まず最初に業務連絡をひとつ![]()
出演告知してた11/13(木)のイベントですが、
先方都合により出演ナシとなりました。
なのでその日見に行くつもりでいた
奇特な皆さんが万が一いたら、
申し訳ありませんが予定はバラしてください![]()
…というコトでニセコの話、続けます。
今回は久々の「気になるお店」シリーズ![]()
今回お邪魔したのはコチラです!
ニセコ髙橋牧場。
いつ行っても観光客で賑わってる、
言わずと知れたニセコ町の人気スポットです![]()
僕も212ロケや8月のツアーなど
これまで何度もお邪魔してる場所でして、
いつかちゃんと紹介したいな~…って
ずっと思ってました![]()
ではまずお店について
詳しい話を聞いてみましょー👂
お話を聞いたのはコチラの方↓
営業部長の高井 啓さん。
ヨロシクお願いします!![]()
まず髙橋牧場の歴史から話を伺いますね![]()
髙橋牧場は牧場としてこの場所で
牛を飼い始めてから60年ほどになるけど、
現在ある店舗が最初に開業したのは1996年。
来年で30年目を迎えることになります。
そして実はこの「1996年」が、
ニセコにとっては大きなターニングポイントと
なった年だそうなんですね。
今は国際的なリゾート地として知られる
ニセコエリアも、それ以前は
普通の地方の町という雰囲気でした。
冬はスキーで賑わうけど、
夏の間は温泉巡りの湯治客などが頼りで、
家族層の観光客はあまり多くなかった。
そしてスキーの人気も1990年代前半に
最盛期を迎えたと言われるんだけど、
その後90年代半ばからスキー人口は
極端に減少し始めます。
冬の雪質は良いんだけど、
夏に仕事がないと通年での商売ができない💦
夏の間も来訪者を呼び込むために
「観光でやっていかなければ」と
皆が同時的に舵を切り始めたのが
この1996年頃なんですね。
別に示し合わせたわけでもないんだけど、
この年にニセコでいろんな事業者が
アウトドアやスノボショップなど
観光関連の店を始めたそうなんです。
つまり、ニセコエリアの将来に向けて
皆が「種まき」を始めたのが、
この1996年のことでした。
そしてその1996年に、ニセコの道の駅
「ニセコビュープラザ」もオープン。
髙橋牧場はその頃牧場経営が苦しく、
牧場経営をやめるか、何か他の対策を
打たないといけない状況だったそうですが、
そんな時にちょうど道の駅で
ソフトクリームを作れないか?
という打診があって
ソフトクリーム販売を始めたのが、
今のスタイルの始まりだったようです。
そんな経緯で
ソフトクリーム作りを始めた髙橋牧場。
高井さんは2011年に入社したそうですが、
その年には1軒目のレストランが開業。
その後2016年に2軒目のレストラン、
2020年にはチョコレート店など
4~5年に1回新しい事業を増やしてきて、
現在は有名なニセコミルク工房をはじめ
レストランが2ヵ所
さらには「カカオクラウン」に
バームクーヘン工房、
土産店やアウトドアショップ・
野菜直売店などたくさんの店舗が並ぶ
一大観光スポットになって
順調に成長を続けているようです![]()
現在では国内国外含め
たくさんの観光客が訪れる髙橋牧場ですが、
海外からのお客さんに関しては
比較的アジア系が多くて、
香港・シンガポール・マレーシアなどの方が
北海道の乳製品に憧れを持って
訪れてくれることが多いそうですよ![]()
では、そんな髙橋牧場が商品作りにおいて
いつも大切にしてることって何かありますか?
高井さん曰く、髙橋牧場では
「とろける感じ」や「ミルキーさ」など
牛乳の特徴を感じられる商品づくりを
常に意識しているとのこと。
商品を作る時は、お土産として
日持ちするものを求められることが
一般的には多いけど、
髙橋牧場では添加物は必要以上に使わず、
出来る限り自然な素材を使うように
心掛けているそうです。
その結果賞味期限が短くても良いじゃないか、
ウチはそれしか売りません、という
スタンスを通してるそうですよ![]()
それから、一般の観光牧場では
定番のお土産商品の製作を外部委託して
売るのがよくあるパターンだそうだけど、
ここでは自分達の手で最終的に商品を
作りたいというのが基本的な考え方なので、
髙橋牧場の牛乳を外部の業者に卸して
菓子製品を作ってもらうということは
基本的にしていないそうです。
「なのでビジネスは
大きくなれないんですよね~」と
苦笑する高井さん。
いや、傍から見ると
充分成功してるように見えるけど![]()
でもそういうこだわり、
激しく同意ですね~👏
たとえ規模は小さくても、
一つひとつ心のこもった
こだわりの商品やサービスを提供する。
形は違っても、僕が理想とする
スタイルに通じるものを感じました。
そのポリシーを貫いて
たくさんのお客様に愛されている髙橋牧場。
お話を聞いてまさにリスペクト!ですね![]()
では実際に牧場内のいろんなお店を
案内してみたいと思いますが、
話が長くなったんで後編に続きます!![]()
コメント
2 件のコメント
ありがとうございます😊
ほんとに頑張った証ですね。
いつか奇特な方になりたいです(笑)
こんばんは。出演見合わせ悲しい。くま被害増えてるのが絡んでるのかな。高橋牧場事業増やしててけっこう手広くやってる感あるけどなあ。こだわり持ってやってるとこはB・B好みだと思う。ちなみにニセコの名前初めて知ったのは小学生の時、ニセコという列車の名前からだった。さすがに今は走ってないと思う。