士幌高校の広~い構内をひと回りすると、
6時間目も終わってそろそろ下校の時間⏱
校舎前に大型バスが集まって来ました🚌
前々々回書いた通り、士幌高校は
市街地から離れた立地にある上に
町外からの通学生が多いんで、
通学バスは生徒達の足として必要不可欠。
特に帯広市や音更町方面から通学する
学生が多いそうなんだけど、
町外から来るバスは基本的に
保護者会がバス会社と契約して
バスを出してるんですね。
ただ、最近はバス代がかなり高騰して
保護者会だけではまかないきれないようで、
その分は町の方で補助してくれてるそうです。
芽室町の方までバス出てるんだ?![]()
あっと言う間に生徒達に囲まれて…
ちょっとしたサイン会状態に(笑)。
それじゃみんなバイバ~イ!![]()
とかやってたら、
ホントに連れてかれそうになった![]()
夕方4時前、バスが一斉に発車![]()
居残りの生徒達がみんなで手振りながら
見送ってるのが 微笑ましいですね![]()
さて、バスは出てったけど
もちろん生徒全員帰ったわけではなく。
部活など放課後活動の様子も
ちょっとのぞかせてもらいました👀
まずはバスケット部🏀
部員は全部で5名らしい。
1チームギリギリの人数でやってます。
僕も脚が万全だったら
ちょっと一緒にやりたかったけど…
今はせいぜいフリースローくらい?![]()
続いてはコチラの教室へ↓
こちらの皆さんは「農業クラブ」の活動中。
「農業クラブ」って聞き慣れないけど、
全国の農業高校生は全員自動的に
この組織に入るらしい。
農業クラブの定義としては
「未来の農業の発展を目指して、自発的に
農業に関する学習活動を行う組織」とあるけど、
生徒会的な活動と言えば分かりやすいかな?
で、この日みんなが一生懸命準備してたのは
この取材の2日後、6月21日に行われる
「東北海道意見発表大会」
という大会の準備作業。
全国の農業高校の農業クラブでは、
「意見発表大会」「技術競技大会」
「実績発表大会」という
3つの大きな大会があるそうなんですね。
そのうちのひとつ「意見発表大会」は、
いわゆる「青年の主張」的な
スピーチを競う大会らしいんだけど、
今年士幌高はその地方大会の当番校らしい。
地方を勝ち抜けば全国大会もあるそうで、
去年その全国大会に士幌高の生徒が
実に19年振りに出場。
見事、31年振りの入賞を果たしたそうです🏆
↑こちら2年生の佐々木さん。
前述の3大大会で全国大会に行くことが
今年掲げた「志」だそうですよ![]()
目指すは2年連続全国大会出場だね!![]()
農業クラブのみんな、ガンバ!![]()
続いてコチラの教室では…何してるのかな?↓
この秋、学校の交流事業でアメリカに
短期留学する予定の生徒達が、
ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に
英語の勉強してました。
↑アメリカのコロラド州行くらしいけど、
何日間くらい行ってるの?
と、くまが聞いております🐻
中央アジアのキルギスとも
交流があるって話もしたけど、
国際交流に積極的ですね![]()
高校生の時から海外行けるって
うらやましいな~…![]()
↑コレは部活じゃないけど、
通り道でキャッチボールしてた子がいたんで
飛び入り参加の図(笑)。
そして最後はグラウンドへ!![]()
広くて芝生がキレイに整備された
グラウンドで練習してたのは…
ラグビー部の面々🏉
ラグビー部も部員6人と少数精鋭。
大会には帯広柏葉・帯広工との
3校連合チームで出場するそうです!
ちなみに野球部もありますが、
現在の部員数は2名。
この日は会えなかったけど、
野球部は連合チームには入らず
部員同士や顧問の先生と
キャッチボールなどして
練習を続けてるとのことでした。
普通、放課後の活動と言うと
どうしても部活のイメージが強いけど、
士幌高の場合は生徒数が少ないので
団体スポーツの部員を集めるのは
正直なかなか厳しいモノがあります。
ただ、今の時代部活って
大会で勝つことだけがすべてじゃなくて、
楽しむためのスポーツをする活動も
全然アリだと思いますよ。
そして、農業高の場合は部活でなくても
前述の「農業クラブ」活動を放課後に
一生懸命やってる生徒達もいる。
いろんな生徒がいろんな活動に
一生懸命取り組んでるのを見ると
みんな心から応援したくなりますね![]()
半日間見学させていただいた
士幌高校の実習や生徒達の活動。
小さな町の小さな高校だけど、
環境とか活動内容はホント充実してて
そのレベルの高さに感心しました![]()
少子化の影響で地方の学校の
統廃合が進む今日この頃ですが、
士幌高にはまだまだこれからも
頑張ってほしいですね!![]()
P.S.
こうした放課後活動やってる生徒達には、
帰りの足として夕方6時過ぎに
「部活バス」が出てるそうなので
ご心配なく!![]()
コメント
5 件のコメント
放課後も色々活動してるのね!
授業でも体力使うだろうけど
まだまだ動ける高校生が羨ましい😁
いまは学校にALT(外国語指導助手)の先生がいらっしゃるんだ😳
生きた英語が学べそう♪
自分の学校祭の準備や、部活を思い出しました。懐かしいな…😌
バス、気にしてました😊
施設、内容素晴らしいです。
これらを支える町、指導者や保護者の皆さんにも感謝ですね。
こころざしはこれからも大切に持っていたいですね。
町立の高校って珍しいけど、施設も凄く充実してるみたいだし
何より生徒の皆さんが、授業も部活もとてもイキイキしてる感じで
スバラシイですね!
(なんだかおぢさんは胸が熱くなりますよ)(^^;)
できることで応援できたらなー、と思います!
(まずはアイス買うか?)
こんばんは。もうすぐ7月なのになかなか足治らないね。バスに乗るB・Bはツアーの時の楽しそうな写真が思い浮かぶ。みんな部活動頑張ってるんだね。バスケは何とか試合ができそうかな。農業高校のディープな世界を知れてよかったよ。
BBさんのおかげで、士幌について少し知れました!
取材されていた生徒のみなさんもおつかれさまでした!
農業酪農関係だけでなく、しっかり部活もあったりバスも出てたりと、みなさんの笑顔が社会に出てからに繋がっていくんだな、と感じながら拝読しました。
BBさんも忙しい日程の中、こんなにたくさん、詳しくレポートしてくださり、ありがとうございます!