こないだ雨の中田植えをした日に
雨竜のメロン農家さんにも取材に行ってて、
ちょうど今日その話をしようと思ってたら、
なんとタイムリーなことに、
本日暑寒メロンの初出荷があった!と
↓の記事に載ってました
そんな訳で、今日はその取材の様子を
てか内容まとめるのに時間かかっちゃって、
既に「昨日」になっちゃってますが💦
そこはご容赦を
というコトで向かったのはコチラ!谷本農園。
子ども達を指導してくれてた
雨竜町メロン部会会長さんのお宅になります。
今回は、メロンの苗を植えた後
実を付けるまでの成長過程をご紹介
そしてお話を聞くのは…谷本貴志さん・慧美(えみ)さんご夫婦。
ちなみにビッグボスポーズと微妙に違うけど、
間違いじゃなくてコレらしいですね
それ以上深くは聞きませんでしたがw
谷本さんは先代から40年ほど続く農家。
ご両親も現役で、家族4人で
メロンと米を生産されています。
こちらのメロン用ハウスは全部で7棟。
一般的な雨竜のメロン農家のハウスは
長さ50mくらいらしいけど、
谷本さんとこのハウスは奥行なんと100m!
「中で100m競走できちゃうよな…」とか
ついつい考えちゃったのはナイショです(笑)。入口には「定4月4日 花4月7日」の文字。
(実際には「定4月4日 花5月7日」の誤り)
コチラに関しては後ほど説明しますね
では早速、ビニールハウスの中へ中はこんな様子↓おー、メロンの実が所々に見え隠れしてる🍈ココでさっき入口に書いてあった
「定4月4日 花5月7日」の説明ですが、
このハウスは4月4日に苗を定植して、
5月7日に開花した、という意味なのです。
暑寒メロンの生育スケジュールは、
定植から開花までが大体1ヵ月強。↑これがメロンの花ですね。
そして花が咲いたら実際にミツバチを入れて、
受粉を行います。この段ボール、実はミツバチの巣箱🐝
この日は天気悪くて全然飛んでませんでしたが💦
過去には人工的な受粉も試したりしたけど、
結局ミツバチに受粉させるのが
一番上手くいくそうですね。
ちなみにこのミツバチ、愛知県産で
このまま箱で郵便局員が運んで来るそうな
なんか…ちょっと意外(笑)。
開花の後、大体5日くらいすると
「着果」(ちゃっか)と言って
メロンの実が付き始めます。コレがまだ実が付き始めたばかりの頃。
表面はまだツルツルで、
フツーの瓜みたいですよね。
メロン独特の表面の模様、つまり「ネット」が
現れ始めるのは、着果して20日くらいしてから。↑縦の線入ってきてるの、分かります?
メロンはまず縦にひび割れてきて、その後
大きくなると横にネットが入ってくるそうです。
メロンの場合、ネットの張り方が
価値を左右すると言っても過言ではなく、
ネットがバリっと深く入っている方が
良いメロンと言われるらしいですよ🍈
ネットの入り方は管理で変わってくるので、
各農家によっても特徴があるみたい。
なかなかオモシロいですよねメロンの実をよく見ると、
こうして1玉1玉、下に皿が敷いてあります。
メロンは「ビジュアル重視」なので、
こうして皿を敷かないと
底に火傷のような跡が付いてしまったり、
キレイなネットに仕上がらなくなるそうですね
こうして実が成長していくんですが、
「頃合い」になるとある兆候が現れます。
それがコチラ。メロンの玉についている葉っぱが
ちょっと黄色く枯れてきてるの、
分かりますか?
コレが、そろそろ実が熟してきて
収穫時期が近付いてるよ、
っていう「サイン」なんだとか💡
こうして、着果してから55日くらいで
いよいよ収穫開始。
但しこの55日というのはあくまで目安で、
気候やハウスの温度によって差が生じます。
なので収穫する時は、葉の様子を見ながら
一つひとつ手作業でハサミを入れて切っていく。
1つのハウスには約280株の苗が植えられてますが、
1株に実が4つほど付くので、
ハウス1棟で280本×4=1,120玉、
×7棟ということは…単純計算で
谷本さんのハウスでは年7,840玉くらいの
暑寒メロンを生産してることになりますね
ところで、着果したばかりのメロンの実や
もうほぼ収穫時期に近いモノまで
↑の写真に載せてますが、実はこれ
全部同じ日に撮ったものですと言うのも、実はこの7棟あるハウス、
1棟1棟で微妙に植える時期をずらしてるんですね。
一番早いのが、冒頭の写真にあった
4月4日定植のもの。
これがもうそろそろ出荷を迎えます。その後は1棟につき5日置いて4棟を定植。
谷本さんはお米も作ってるんで、
途中稲の種まきで10日ほど間が空いた後、
更に5日刻みで3棟。そして一番遅いのが5月7日定植。
これが出荷を迎えるのはお盆前後くらい。
つまり、6月末~お盆くらいまでの
約1ヵ月半が、暑寒メロンの季節になるのです。
ちなみに谷本農園の初出荷は、
例年6月最終~7月第1週くらい。
これは他の作物との兼ね合いで
こうしてるそうなんだけど、
去年までもっと早く出荷してた農家さん1軒が
離農してしまったので、結果的に現在
雨竜のメロン農家の中では谷本さんが
一番乗りになってるらしいです
あ、それから定植日の上に
「クレセント」とか「G-123」とか書いてあるけど、
これメロンの品種の名前だそうです。
意外だったんだけど、同じ暑寒メロンでも
植える時期によって品種が違うらしい
涼しい時に向いてる「G-123」は、
4月上旬に定植を行った2棟。
そして4月中旬以降に定植した5棟は
暑さに強い「クレセント」を使ってますいろいろ勉強になるな~!
谷本さんちで色々話を聞いた後、
小学校で植えたメロンがその後どうなってるか
見に行って来ました。ハウスを開けてみると…おー、だいぶ成長しとる!↑コレは僕が植えた苗ですね。
ちなみに…定植してから約1ヵ月の間
小学生がハウスの開け閉め等を管理する一方で、
谷本さん達もある重要な作業を加えています。
まずコレを見てください↓右半分と左半分の違い、分かりますよね?
右は僕に違いを見てもらうために
あえて手を付けずに残してたそうなんですが、
枝や葉っぱがボーボーに生えてます。
一方で左半分はスッキリ
メロンは放っておくと
蔓(ツル)が四方八方に伸びてしまって
そっちに養分が行ってしまい、
せっかく実がなっても大きくならなかったり
虫が付いたり病気にもなりやすくなるので、
「剪定(せんてい)作業」が必要になるのです。 剪定作業について谷本さんが
実演しながら説明してくれたんだけど…
正直ムズカシくてよくわかんない
要はムダな節を取り除いていくんだけど、
メロンは10~13節目くらいまでの間に
実を付けると安定した実が出来るらしいので、
10節目以降を伸ばすようにしてる…らしい💦
谷本さんコレで説明合ってます?🐻💦💦 言われるがままに剪定してみた、の図(笑)。
コチラの小学校メロンは、ちょうど今頃
開花を迎えてるんじゃないのかな?
そして7月5日くらいまでには着果して、
8月最終週くらいには収穫を迎える予定🍈
収穫の時にはまたお邪魔しますね~!
暑寒メロンの出荷最盛期には
またその様子も見に行きたいな
コメント
6 件のコメント
おはよ。シャレにならないくらい暑い…。ビジュアル系くだものメロン。メロンが僕たちの知るメロンの形になってる。感動。網目がきれいにできるよう工夫してるのか。1ヶ月ちょっとってあっという間だね。棟によって時期ずらしてるからまた見にいけそうではあるかな。ミツバチさん僕の地元産だ(笑)。あれ刺されたりせんの?ハチに刺されるって激痛だよ?
思ったんやけど喫茶店にあるメロンソーダって本当にメロンが使われているのだろうか。メロンが使われている加工品に興味がある。
B・B、夜中の2時過ぎの投稿、おつかれさまです!
ちゃんと寝てる?
メロンが1株から4玉出来るのは知りませんでしたよ
.
アグリBな活動報告は面白いですね(^_^)
フフフ、郵便屋さんがミツバチを
運んで来るって可愛らしい🐝
先日道の駅で漬物用にツルツルの
小さなメロンが沢山売ってました。
1つの実に栄養を集中させるため
あれも剪定しているのでしょうね。
10〜13節が安定した実になるって
40年作り続けて分かった事なんでしょうか。
ひとつの事を長年かけて極めるってスゴいですね!
暑寒メロンについて詳しく教えてくれてありがとう。
(メイロック・サインも初めて知りました!)
今夜は早目に寝てくださいね…😌
B・Bさん、お疲れ様です❗️
詳しい成長課程のブログ更新、本当に有難うございます🙇
時間掛けて頂いたお陰で、スゴく分かりやすい❗️
感謝感謝です🙇
初出荷の記事、今日の道新・空知版にも載ってましたー📰
先日の雨竜の道の駅にも、摘果メロンが沢山売ってましたね~。谷本さんのもあったのかな😃
【中で100m競走できちゃうよな…】私も思いましたよ😅
そして、ミツバチを郵便局員さんが運んで来るとは知らなかったー😮
もー、目から鱗状態です❗️
メロンは産地が違っても、成長課程や栽培方法は大きく変わらないと思うので、今さらながら、本当に勉強になってます🙇
メロンちゃん。
Facebookで初競りの見て、あぁ、メロンの季節なんだなぁって思ってた。
赤肉より青肉派!👋🍈
ミツバチ郵便🐝なんか注文してみたい謎の衝動😆
・
なんでもそうだけど、本当に農作物の手間ひまを知ると自然と「いただきます」と🙏なるね。
・
あらためてありがたみ感じます
・
あの夏、留守番しながらメロン1玉1人で食べてごめんなさい🙇♀️🍈
・
🤟😈🎤
私も35年悪魔のミサで🤟してます🤣
B・Bのレポート素晴らしい❗️
これゆっくりもう一度読みます。
手間暇相当かかってる。
私は食べることに協力します。
🍈メロンて愛知から郵便やさんが🐝を届けてくれるのか~
メロンはヒビだというのも何かで見たなあ。