ちょっと時間戻りまして、
先週の名寄訪問、街なか運動会以外の
活動について紹介していきますねー
運動会翌日の9月8日(月)は、日中
小学校に2ヵ所お邪魔しました!
まず午前中は名寄小学校。
名寄市内には小学校が7校あるんだけど、
一番中心にあるこの名寄小だけ
意外とナゼかまだ行ってなかったんです💦朝イチは1年生の体育授業に潜入!
ステージから華麗に登場しますまずは準備体操して~…
ノッケから鬼ごっこ!👹
コレ時々やるんだけど、
子ども達すばしっこくて全然捕まらないし
実はメチャメチャキツいんですあ“~つかれたー…💦💦
…とココで急遽予定が変更になり、
体育授業のハズが音楽室へ移動リクエストに応えまして
即席ピアノライブとなりました🎹続いては筆談で質問コーナー。
「B・Bは食べ物何が好き?」という
ド定番の質問に…↑実話で答えましたw
最後はちょっとしたサイン会。
1年生のみんな、楽しんでくれたかな?
次の3時間目は、2~6年生の
教室を巡回して授業に乱入?ども~お邪魔しまーす!
算数の授業中かな?
「B・Bは何の動物でしょうか?」
という、これまた基本中の基本の質問に
「ねずみ!」「いぬ!」などの誤答が多発
名寄に住んでるみんななら
ちゃんと覚えよーね!教室ひと通り回んなきゃいけないから
あんまり時間に余裕ないや💦
次行くんでまたねー!また音楽室のぞいたら、
子ども達が「虫のこえ」を歌唱中♪
そしてまた即席で伴奏(笑)。↑コチラではALT(外国語指導助手)
による英語の授業中。
ちょうど子ども達から
知る人ぞ知る僕のファーストネーム
“brisky”の意味について
先生に説明していただきましたよ
さすがネイティブの先生、
的確に説明してくれました!👏という感じで名寄小訪問が終了~。
続いて午後は智恵文小中学校へ去年2回行ってるから3度目の訪問ですね
今回は1~6年生全員による
「ベースボール型運動」なる体育授業。
どういう内容かと言うと…基本はティーボールを使った野球⚾
但しココから先はみんなが楽しめるように
上級生がルールを工夫して考えます。今回のルールは、バッターは打ったら
ベースを1周するんだけど、
その間打球を捕った子は何個か置かれた
輪っかの中の子にボールを渡して、
バッターにはその時点で回った塁の数だけ
得点が与えられる、という形式。
これで説明伝わるかな?💦もちろん僕も打つよー!
守備の子みんな下がってー!
では実際の様子を動画でどーぞ
僕が3塁ベース踏む前に
輪っかの中にボールが渡ったんで、
2点止まりでした最後はみんなで反省会。
ルールを考えた上級生の子が
自分のPCで良かった点や改善点を
入力していくと、即座に回答が
前のモニターに表示されて
先生がぞれを基に解説をしていく
いや~、今の教育のハイテクぶりにも
驚愕したけど、それはともかく
上級生に責任感を育むこういう教育って
スゴく良いな、って感心しましたというコトで、これで名寄市内の
小学校は全校制覇
幼稚園・保育園についても
今年度内にはちゃんとした形で
訪問しようと構想中なんで、
名寄のちびっこのみんなは
楽しみに待っててねー!
コメント
2 件のコメント
おは🐻ございます。いつものオバサンです😅好きな食べ物😋オバサン的には名寄喜信堂の「四季の宴」最中😋直系14センチくらいの丸いやつを独り占めしてまるかじり😁するのが最高です✌️
B☆Bさんは、やきとり😋確かに今、首位のSoftBankマスコットのハリーホークは鳥類ですね~ここでなんとしても首位に返り咲くためには焼鳥でも食べて……と深読み〜😋
それにしても、のびのびとした子供たちの様子、最高😄ただ、ちょっと気になったのはB☆Bさんの走り😰鬼ごっこもランダムなフットワークが必要とされるのでツライのでは?人工関節の摩耗とゆるみは自覚症状がないのでホントに熊足を大事になさってくださいね🙏と余計な心配ばかりするオバサンであります。
>y373さん
コメントありがとうございます😊
僕の場合は人工関節じゃないですね〜💦
骨を一旦切って繋げてある関係で、まだ完全に着いてないから響くんですが、
時間が経てば普通に走れるようになるはずなのでご心配なく😉