前回に引き続き、今日もSC活動の話を
今までいろんなSC活動に関わってきたのは
昨日お伝えした通りですが、
このほど新しく始まったSC活動で
「B・Bにも手伝ってほしい」という
お声掛けをいただきまして…
謹んでお受けさせていただくことにしました!
そのプロジェクト名とは…
「スターティング・ナイン」。詳しい説明はコチラのページにありますが、
皆さんまだなじみ薄いかもしれないんで
簡単に説明させてもらいますね
北海道って大きな可能性を秘めた土地なのは
誰もが認めるところだと思うけど、
一方では北海道ならではの
いろんな課題も存在します。
そんな様々な課題の解決に取り組む人達を
ファイターズが支援していこうというのが
この「スターティング・ナイン」のコンセプト。
このプロジェクト名を見て
野球の「スタメン」を思い浮かべた人
結構いるんじゃないかと思うけど、
その通り北海道の様々な課題を
野球の9つのポジションに見立てて
こんな感じで分類してるんですよね↓
ピッチャー:子どもの未来
キャッチャー:安心・安全な暮らし
ファースト:雪との共存・共生
セカンド:食の持続性(生産)
サード:デスティネーション
ショート:食の持続性(消費・健康)
レフト:北海道アート&カルチャー
センター:自然環境保全
ライト:ジェンダー平等・LGBTQ
DH:その他
…ちょっと話ムズカしいですかね?
最近よく耳にする「SDGs」の目標に
通じる印象ありますが、
どれも重要な課題ではありながら、
テーマ一覧見てもピンと来ないと言うか
ちょっとカタい話に思えちゃったり
しないかな?💦
そこで、僕の出番なのです!
僕はこれまで「The HOME」の活動で
いろんな人や施設・お店なんかを取材して
それをこのブログで紹介してきました。
その時に僕が常に心掛けてたのは
「カタくて難しそうな内容を、
予備知識のあまりない読者の皆さんに
いかにして分かりやすく、
飽きられないように伝えるか」
ということでした。
SNSの短文投稿が主流のこの時代、
カタい内容をカタいまま全部細かく
長々と書き連ねていったら、
たぶん最後まで読んでもらえません💦
だから取材した内容から
必要最小限の情報をあぶり出して、
それを出来るだけかみ砕いて
テンポよく伝えてくのが重要
かと言っていい加減な情報は書けないし、
重要ポイントは外せない。
そんなワケでどうしても長文に
なってしまいがちなんだけど💦
「書く力」は随分鍛えられてきたと思います
なので、このプロジェクトで
僕に託された役目は
「いろんな課題解決に取り組む人達の活動を
分かりやすく、親しみを感じてもらえるよう
読者の皆さんに伝えていく」
ことだと思ってます。
なかなかディープなテーマが多いんで
僕にとってはかなりチャレンジングな
内容になりそうだけど💦
何とか期待に応えられるよう
頑張っていきますね!
…というコトで昨日の取材は
この「スターティング・ナイン」取材の一発目。
ポジション的にはピッチャーの
「子どもの未来」にあたる活動になりますね。
詳しい取材内容の報告は
いろんなタイミングも考慮の上
年明け以降になると思いますが、
取り急ぎ撮って出し写真をいくつか↓
果たしてどんな内容なのか、
どうぞご期待ください!
ちなみに僕の年内の現場は昨日で終了!
但しこの後もブログは上げますし
1月以降はそこそこ稼働もあるので
どうぞご安心ください
1月スケジュールはまた週明けくらいに
改めてお知らせしまーす!