では遅くなりましたが、
先日の連休中イベントについて
詳しくお話ししていきましょうね
まずは10月12日・日曜日。今年も「ニセコハロウィン」に
お邪魔しましたー🎃
僕的には3回目の参加になりますねー
去年・一昨年の模様はコチラ↓
スポーツキャラバン@ニセコ町・最終日編。(2023)
外国人の方が多くて国際色豊かな
ニセコらしく、毎年結構な盛り上がり♪
参加してて楽しいイベントですね
イベント開始は朝10時ですが、
受付会場となるニセコ駅前には
既に長蛇の列↑今年もみんないろんな仮装してるなー
ファイターズ絡みも毎年見る光景ですね
さて、午前中は「トリックオアトリート」と
コスチュームコンテストを併せて、
みんなが仮装しながら駅前各スポットを
練り歩く内容。
僕も参加者に配るお菓子を用意しました!↓うまい棒・ファイターズバージョン。
一応ちゃんとしたライセンス商品です。
僕のイラスト入ってないのが気になるけど
コチラを配り始めると…子ども達の食い付きが結構スゴい
ハロウィンの風習どおり、みんな
「トリックオアトリート!」と言いながら
お菓子求めて来ます。僕はお菓子も配りながらふれ合い。
しかし毎年感心するんだけど、
みんなホント仮装に手が込んでる↑ネトフリで人気の「イカゲーム」に
ちっちゃいドーレくん
↑これは…なんだろ?💦
でも発想がスバラしい!👏↑ちなみにこの子は僕のこと
すっかり気に入っちゃったみたいで、
ずーっとそばから離れなかった
可愛いんでギューしちゃいました
さて、トリックオアトリートが一段落すると
僕はコスチュームコンテストの審査へ。この日コンテストに参加した50数組から
予選通過者を20組選ぶ作業になります。
↑こーして一組一組の写真を見ながら
気になる参加者を選んでくんだけど、
みんなしっかり仮装しながら
マジメに審査してるのが結構シュール僕的には、単なるアリモノの仮装より
何か「おっ?」と思わせるような
アイデアが一ひねり加わった内容の方が
ポイント高いかな?
という感じで小一時間ほどの議論の末
予選通過者が決定。
午後はニセコ中央倉庫群前広場で
優勝者を決めるための
ステージパフォーマンスが行われます!ちょっと雨模様になってきたけど、
予選通過者がステージ前に続々集合。
せっかくなんで僕も着替えたんだけど…コレ、何だか分かりました?
実はコレのイメージでした↓「海賊」ですね~。
一応「大航海は続く」ってコトで
を目指したんだけど…
帽子のサイズ合わなくて被らなかったら
全然伝わんないな~
なんかタオル?手ぬぐい?の位置も
ビミョーに違うし💦まぁそれはさておき、
コスチュームコンテストの決勝を
審査員席より採点させていただきまーす↑コチラはこないだ閉幕した、
今年話題のアレですね~
僕の役目は、決勝進出20組の中から
「B・B賞」に選出したい一組と、
あと気になる参加者数組を選ぶこと。
こうして各審査員のポイントが
高かった参加者が優勝になるんだけど…う~~ん、皆さんさすがにレベル高くて
悩むな~💦
こうして決勝パフォーマンスが終わると、
ポイント集計の間を利用して
次はクイズコーナー。ココでおなじみドーレくんと、
北海道観光PRキャラクターの
キュンちゃんも加わります。クイズは〇×形式。
まずは子どもの部から。勝ち抜けの参加者には僕チョイスで
球団からの賞品提供させていただきましたが、
この日CSで先発した北山投手の
サイン色紙もご用意しましたー続いて大人の部ですが、
なかなか難しい内容でした
〇×クイズって僕も企画したことあるけど、
難易度高くしないとなかなか上手い具合に
人数が減ってかないんですよね~💦さらに勝ち抜いた6名による
早押し形式での決勝がありましたが、
ちょっとヒマだったんで…正解が出るたびにステージ脇で叩かれる
太鼓のお手伝い?などもしてました(笑)。
この太鼓もハロウィン仕様で
なかなか可愛いですね🎃
そうこうしてるうちに
コスチュームコンテストの
集計も終わりまして~…
いよいよ各賞の発表!
まずB・B賞に選ばれたのは…コチラ!テーマは「ぶどう🍇」。
実は朝方最初に見掛けた時から
ずーっと気になってました。
こないだのツアーの時のぶどう狩りが
どーしても思い出されて
これ手前がシャインマスカットで、
奥の紫のがBB(ブラックビート)ですよね
そして栄えある大賞は…コチラの方!
僭越ながら僕がプレゼンターを
務めさせてもらったんだけど、
コレ何だか分かります?正解は…「人間除雪機」!
豪雪地帯のニセコならではですね~⛄
手が込んでるし発想もスバラしい!👏
納得の受賞でしたー!
…てなワケでちょっと雨にも降られたけど、
こーしてニセコハロウィンは無事終了。
今年もみんなのアイデアの詰まった
楽しい仮装を堪能させていただいた後、
名寄までの長旅に出発しましたー
翌日の名寄の話はまた次回!
コメント