もう5月に入っちゃったけど💦
3月末の雨竜の話、まだちょっと残ってます。
今回はこないだの雨竜米同様、
暑寒メロンの「エピソードゼロ」編を😉
ちょっと長くなりますが
どうぞお付き合いください![]()
ブログをさかのぼると、
暑寒メロンの話を最初に紹介したのは
去年5月中旬の「定植」編でした。
鉢で育てたメロンの苗を、
ハウスの中に植え替えてく作業ですね。
じゃあその前は一体どんな作業があるのか…?
今回もコチラに向かいました💨
谷本農園。
去年の9月頭以来久々ですね〜😊
後ろに並ぶのはメロン用のビニールハウス。
まずコチラから説明しますが、
冬の間このビニールハウスは…
こんな感じで骨組みだけの状態↑
これが2月中旬くらいになると、
そろそろ準備作業が始まります。
ご覧の通り、このハウスは長さなんと100m![]()
この規模のハウスにビニールを掛けるのは
かなり大変な作業になるので、
完全に雪解けする前の2月中旬頃、
肩ぐらいまでまだ雪が積もった状態で
1回ビニールを上に掛けて、
それを上で括っておくそうです。
↑こんな感じ。
そして2月下旬になったら雪ハネを始め、
3月上旬にこの上で縛ってるのをほどいて
ビニールを掛けていく、という流れ。
この黒い「ハウスバンド」で
ビニールを固定してくんだけど
谷本さんに縛り方を教わって…
ちょっとだけお手伝い![]()
こんな感じで地面に固定します↑
冬が終わってビニールを掛けたハウス内は
こんな状態↓
まだマッサラ。
ビニールを掛けた後は土を乾かすために
しばらくそのまま置いておきますが、
その後は肥料をまいて、土を起こします。
↑コレがそこまで終わったハウス内。
青く見える線は「潅水(かんすい)チューブ」
といって、水を送るチューブですね。
そしてその上に小さなハウスを建てる。
この小さなハウスは二重になってて、
上の大きなハウスも併せると
「三重ハウス」の構造になってます。
春先はまだ夜温が氷点下になる場合があるんで、
そのための保温対策というワケですね![]()
↑の写真、地面に黒い線が3本ありますが
コレも保温のための熱線。
谷本さんのハウスは特に早めの植付なので、
三重ハウスでも夜温が保てない場合のために
こういう対策もしてるそうです。
何か月も先の旬の季節に
しっかり美味しいメロンを出荷するために、
いろんな工夫をしてるんですね![]()
さて、こうしてハウスの準備を進める一方、
肝心のメロンの苗も準備が必要🍈
というコトで、今度は育苗ハウスへGO![]()
コチラが3月末時点での苗の様子。
現在暑寒メロンは「クレセント」と
「G-123」という2品種を使ってますが
↑コチラが「G-123」の苗。
↑そしてコレが「クレセント」。
右側のG-123は「接ぎ木」してるんで、
パッと見で違い分かりますよね?![]()
G-123は早めの6月末から、
クレセントは7月中旬からと、
出荷時期によって品種を使い分けてます。
ちなみにこの苗、種の状態から
各農家で育てるとなると
発芽が悪かったりして管理が大変なので、
雨竜のメロン農家さんの場合は
町の「育苗センター」という場所で
芽出しまでしてもらってるとのこと。
そして3月下旬(今年の場合3/24)に
センターから第一弾の苗を引き取るんだけど、
その前、3月中旬からは苗を移し替える
鉢の準備に入るそうです。
↑コチラが育苗センターから引き取った苗。
「セルポット」と呼ばれるこの容器に
種を蒔いて発芽させるんですね🌱
僕が取材した3月末(3/29)は、
ちょうどコレを各農家で用意した鉢に移し替える
「鉢上げ」という作業の真っ最中。
セルポットで育った苗は…
こんな感じでまだちっちゃ~い![]()
コレをこの鉢の、穴を開けた部分に
移し替えてくのが「鉢上げ」。
谷本さんの奥様にやり方を教えてもらって…
実際にやってみる![]()
決して難しい作業じゃないんだけど、
苗がまだちっちゃいんで慎重に…💦
苗が曲がらないように穴ボコに挿していきます。
こんな感じでどーでしょ?↑![]()
苗は育苗センターで種まきしてから
10日目くらいで農家さんが引き取って、
各農家で20日くらいの育苗期間を置いてから
ハウスに定植してくそうですよ。
で、その後がコチラに続いてく、という流れ↓
5月初めの今頃はちょうど、
一番早く定植した苗がもうすぐ開花を迎え
近々一番遅い苗の定植作業に入る、
そんな時期にあたるんじゃないかな?
ちなみに育苗ハウスの一角に、
こんな鉢もありました↓
「FG0403」とか「フェリーチェ」って
札が立ってますね。
これは今後に向けた新品種の試験栽培だそうです。
暑寒メロンは甘いし見た目もキレイだけど
今は良くても、実はこの状態が
10年後もずっと続くという保証はないらしい![]()
農作物は高温障害や連作障害などの影響で
形が変わってきてしまったり
作りづらくなってくる可能性があるそうで、
どうしても化けてしまう品種がたまにある。
実際谷本さんはメロン農家をやって
約20年になるけど、当初の品種で
今もそのまま残っているものは
ひとつもないそうです。
今回はこの2品種を候補に育ててみて、
出来上がったら実際に試食もして
作りやすいか作りづらいか、
そして何よりも味がどうかなどで
良し悪しをメロン部会の役員内で
判断していくそうですよ。
こうして常に試験栽培を繰り返しながら
新たな品種が暑寒メロンとして出てくるのが
今までの一連の流れなんだとか。
暑寒メロンのブランドを守るために
常に探求心を怠らない。
こうした地道な努力が、何と言っても
美味しい雨竜のメロンの源なんですね![]()
1年間にわたった暑寒メロンの取材も
これにて一通り終了。
改めて、谷本貴志さん・慧美(えみ)さん
ご夫妻には大変お世話になり感謝です![]()
皆さんのメロン作りに対する想い、
ちょっとでも伝わればいいな![]()
最後に谷本さんに
「コレでいつでもウチで働けるね♪」
って声掛けてもらったけど、
仕事に困ったらマジでお世話になろうかな(笑)。