ジュニアオリンピックカップ2日目。

カテゴリ/名寄市

それでは昨日の話の続きを。

JOCジュニアオリンピックカップ2日目、

3月9日(日)は朝起きると結構な大雪⛄

「コレって試合大丈夫…?💦」と思ったけど

取りあえずピヤシリシャンツェに向かいますピヤシリもこんな状況↑この日午前中はコンバインド(複合)

ジャンプ競技が行われる予定。

ココでちょっと補足説明を

スキー競技は、ざっくり3種類に分けられます。

まずは回転や滑降などのアルペン競技

そしてノルディック競技(後述します)。

それから比較的歴史の新しい、

モーグルやエアリアルなどの

フリースタイルスキー

ちなみにクロカンスキーと射撃を

組み合わせたバイアスロンも、

もうひとつのジャンルと言えるかも。

で、ノルディック競技とは

クロスカントリースキージャンプ

それからクロカンとジャンプを

1人の選手が両方こなすコンバインド

3つの種目があるんですよね。

阿部さんが金メダル獲ったのは、

このコンバインド(複合)競技なのです。

この日コンバインドの選手は

午前中ジャンプを飛んでから

午後クロカンを走るワケなんだけど…スタート台の上はこんな感じ↑

これホントに飛べる状況なの?…と、阿部さんから何やら

大きな機械を背負わされましたこれは「ブロワー」といって、

こういう降雪時に選手が滑るレールに

積もった雪を吹き飛ばす機械なのです。

コレが結構なパワーで

この大雪の中、急斜面の中で

風圧に負けないように踏ん張るのは

なかなかスリリングな体験でした…とかやってたら案の定

この日のジャンプ競技は中止が決定

選手たちは下へ降りていきます

ジャンプが中止…となると

コンバインドってその先どうなるの?

…って思ったけど大丈夫。

こういう場合のために、前日

「PCR」(コロナの検査じゃないよ!)

と呼ばれる予備ラウンドを行ってて、

その結果が代わりに採用されて

午後のクロカンに反映されるんだとかというコトですっかりシロクマになった僕を

阿部さんがブロワーで

キレイにしてくれました(笑)。

 

そしてお昼を挟んで午後。

今度はコチラに向かいました↓なよろ健康の森クロスカントリーコース。

クロカンの会場ですね。会場に着くと長野県の女子選手団に遭遇。

長野の子たち、ノリが良かったですまずは午前中に行われた

クロカン競技の表彰式に参加。僕は副賞のプレゼンターを。長野勢強いですねー 男子は北海道・恵庭南高の

藤原天聖選手が優勝してました!おめでとー!👏

ちょっと間を置いて、今度は

コンバインド距離の部がスタート

午前中ジャンプ台にいた選手たちが

今度はクロカンで走ります!コンバインドはジャンプのポイントを

クロカンのタイム差に換算して

順次スタートしていきます。

なのでジャンプで僅差だと、

こうしてほぼ同時にクロカンもスタート↑

こういう駆け引きも面白い

一通りスタートを見送った後は、

阿部さんと一緒にコース途中まで移動。競技は1周2.5kmのコースを

女子2周、男子は4周回るんだけど、

途中一番キツい上りのスタート部分で応援。

このコース阿部さんと一緒に

走ったことあるけど、

アップダウンがホントキツい💦💦💦

こういう場所で応援受けると

結構力をもらえるんですよね↑阿部さんイチオシ、菊池楼紗選手が来た!阿部さんと一緒に坂を追いかけながら

応援します📢

女子の部が終わると次は男子のレース。

スタート地点に戻って引き続き応援。男子も一通りスタートした後、

阿部さんがあるテントに案内してくれました。

コレってナニしてるんですか?実はこの機械、スキー板に使われてる

ワックスの検査をするモノらしい。

クロカンスキーでは以前

フッ素系のワックスが使われてたんだけど、

環境への配慮から昨シーズンより

フッ素ワックスが禁止になったんですね。

で、この機械で違反がないか

チェックしてるんだそうです。

何でも日本に数台しかない機械だそうで、

高級車1台分くらいの値段がするみたい↑昨日紹介した金メダリスト、

河野孝典さんと一緒に応援。

いろいろお話できましたよ♪とかやってるうちに

選手たちが続々とゴール

ゴール前のデッドヒートがアツい🔥

というコトで競技が全て終了しまして、

最後はコンバインドの表彰式。 男子・女子の上位入賞者が

表彰台に上がります。

前日のジャンプ(ジャンプ専門の方)は

北海道の選手が入賞者の

3分の2くらいを占めてたけど、

コンバインドは長野・新潟勢が強いですね。

そこに北海道とか秋田・青森など東北勢が

時折食い込んでくる感じ。

競技によって勢力図がちょっとずつ

変わってくるのが興味深かったですおめでとう!よく頑張りました!👏菊池楼紗選手は中高生含めて8位入賞。

左で見守る阿部さんがお父さんみたい

午後の表彰式が終わる頃には、

朝の大雪がまるでウソみたいに

青空が広がってました☀

 

…というコトで、

今年度の名寄市での活動は全て終了。

でも既にお知らせしてるとおり、

来年度も名寄での活動は継続します

次回の名寄訪問は5月3日(土祝)の

なよろ憲法記念ハーフマラソン

名寄市の皆さん、阿部雅司さん、

来年度もよろしくお願いしますね!

コメント

5 件のコメント

  • さきえる より:

    阿部さんにブロワーで雪取ってもらってる写真がなんかじわる🤣
    来年度も名寄での活動が継続できてよかったね✨札幌からはちょっと遠いけど😂来年度は活動を見に行けたらな〜

  • くま牧場長 より:

    こんばんは。え?ブロワーなかなか強力な道具みたいだけどくまに向かって使ってもいいの?スキー強いとこは北海道長野新潟東北に偏っちゃうんだね。北陸とか岐阜はいないのかな。フィギュアスケートだと愛知強いけど。次の名寄訪問5月なんだ。B・B復帰戦走るの?

  • しの より:

    名寄での活動、なかなかの重労働でも価値ある素晴らしい経験でしたね。身体を張ってシロクマになり、ブローワーで払われて、まさに体現してくれました😊
    名寄第二章も楽しみにしています。
    お疲れ様でした。

  • いく より:

    撮って出しの写真を見て
    ワックスを塗る機械かと思ってたら
    フッ素の検査をする機械だったのね!
    (高級車1台分って…😱)
    会場には「JAPAN」のウェアを着ている子が何人も居て
    この中から将来日本を代表する選手が
    出てくるんだなぁと思いましたよ🇯🇵
    帰る前にマラソンの申し込みして
    ランニングシューズも買ったから
    あとは練習するだけ👌
    B・Bと阿部さんは12kmを楽しく走れるんだ…
    私はたった2kmでゼイゼイしてます😵

  • せいら より:

    B・B、お疲れ様ー!

    競技の分類、良く分かりました🙇
    正直、?だったよ…
    特に【コンバインド】が😅

    午前中のあの大雪は、さすがの私もなかなかビックリしたけど、午後からは回復して、ホント良かった〜☀️

    クロカン、ゴール手前は目の前で見られて、迫力あったなー。

    B・Bも2日間、本当にお疲れ様でした🙇

    来年度の名寄での活動も、引き続き頑張ってー💪

さきえる へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目となります。