またまた馬関連のお話になりますが、
先日の浦河訪問2日目の朝。
乗馬公園に小学生たちが集合。この日は町内の堺町小学校1・2年生による
乗馬体験教室が行われました🐴
浦河町は国内有数の馬産地ですが、
実は浦河で乗馬を楽しむ人は
町外から移住して来た人達などが多いらしい。
元々の町民にとって馬は「競走馬」で、
自分が乗るもの、という認識は薄いんだとか。
なんだかちょっと意外💦
でもせっかくの町の「ウリ」ですからね。
子ども達が馬に親しむ機会として、
町では町内の小学校4校すべてで
こうやって乗馬を授業に取り入れているのです。
雨が時折パラついて若干不安な天気の中、
約80人の子ども達は4班に分かれて、
様々な形で馬とのふれ合い。
僕はまず、馬車の御者役(笑)。 馬車はポニーが曳いてます。
実際に馬を操るのは、
いつも乗馬を教えてくれる乗馬公園の三井さん。なかなかイイ画でしょ?😁
せっかくだから馬にも触ってみよう!だんだん子ども達の眼が輝いていきます♪
馬だけじゃなく、くまにも触ってみよう!
いつの間にかこーいう流れになってましたw↓
乗り終えた子ども達と、順々に写真撮影。
その間、隣の覆馬場では
別班の子ども達が実際に乗馬体験中です。
こうしてスタッフが万全にサポートしながら
ゆっくりと乗馬。
僕も初めて乗った時は
「馬の背中ってこんなに高いんだ?」って思ったけど、
小さな子ども達は余計そう感じるでしょうね。
一方、その他の班の子たちは
建物の中でお絵かき。 何描いてるの~?
写真を参考に、馬の絵を描いてました~🎨
なんか先生になった気分(笑)。
こうして2時間ほどの体験は終了。
昨日は野球の話をしたけど、
ホントは子ども達にはいろんな経験をしながら
自分の好きな道を選んでもらうのが一番🖕
浦河には乗馬の少年団とかもあるらしいから
そのうちまた取材しに行こうと思うけど、
こういう中から将来、馬関連の道に進んでくれる
子どもが出てくるとイイですね😉