「しほろ牛」「しほろ牛 若丸」と続いて、
今回はしほろ牛3部作?の最終回になります。
というコトで向かったのはコチラ!
上音更肉用牛牧場。
ココもまたかなり大規模な牧場ですが…
よく見るとこれまでと違って、
飼育されてるのは全部黒い牛。
ではお話を伺いましょう👂
お相手は佐藤洋佑さん(左)と井川博司さん。
まず前回までのおさらいですが、
「しほろ牛」と「若丸」では
月齢が若いうちに出荷するのが若丸だけど、
元はどちらも同じホルスタイン種🐄
一方、この牧場では約1,400頭の
牛が飼育されてますが、
ご覧のとおり全部黒い牛なので
ホルスタインではないですよね?
実はこの黒い牛は「F1」と呼ばれて、
母親がホルスタイン・父親が和牛の
交雑種の牛なのです。
「F1」の読みはそのまま「エフワン」。
クルマみたいだけど、畜産業界では
結構一般的に使われる名称らしい。
余談ですが「なんで『F』なの?」
って調べたら、「子どもの系統の」って
意味のある「filial」(フィリアル)
という英単語からきてるみたいですね。
勉強になりました![]()
…で、話それましたがこのF1が
しほろ牛3つめのブランド
「しほろ牛CROSS」になるのです。
「しほろ牛X」とも書きますが、
読み方は「しほろぎゅうクロス」ですね。
この「CROSS」は、
赤身が特徴のしほろ牛に対して
より和牛に近いのが特徴。
前も書いたとおり、和牛と言えば
何と言っても「霜降り」(サシ)ですが![]()
CROSSには赤身にほどよい脂肪が入るので、
味としても和牛に近くなるそうです。
ちなみにF1は、メスでも乳牛のように
乳は出ないので、オスメスどっちも
肉として出荷されるんだとか。
上音更肉用牛牧場で飼育しているのは
このF1のみだけど、飼育されてるのは
オスメスが大体半々ずつ。
オスとメスとでは肉質も違って、
キメの細かさではメスの方が上だけど
オスの方が身体が大きいので
全体的に重量を取れるのはオスらしい。
CROSSとしての出荷時期は
性別によって若干違いがあって、
メスは大体月齢24ヵ月でオスは22ヵ月くらい。
月齢7~8ヵ月からこの牧場での
飼育がスタートするので、
牛たちは大体残り1年~1年半くらいを
ココで過ごす形になりますね。
ちなみに「サシ」の入りを
より良くするための工夫も
いろいろと重ねてるそうで、
難しい話になりますが
サシは牛の血中ビタミンA濃度が
大きく関与してくるらしいんですね。
牛は12~19ヵ月齢くらいの時期に
エサからビタミンを切ると、
サシが入ると言われてるんだそうです。
なので、ココでは牛が12ヵ月齢になると、
あとは出荷までの間基本的に
ビタミンのないエサを与えるんだけど、
体内のビタミンが減ると
体調を崩す牛もいるので、
普段から牛たちの観察は怠らないようにして
必要な牛にはビタミンを補給してあげる。
これまでいろんな農家さん取材してきたけど、
農業や牧畜もこうしていろいろと
化学的なデータを駆使しながら
日々工夫を重ねてるからこそ
僕らが安定して美味しい食べ物を
いただけるんですね![]()
というコトで4回に分けて
しほろ牛について紹介させていただきました!
しほろ牛はふるさと納税の返礼品でも
いろいろ出品されてますが、
この3つのブランドを一度に
食べ比べできるという貴重なイベントにも
もちろんお邪魔しましたよ![]()
ではその話はまた次回に~!![]()
コメント
6 件のコメント
おはよ。山口県の萩にいます。黒い牛は掛け合わせるからCROSSと呼ぶようになったのかな。実はサシってどんな感じなのかわからない。ビタミン不足だとできるのかな。食べ比べの話気になる。B・Bはどれが一番気に入ったとか。
filial知らない英単語でした❗️
交雑種や肉質のお話とっても
勉強になるー🧐
次回も楽しみー
牛🐮さん、肉牛と乳牛の違いって考えたことなかった……黒いとかそういうことも個体差くらいにしか考えたことなかった💦
知らないことばかりでびっくりした。
B・B、こんばんは🌃
しほろ牛3部作、大変勉強になりましたー🙏
【エサからビタミンを切ると、
サシが入る】こと、このブログを読んでなかったら、まず知らなかったもん!
トップ画像で、B・Bの奥にいるF1ちゃん!
B・Bを🥹←こんな目で見つめてる😆
可愛すぎるー😍
今時は野球もデータを駆使してるけど
1次産業も同じなのね…
美味しいお肉にするために
ビタミン切るのは可哀想な気がしますが
人間も同じだと思うので
私は霜降りにならないように
しっかりビタミンAを摂らなくちゃ!
(そろそろビタミンB・B不足してきたかなぁ…😅)
ありがとうございました。
牛にもいろいろあることを学びました‼️あらためて敬礼。