2025なよろ街なか運動会。

カテゴリ/名寄市

ここんとこブログが飛び飛びで

楽しみにしてる方(いる?)には

申し訳ないんですが💦

今日はこないだ日曜日に名寄で行われた

「街なか運動会」についてお話ししますね

 

9月7日・日曜日。

今年も名寄のメインストリート

「名よせ通り商店街」に、

朝から市民の皆さんが集まって来ました。 ちびちゃん達もいっぱい

僕が出るとすぐ「B・B!」「B・B!」って

みんな名前呼んで集まってくれて、

ここ1年半の活動で名寄の皆さんにも

だいぶ受け入れてもらってるな~…と実感

開会式は10時過ぎから。加藤市長の挨拶中にちびちゃんが

「抱っこして~!」って来ちゃった

市長スイマセン!競技に入る前に準備体操。 去年と同じく「アスパラ体操」です。

 

準備が整ったところで競技に入りまーす!

まずは幼児30m走去年のブログ読んでない方のために

ざっくり説明すると、この街なか運動会

名寄のメインストリートを舞台に

名寄市民の皆さんがいろんな競技に

参加する運動会。

内容は典型的な運動会なんだけど、

グラウンドの代わりに通行止めにした

街のど真ん中の道路を使うのが面白い。

どうしても「シャッター商店街」になりがちな

街の中心部に賑わいを取り戻す、

という意味合いも兼ねている

スゴくユニークな取り組みですね道路のど真ん中をちびちゃん達が

走ってる姿、なかなかイイ画でしょ?ゴールはあっちだよー!…カワイイからゴール手前まで

アシストしちゃおっと(笑)。

 

続いては「買い物競走」子ども達はカードを1枚拾い…そのカードに書かれたお店に行って

「買い物」をしてゴールへ幼児は保護者とペアになって

「初めてのお買い物競走」になります「名文堂」は…あっちだよー!

店の名前や場所も覚える効果もあるから

ほんとナイスアイデアですよねー👏

 

さて次は「746リレー」

4人1組のリレーなんだけど、

単に速さを競うんじゃなくて

申告タイムに近いチームが勝つシステム。

なので年齢性別関係なく参加可能です。僕は阿部雅司さんと、

Nスポキッズでいつもご一緒してる

山本あゆみセンセーと組んで参加。

1人足りない分は阿部さんが2回走ります

僕もまだ膝の状態万全じゃないけど、

去年よりは良くなってるんで

走らせてもらいましたよ 距離は…大体300~400mくらいかなぁ?

まぁ思ったより走れたけど、

なかなかハードでした💦

写真でお分かりのとおり

今年は時々雨模様だったけど☔

予定どおり種目は進行していきます。合間にグリーティングも↑

交差点のど真ん中でグリってのも

なかなかない体験だよね

 

続いてはお昼を挟んで

菓子食い競走&パン食い競走ちっちゃい子はお菓子、高学年になるとパンになります🍞

こういう昔ながらの競技って、

「運動会!」って感じだよね

 

午後になると雨も上がってきて

最後の競技「746TAMA-IRE」へ。 去年も紹介した北翔野球少年団数チームに分かれて出場してて、

チームメートに大声援を送ってました📢

こういう野球の団結力、イイですねその後は大人部門になりまして

僕はナゼかシニア部門の

チームの一員として参加したけど(笑)やっぱりカゴが高くてムズい💦競技玉入れって、名寄からも近い

和寒町が発祥の地なんだけど、

上手いチームはこーやって↑

みんなでタイミング合わせて投げるとか

いろいろコツがあるみたい。

 

そんな感じで全競技が終了~。僕が参加したチームがなんと!

シニア部門の1位に輝きました~🎊最後に競技委員長の阿部さんから

挨拶があって、今年の街なか運動会は

無事終了の運びとなりました。

去年も書いたけど、

地域おこしや賑わい創出という点で

他に類を見ないユニークで素晴らしい企画

今後も永く続いてほしいし、

来年以降も何らかの形で引き続き

僕も関わりたいな、と強く思いました

 

名寄の話はまだ残ってますが、

明日は今後のイベントやツアーについて

いろいろお知らせする予定でーす!

コメント

10 件のコメント

  • くま牧場長 より:

    こんばんは。ブログ楽しみにしてるよ。玉入れって戦略あるのか。適当に投げるもんだと思ってた。パン食い競争本当に息が長い競技だよな。僕もこの企画面白いと思う。これからも続いてほしい。

  • さっちゃん より:

    もちろん楽しみにしてるよ〜👀✨
    運動会おもしろいね
    これは参加したくなる😆
    玉入れ「せーの」でひとかたまりしっかり入れるスゴ技チームいるよね✨✨✨
    あのレベルになるためにはどれくらい練習するのかなぁ…🤔

  • ウルコ より:

    おつかれさまです。
    ブログ楽しみにしているひとはここにもいます🙋
    ❤押してばかりだけど🙏💦

    この運動会、参加する方が何倍も楽しそう!
    道路のど真ん中を走れるってワクワク感がすごいし。
    子どもの時に地元でこういうイベントがあれば参加したかったなー(今は走れないから😂)

    膝の状態はまだ万全じゃないのか…。
    心配だからあまり無理しないでね。

  • まる より:

    Bさん、おつかれさまー

    私の悩みの話題が今回のブログにあるー!
    今度ね、有名な?(セイラさん言ってた)玉入れ大会に出るの😭
    優勝したら高額金が出るような?
    初めて出るの😭
    会社でも玉入れ道具一式買ったんだって
    緊張だーーーーー
    見てて何かコツ知ってたら…今度教えてーーーーー😭

  • せいら より:

    B・B、お疲れ様ですっ!
    このブログは私にとって、生活の一部!!
    楽しみでしかないんだよー😭

    運動会の様子、NSCさんのインスタで見てたよ〜。
    お子ちゃまがB・Bにお店の場所聞いてて、馴染み過ぎー😆って思ったし、それが凄く嬉しかったよー🥺
    玉入れと言えば、和寒か栗沢か!

    B・B、一緒に応援行っちゃう?😆

  • しの より:

    地域おこしってこうなんだなぁとしみじみしてました。
    ずっと続けて欲しいですね!
    私は経験ないのでいつかは見に行って少し参加してみたいと感じました。
    ほんとにお疲れ様でした。

  • ぽるしぇ より:

    阿部さん、いつもパワフル😀元気の源は何❓ってきいてほしいわ。BB今度きいてきて〜

  • y373 より:

    おは🐻ございます🌞いつものオバサンです😅B☆Bさん、各地への出没お疲れさまでした😊名寄の街なか運動会にたくさんの市民の方が参加され賑わいが商店街にも戻った😄……よかった、楽しかった……と思いつつ、普段の日曜日はほとんどが定休日だったはず🤔とちょっと複雑な気持ちでもあります。
     と、言うのも最近、結構アチラコチラと公共交通機関で移動しているのですが特急列車が停まる駅でさえシャッター街と化しているところが多くて😢食堂や古くからのお菓子屋さんが閉店していたりして😮‍💨たまに地域のお土産が駅の自販機で売っていた時にはちょっと驚きつつ買い込んで在庫ゼロにしてしまい販売者さんに電話したり😅町村だけでなく「市」でも無人駅になっていたりするところも😮‍💨地方の過疎化と高齢化、そしてライフスタイルが変化していることを改めて実感。それでもその先を考えて色々と努力している方々がたくさんいらっしゃることはとても心強いことです。そのための「北海道みらい大志」である🐻さん、これからもアチラコチラ冬眠せず膝をいたわりつつたくさん出没して欲しいです😄

  • くるみ より:

    B・Bさん こんにちは~
    は~い🙋楽しみにしている人はここにもいます。
    準備体操は大切だもの。楽しそうな写真ありがとうございます。
    本物のお店を使った買い物競争、凄いね。前の記事も読み直しました。地域電子通貨って所が令和(時代)を感じる。
    毎回この運動会を見て思うのですが、道の真ん中を走れるのが、凄くいいと思いました。タイム申告制レースだと、速さ勝負ではないから、自分と申告した記録との戦いだね。
    【B・Bさん】【玉入れ】【ふれ合い】 この3つ(の要素?)は私がB・Bさんを好きになったきっかけです。それが全てあるので、大感謝です。
    膝の状態、無理はしないでね。

  • いく より:

    私も毎日ブログを楽しみにしてまーす♪
    今年はB・Bも走れて良かったね😊
    玉入れはカゴをぐるりと囲んで一斉に投げると
    上で玉同士がぶつかって真ん中のカゴに落ちるよ!
    まるちゃんガンバっ💪

ぽるしぇ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目となります。