本日は10月31日。
さて今日は何の日でしょう?
…って、最近はみんな知ってるかな?
そう、ハロウィンですね~🎃
近年は日本でもすっかりおなじみになった
このハロウィンですが、
ちなみになんで10月31日なのか調べたら、
ハロウィンって元々ケルト人の
収穫を祝うお祭りだったんだけど、
古代ケルト人の暦では11月からが新年で
10/31が「一年の終わり」だったかららしい。
ハロウィンて日本のお盆に似た
意味合いのある風習だけど、
つまり昔の西洋では大晦日にお盆を
やってたような感じになるんですね~。
勉強になりました
…ということで話がそれましたが、
今回はハロウィン絡みの話題をひとつ
先日ニセコ町に行った時の話ですが、
ハロウィンに欠かせないカボチャ
「ジャック・オー・ランタン」作りを
町の皆さんで行うということで、
そちらに参加させていただきましたー
 会場はニセコ駅前温泉 綺羅乃湯の一角。
会場はニセコ駅前温泉 綺羅乃湯の一角。 
  温泉の入口前にもいろんなカボチャが
温泉の入口前にもいろんなカボチャが
いっぱい展示されてて、
ハロウィンの雰囲気出てますね~
 
  会場に入ると、既に皆さん絶賛作業中。
会場に入ると、既に皆さん絶賛作業中。
今回はニセコ町中央地区町内会の方々と
地域おこし協力隊員の皆さんが
中心になって作業を進めております。 それじゃー僕も早速ランタン作り開始!
それじゃー僕も早速ランタン作り開始!
地域おこし協力隊の伊藤里佐さん(左)に
作り方をご教授いただきます
 …って、まずどーすればいいの?
…って、まずどーすればいいの?
実際作るの初めてなんで、どっから
手を付けてったらいいのかわかんない💦
 と思ったら、結構自由でイイみたい(笑)。
と思ったら、結構自由でイイみたい(笑)。
なんか下書きみたいなのをして
それに沿って彫ってくのかと思ったら、
いきなりナイフで目から順に
ザクザク切ってくみたいですね
 で、切れ目を入れたらこーして↑
で、切れ目を入れたらこーして↑
ナイフの柄の部分で叩いて落としてく。 皆さんのやり方も参考にしながら…
皆さんのやり方も参考にしながら… 黙々と作業。
黙々と作業。 最後に口も彫って…
最後に口も彫って… 1個め完成!
1個め完成!
ナイフで切り込み入れてくと
どうしても単調な直線になりがちなんで、
眉毛と丸い鼻に特徴付けてみました
 引き続き2個めに取り掛かりまーす
引き続き2個めに取り掛かりまーす
 だんだん作り方慣れてきた♪
だんだん作り方慣れてきた♪ 黙々と作業に集中して…
黙々と作業に集中して… 2個めも完成!
2個めも完成!
今回は結構オーソドックスに
 ところでこのカボチャですが、
ところでこのカボチャですが、
目鼻口を彫る前に中身をくり抜く
下準備ももちろん必要でして こっちの作業も体験させてもらいました
こっちの作業も体験させてもらいました
 ↑まずはこーしてヘタの周りに
↑まずはこーしてヘタの周りに
五角形に切り込みを入れて… 「フタ」の部分をくり抜きます。
「フタ」の部分をくり抜きます。 このカボチャは食用じゃないんで
このカボチャは食用じゃないんで
中身は結構空洞なんだけど、
こーして種をほじくり返して 種をゴミ箱に廃棄していけば…
種をゴミ箱に廃棄していけば… 中がキレイな空洞になって下準備完成!
中がキレイな空洞になって下準備完成!
意外と簡単な作業でした
 てコトで3個めに取り掛かります(笑)。
てコトで3個めに取り掛かります(笑)。 今度は目の形に特徴出してみよーかな?
今度は目の形に特徴出してみよーかな?
 3個め完成
3個め完成
見た目ちょっとシュールになりましたw
このへんでそろそろ良い時間になったんで、 この3つにサインとメッセージを入れて…
この3つにサインとメッセージを入れて… 完成!
完成!
なかなか貴重で楽しい体験になりました
 最後にみんなと記念撮影📷
最後にみんなと記念撮影📷
ニセコ町ではこーして毎年町民の皆さんが
作ったジャックオーランタンを
ハロウィンに合わせて町内に展示して
夜は点灯してるみたいですが、
せっかくなんでその後どうなったのか
役場の方に頼んで写真送ってもらいました

 ↑コチラがその様子。
↑コチラがその様子。
ニセコ駅前にカボチャが山積みされてて
いろいろ個性的な
ジャックオーランタンがありますが… 僕のもちゃんと飾ってくれてた!
僕のもちゃんと飾ってくれてた!
なんかこーして灯りが点いてると
なかなかイイ雰囲気になってますね🎃
このジャックオーランタンは11/4(火)まで
展示されてるみたいなんで、
もし明日からの3連休に
ニセコにお出かけの方がいたら、
ぜひ見に行ってみてくださいねー!

 
                           
                           
                           
                           
                          
コメント
4 件のコメント
こんばんは。陰キャの僕には関係ないイベントとはいえハロウィンって元は年末イベントだったのか。でも言うほどお盆感はない気がする。B・Bモコモコの手なのにカボチャ彫るの上手いな。手のひらの滑り止めがいい仕事してるのかな。器用さが出てる。カボチャのニヒルな笑みがいい。
B・Bさん ハッピーハロウィン🎃
皆さんの力作カボチャ写真1枚目からインパクト十分。
B・Bさんの黙々と作業している写真好きだな。下準備の工程も見せてくれてありがとうございます。
夜のジャックオーランタン、いい雰囲気👻
カボチャが1ヵ所にこんなに集まると凄い迫力🎃
大変な作業だけど、みんなで力を合わせて町全体でステキな取り組みですね!✨日中と夜でまた違った雰囲気を味わえるのも(・∀・)イイネ!!
昨日久々に計根別を通過したんだけど、あの通りもジャック・オー・ランタンがいっぱい並んでた🎃!運転中だったからあまりじっくり見られなかったけど、いろんな表情のカボチャ達が居て感動しちゃった💛そして何より、計根別学園の紅葉が真っ赤に色付いていたのが圧巻!🍁こちら初雪はまだだけど、すっかり寒くなったよー😥今年エスコン行ったけどB・B不在日だったし…来年はこっち方面で会えるといいなぁ♪
BB〜〜✨ナイスBBランタン✨
ステキーー♪
3つのランタンの表情が微妙に違いが
出ていて〜〜
BBの手際の良さが出ていますね😉
ブログの最後の一枚
イイですね🎉🎉
✨Happy Halloween✨💫