B・Bコラム#58 はじめてのとくしゅう

カテゴリ/B・Bコラム

さて今日は、約3週間振りのコラム再掲。

今回は「週ベ」にまつわるお話です。

では早速どーぞ!

*******************************************

#58 はじめてのとくしゅう

(2008年9月26日)

今月、僕にとってちょっと画期的な出来事がありました。おそらく、全国のマスコットファンにとっても思いは一緒だったんじゃないでしょうか?野球ファンなら読者も多い「週刊ベースボール」という雑誌があるんですが、この週刊ベースボール、略して「週ベ」の9月22日号に、「マスコット特集」が掲載されたんです

週ベは、実は僕も結構愛読してまして…視点が面白いんですよね。週刊誌なんで毎週特集ネタ考えるのも大変だと思うんですが、野球の専門技術的な内容ばかりじゃなくて、たとえば出身都道府県別に選手の特性を考えててみたり、なつかしの外国人選手だとか、年俸だとか、結構細かいマニアックなところを徹底的に調べた、でも大いに興味をそそられる内容の時があるんで、ついつい読んじゃうんですよ。まぁ僕の場合、まず第一には自分の写真がどっかに載ってないかがチェックの対象なんですけど(笑)。

そんな週ベですから、いつかはマスコットについても取り上げてくれるんじゃないかと薄々期待はしてたんですけど──最近のドアラブーム(?)がきっかけになって動いてくれたのか、遂にマスコット特集を組んでくれたんです。マスコットも、今やそれだけ認知度がアップしたって証なんでしょうかね。

 

週ベは本来毎週水曜発売なんですが、実は北海道では2日遅れになってて、金曜日まで待たなきゃならないんですよ。発売日まで待つのは長いなぁ~と思ってたら、編集部から取材協力のお礼ということで週べが1冊届いて、一般の読者より1日だけ早く読むことができました。

まず表紙からして、12球団マスコットの集合写真がドーンと!ただこれはどういうわけか、山形のフレッシュオールスターの時の写真で。ファームのマスコットも忘れずに取り上げるよ!という心意気の表れなのかどうかは謎ですが、その辺の粋な計らい(?)も嬉しい半面、その場にいなかった僕の写真は別枠で…正直ちょっとフクザツだったかな?だけど最初のキャラ紹介のページで、ファームも含めた計44人のマスコット全てを取り上げてくれてるところから、まず週ベの「こだわり」は感じられました。

特集は計22ページ。「初」の試みとしては、まずまずの内容だったかと思います。各球団の選手に聞く「我がチームのマスコット自慢」なんかは、ちょっと意外なポイントでしたね。普段選手達って、僕らの存在についてどう思ってるのかよくわからないじゃないですか。一部「マスコット愛」のある選手はよく絡んでくれたりしますけど、僕らには全く目もくれない選手も実際いますし。一体どういう基準でコメント取る選手を選んだのか全然わかんないんですけど(中には「人選明らかにおかしいだろー!」ってケースもいくつかありますが…)、それぞれのコメントを読めば、マスコットに関心のある人とそうでもない人が手に取るようにわかりますね(笑)。ちなみにファイターズの場合は金子誠選手でしたが、記者の方に聞いたら実際はもっといろいろ喋ってくれたそうです。

付録のマスコットカードは、商売上手だな~と思いましたね。1冊につき2枚のマスコットカードが付録として付いてるんだけど、カードは全部で5種類。買ってきて封を開けるまで、どのカードが中に入ってるのかわかりません。これ、お目当てのマスコットのカードが手に入らなくて、1人で何冊も買っちゃった人結構いるでしょ?実は僕も、編集部から送られて来た本には自分のカードが入ってなくて、もう1冊買いに行っちゃいました。結局それでもダメだったんですけどね。だから、僕は未だに自分のカードを持ってないんです。誰か僕のカードが余ってたら下さい…

──まぁそんな中、僕も「追跡!B・B密着リポート」という記事で見開き2ページで取り上げてもらいました。取材の依頼が来たのは結構直前になってからで、その時は特集の予定は知らなかったんですよね。「なんで僕のところに密着取材の依頼が???」って思ってたら、当日の打合せで「次号でマスコット特集を組みます」って初めて知らされて。同じ特集の中に「ドアラとつば九郎の対談」があることも聞かされたので、僕は僕なりに、自分が一番大切にしている部分をしっかり見てもらうようにしようと。その日はナイターでしたけど、夕方4時半に始まる試合前グリーティングから、最後のグリーティングが終わった夜11時近くまで、本当に記者とカメラマンの方にずっと付き合ってもらいましたよ。1日だけで全てを知ってもらうのは難しいですけど、伝えるべき部分は伝えられたかなとは思ってます。

 

最近マスコットに対する関心が高まったせいか、僕らについての記事を目にすることが増えたんだけど、きちんと取材もしてないと思われるのが結構あるんですよね。表面的な部分しか見てなかったり、キャラの名前や説明などの情報が間違っていたり、古い写真を平気で使ってたりすることが少なくない。そういうのをたくさん目にしてきたから、今回の週ベの特集での「こだわりの姿勢」は評価に値するものだと感じました。その意味では、これが実質的に「初めて」のマスコット特集記事だとも言えるんじゃないでしょうか?

今回マスコット特集を組んだことで、編集部には読者からのいろんな反響が来てるんでしょうかね?その号の売上自体に何か影響があったのかどうかも、ちょっと知りたい部分です(笑)。もし反響が大きかったのなら、また何年後かにこうした特集を組んでもらえるかもしれないですよね。週ベを出してるベースボール・マガジン社からは、年に数回別冊のような形で「全国の球場」とか「背番号・ユニフォームの歴史」みたいな特集号が出てるんですけど、あれ僕結構好きなんです。すごくこだわって、かなり細かく調べてて。マスコットも何年か経つとモデルチェンジがあったり、キャラ自体の変遷が結構あったりしますから、その「こだわり」でもってマスコットの歴史とか世界中のマスコットなんかを徹底的に調べてみたりしたら、それも貴重な野球史のうちの一部になると思うんですよねその他にも、各球団のいろんなキャラの独自の活動を取材してみたり、次は12球団マスコット全員での討論会開いてみたりね(笑)。まだまだできることはあると思いますよ。それから、直接マスコットと接する立場のファンは僕らのことを一番良く理解してくれてる存在ですから、取材をする上でファンの声を聞くことは必要不可欠だと思います。ファンの中には自身のサイトやブログの中で、どんな記事よりも詳しく正確にマスコットのことを研究考察してくれてる方もいますしね。

 

しかし、こうやってマスコットが中心となった特集が週ベで組まれるなんて、一昔前には考えられなかったことですよね。そういう意味では、隔世の感はあります。でもねぇ…僕らの活動環境が、以前と比べて飛躍的に良くなったと思われる方も多いと思うんですけど──実際は、ね………。ドアラとつば九郎の対談の中で、「マスコット労働組合」の話題が出てきたけど、本当にそういうものでもあればどれだけ救われるだろうか──と思うようなことがまだまだ沢山あるんですよ。あれは単なる思い付きで言ったジョークなのか、はたまたもっと深い意図があったのかは──今度ドアラやつば九郎に会った時にでも聞いておきます

*******************************************

「週ベ」で初めてマスコット特集が出た時は、

嬉しさと同時に衝撃でもありましたね。

「時代はココまで来たか!って感じで。

その時の週ベ(2008年9月22日号)は

今でも手元にありますが、改めて見返すと

いろんな記事が組まれてましたね。

ちなみに僕の密着記事はこんな感じ↓(ホントは記事の写真載せるのアレだけど、

17年前のバックナンバー持ってる人も

なかなかいないと思うんで、

僕の記事だけ大目にみてください

この他にもマスコット特集の中には

「つば九郎×ドアラ 究極!マスコットーク」

「各国・地域のオモシロキャラたち」

「各球団ペットマークもおもしろい」

「ブレービー物語」

なんて記事もありました。

 

そして翌年、2009年8月17日号には

早くも第2弾の特集が出てますね。↑左が第1弾、右が第2弾の表紙。

この第2弾の表紙は、2009年の

札幌ドームでのオールスターで撮った

写真が使われてます。

コチラも全22ページにわたって

「プロ野球マスコット30年」

「ドアラのバック宙技術解説」

「マーくんに直撃インタビュー」

「12球団マスコットアンケート」

「二軍マスコット奮闘記」(カビー&レック)

「いろ~んなマスコットワンダーランド」

(親会社・独立リーグ・社会人野球など)

「やくみつる氏が熱弁

『マスコットをもっと”チームの一員”に!』」

…というラインナップになってます。

長くなるんで一つひとつ説明はしないけど、

なかなか興味深い内容かな、と

 

…とまぁ、ココまでは僕も実際に購入して

今でも大切に保管してるけど、

この後も週ベでは何度か(3~4回くらい?)

マスコット特集組まれてるハズです。

ただ、実を言うと僕は第3弾以降は

持ってないしあんまり読んでもいないですね

理由は単純明快で、

あんまりワクワクする内容がなくなったから

当事者なんで

だいぶ辛口批評させてもらいますけど、

ちょっと毎回ワンパターン傾向かな、と。

いつもメインでドーンと取り上げられるのは

つば九郎&ドアラ、ドアラ&つば九郎…。

いや、決して彼らが悪いんじゃないですけどね。

他にも取り上げるべきマスコットは

いろいろいると思うんだけどなぁ…。

あと、特に最近はどうしても

マスコットの取り上げ方が陳腐というか、

「カワイイ」「オモシロイ」といった

薄っぺらいアングルばかりに

なってるような気がしてならないですね

特に前回だか前々回あたりに、

マスコット人気投票的なことをやってた時は

心底ガッカリしたモノです

確かに世の中のマスコット好きの大半には

そういう部分が刺さるんだろうけど、

こと野球に関しては毎週あれだけ

充実した記事の揃ってる週ベのことだから、

マスコットに関してももっと深い

洞察とか書けないのかなぁ…?なんて

思うのは僕だけなのかな?💦

まぁそんな記事書いても

あんまり売上には貢献しないか

 

…いけないいけない。

ついつい毒舌吐いちゃった

週ベ編集部の中でこのブログ

読んでる人なんていないとは思うけど(笑)。

メインを退いた今となっては、

最初の特集号みたいに僕が週ベに

取り上げられることはもうないだろうけど、

マスコットに関しての深い洞察は

必要に応じて僕が自分で

ココに記していきたいと思います

コメント

10 件のコメント

  • なほ より:

    一人一人にしっかりフォーカスを向けたり、しっかりインタビューしたり、どうしても同じ内容になりがちだからライト層にはいいかもぁと

  • なほ より:

    途中で送っちゃった😭

    球団マスコットファン、当人達からしたは物足りないよね。
    それこそ、リーグ関係なしにマスコット同士で質問したり、対談したり。もちろんいつもの組み合わせじゃなくてね!
    そんなこちらが求めてるものが出たらいいなあ…

    そしてつばちゃんの長期休養…。
    30年暴走機関車で動いてたから、無理もしてたよねきっと。
    ただただ心配と不安だけど、うちらが沈んでたらあの方は気ぃ遣いだからより心配させちゃうよね。だからしっかり気を張って頑張る!

    もちろんBBも身体気をつけてね

  • TERU より:

    懐かしくて久々開きました!今はいないマスコットもちらほら…
    カードはなんと1冊入魂でB ・B!(と、ジャビット)余ってはないのでお渡しは出来ませんが(笑)
    改めて読むとホントに長年ブレないB ・Bのファンになって良かったなぁとしみじみ思います😊

  • 373y より:

    いつものオバサンです。
     週刊ベースボール第一弾の12球団マスコットALLカタログ、球団情報の日ハムのページにはダルビッシュ投手と糸井外野手が掲載されていて、そして「追跡!B☆B密着レポート」マスコット自慢は金子誠選手🤩
     第二弾もやくみつるさんが、「マスコットを”もっとチームの一員”に!」と熱く語っていた事とネッピーさんのことを取り上げてB・Bさんのマペットを手にしていてそのページだけでもマスコットファンとしては嬉しかったです。この2冊は
    オバサンの宝物です✨やはりその後は何となくイマイチの内容で…視点が変わるというか、時代とともに編集内容も変化しているように思うオバサン😅当時はSNSも今のような情報量がなかったような……ちなみにマスコットカードはマーくんとトラッキーでした😄
     ところで、つば九郎さんの休養の件、又、あの立派なルービー🍺腹の勇姿を見れるように回復を願うばかりです🙏B・Bさんも膝、おだいじになさってくださいね😊

  • くま牧場長 より:

    こんばんは。まあ落ち着け、くま。僕特集号買ってない気がする。RUNと212物語写真集はあるけどマスコットは本やテレビじゃなく直接会いに行くというスタンスだったし。一応メインキャラには全員会えてサブキャラもだいたい会えたかな。サマーとかレック懐かしい。会ってサインもらった時は嬉しかったな。やっぱマスコットが消えちゃうってのはさみしいもんだな。

  • HAND より:

    B・Bこんばんは
    週ベ(2008年9月22日号)は読む用1冊保存用2冊を購入して今も3冊たいせつに保管しています😀
    付録のカードは1枚B・B(他はドアラ2枚トラッキー2枚カラスコ1枚)が当たりました。当時、西ゲートでカードにサインしてもらいました。サイン入りで貴重なカードは今もリビングに飾っています♡
    B・Bカードはその後どなたかからもらえましたか?もし今も手元になければ、私に万が一の事があった時にはこのカードをB・Bへ渡してって、家族に伝えておきます🥹笑

  • しの より:

    マスコット特集、特に買ってなかったかな。もしかしたら第3弾ぐらいを買ったのかな。
    B・Bの本を買ってたからあー特集組んでくれてありがたい、ぐらいに思っていたかな。
    しかし昨年はドアラ、今年はつば九郎と長期休養を余儀なくされて、B・Bの世代交替による活動も選択肢としてありなんだなあ、と感じました。
    マスコット人気に火が付いてから20年以上になるけどほんとに考えさせられるね🥲
    記事の写真ありがとう。
    今もB・Bが同じ距離感でいてくれるのはありがたいですよ😊

    • しの より:

      つば九郎を支えたスタッフが亡くなったという報道をみてびっくりしました。
      これからどうするんだろう。絶句です。

  • いく より:

    週ベマスコット特集大何弾だったろう?
    買った記憶はあるのに、押入ひっくり返しても見つからない…
    きっと3弾目以降のだったのでしょう😅
    マスコットさん達の人気が高まっても
    取材する側の情熱は高まらないのが
    もどかしいですね( ´Д`)=3

  • くるみ より:

    B・Bさん、こんにちはー
    貴重なマスコット特集のお話ありがとう。
    このコラムはB・Bの嬉しさが文章全体から伝わって来て大好きなコラムです。
    B・Bの密着記事のページまで、ありがとうございます。表紙も見せてくれてありがとう。第1弾、第2弾ともマスコット特集の記事も気になるものばかりでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目となります。