日。
こちらのイベントにお邪魔しました!
市民ボッチャ交流大会。
今年で7回目を迎えるそうです。
僕は今回初参加なので
どのくらいの規模なのか知らなかったけど、
会場に来てみたらかなりの人出
↓
午前・午後の2部に分かれてやったんで
単純計算でこの人数の倍だとしたら、
合計300~400人くらい参加してたのでは?
今回もおなじみ
阿部雅司さんとご一緒しましたが、
これだけ大会が盛り上がってるのは
阿部さんの影響も確実に大きいはず![]()
大会はちびっこ達による
可愛い選手宣誓でスタート!![]()
ちなみにボッチャは僕も何度かやってるけど
ルールが結構うろ覚えだったんで![]()
備忘録も兼ねてココで
ざっくりルール説明させていただきますね。
まずボールですが、↑の真ん中にある
ジャックボールと呼ばれる白い球と
赤・青各チーム6球ずつを使います。
ちなみに球の材質はいろいろだけど、
弾力性のなさや重さなど、
基本的にはお手玉に近い感触ですね。
で、最初は先攻側が目標球となる
ジャックボールをコート内に投げて、
続けて自分のボールを
そのジャックボールに向かって投げます。
次に後攻側も同じく目標目がけて投球![]()
あとは順次、ジャックボールから
遠いチームが球を投げていって、
お互い6球ずつ投げ終わったら1エンド終了。
ジャックボールに一番近い方の
チームに得点が入ります。
時には↑みたいに「どっちが近いの?💦」
ってなることあるけど、
そんな時はこのコンパスみたいな
「キャリパー」という道具を使って計測。
ちなみに点数は、相手の一番近いボールより
内側に入ったボール1個につき1点。
以上超ざっくり解説でしたが、
ご理解いただけましたでしょーか?![]()
…というコトで午前の部開始!
午前の部は、風連中学校にお勤めの
コチラの石川先生ご夫妻がチームメイト。
よろしくお願いしまーす!![]()
試合開始は「ジャックボールプリーズ!」
ってコールするのが恒例みたいですね。
まずは予選リーグスタート。
1試合目の相手はちびちゃん相手でしたが
大人げなく勝利!![]()
![]()
↑障がい者の方でもこの「ランプ」っていう
道具を使ってボールを投げられます。
リアル野球盤と似てて、
老若男女誰でも楽しめる競技ですね![]()
↑ボールの配置を見ながら、
次どのへんを狙おうか協議中。
相手の球を弾いてどかしたり、
相手の邪魔になる位置にボールを投げたり。
このへんの作戦面に関しては、
カーリングにも似たとこありますね~。
予選リーグは2勝1敗で見事決勝進出!
「交流大会」なので、合間には
参加者の皆さんともしっかり交流します![]()
そして迎えた決勝トーナメント。
↑どういう流れだったか忘れちゃったけど![]()
「やらかしてもぉた~!💦💦」の図。
サーセンでしたっっっ!![]()
最上級土下寝ですかさず謝罪します![]()
結局決勝トーナメントは1回戦で敗退![]()
優勝は「火の玉S(ストレート)」という
札幌のボッチャチーム。
ユニフォームまで作ってて、
いかにも強そうだったもんな~![]()
↑コチラが上位3チームですが、
顔ぶれ見ても老若男女さまざまですよね![]()
続きまして午後の部。
午後はわざわざこのために
名寄市外からご参加いただいた
B・Bファンのおふたり![]()
(名前出してイイかどうかわかんないんで
取りあえず名前は伏せておきます
)
また予選リーグから始めまーす!
↑…お、やるかぁ?![]()
ボールの投げ方は、
上からでも下からでも自由みたいですよ![]()
みんな真剣な表情です↑
ッシャー!またも予選リーグ突破!![]()
そして決勝トーナメント1回戦は
奇しくも阿部さんチームとの直接対決![]()
午前を上回る2回戦以上を狙ったものの…
あえなく敗退…![]()
参りましたっっっ!![]()
↑ある意味ナイスチームワークでしょ?![]()
あっさり負けてヒマになっちゃったんで、
その後は審判もやらせてもらいました![]()
ハイ、つぎ赤チームの投球でーす!
うわ、コレ超ビミョ~💦
…てな感じ。
ホントはちゃんとした大会なら
審判も資格が必要なんだろうけど、
あくまで交流しながら楽しむのがメインなので
ちょっとゆる~くやらせていただきました![]()
午後の部は「KBサークル」が優勝。
おめでとうございまーす!🏅
こうして大会は盛況のうちに終了。
朝から夕方まで結構長丁場だったけど、
ボッチャってこんなにオモシロいんだ!
って実感した1日でしたね![]()
ちょっとコツも掴めたんで、次あったら
今度はもーちょい上を目指したいな~![]()