年賀状スタンス。

カテゴリ/その他

ただいま絶賛年賀状執筆中ですが、

そう言えば年賀状っていつから

投函して良いんだっけ?と思って調べたら、

年賀状扱いになるのは12/15からみたいですね。

というコトで皆さんもそろそろ

年賀状の準備に入る頃かと思いますが、

(最近はみんなあんまり

年賀状は書かないのかな?

こないだの記事のコメントで

「今年年賀状以外手紙出してないけど

B・Bからの年賀状の対象になるのかな?」

という質問があったので、

今回はその辺のお話をしようと思います

 

毎年、仕事始めの日に楽しみなのが

ファンの皆さんから届く年賀状の数々↓大体こんな感じに束で届きます

正確に数えたことはないけど、

およそ100~200通くらいになるのかな?

もちろん、いただいた年賀状は

全てきちんと目を通してます👀

ただ残念ながら、百単位で届いた

年賀状全てに返事を書いてると

仕事に支障をきたしかねないんで、

そこは僕なりにある一定のルール…

いや、ルールって言葉好きじゃないな💦

「スタンス」みたいな一線を作って

対応するようにしています。

 

つまりどういうことかと言うと、

年賀状の中にしっかりとメッセージと言うか

僕がそれに対してちゃんと個別の「返事」を

書けるような内容が書いてあれば、

通常のお便りをいただいた時と同様に

カウントするようにしています

なので初めての方には返事を出すし、

2回目以降の方には翌年の年賀状で

対応する、って形ですね。

逆に言うと、印刷だけの年賀状とか

「今年もヨロシク!」的な当たり障りない

一言メッセ―ジだけの場合、

もし僕から返事を送っても

「こちらこそヨロシク!」

としか書けそうにないんで

申し訳ないんですけど

返事は割愛させていただいてます

 

あとは、時々フレップ・ポリーと

連名で年賀状送られる方いますが、

その場合僕の手元まで届かない

可能性があるんで、

「ちゃんとメッセージ書いたハズなのに

B・Bから返事が来ないな~💦」

という方が万一いたら、

その可能性もないかご確認ください。

 

さっきも書いたんですが、

僕やたらとルールみたいなの作るのって

あんまり好きじゃないんですよね

そういうの作っちゃうと必ず、

当てはまらないケースってのが出てきて

「こういう場合どーしたらイイんだ?💦」

って迷うから。

例えば年賀状のスタンスにしても、

「じゃあ年賀状じゃなくて

クリスマスカードいただいた人に対しては

どー対応したらイイんだ?」とか

「暑中見舞いの扱いはどーなるんだ?」とか

いろんな想定外のケースが出てくる

なので、一番大切なのはルールじゃなくて

「フツーに考えてどう対応するのが

相手にとって納得のいく形なのか」

を第一に考えることだと思いますね

細かいこと言って恐縮ですが💦

一応今後のご参考までに。

ちなみに送り先は

〒061-1116

北海道北広島市Fビレッジ1番地

(株)北海道日本ハムファイターズ B・B宛

になります。

札幌ドームじゃなくて北広なんで

くれぐれもお間違いなきよう…