まずは朗報。
ツアーですが、早くも催行人数に達しました!
なので催行決定です!
みんな早くから申込ありがとう
引き続き沢山の方の申込お待ちしてまーす!
さて、ではちょっと遅れましたが
一昨日の浦河のお話を
約3年振りに訪れた浦河町で、
コチラに行っておりました↓ゼロネクストワンアリーナ。
浦河町ファミリースポーツセンターとして
以前も紹介したことあったけど、
大々的に改装工事を施して
ネーミングライツも取得したうえで
このたびリニューアルオープン
その記念式典に呼んでいただきましたアリーナはピカピカ
中に入ると「新しい匂い」がします
記念式典は午前10時開始。
池田 拓町長より祝辞。
式典は非常に厳かに進んでいきますが、
僕の式典での一番の役割はコチラ↓指揮者
地元・浦河高校吹奏楽部の皆さんが
演奏するファンファーレに合わせて
テープカットが行われるんだけど、
そこで指揮をしてほしいと
当日朝、軽くリハーサルしただけの
ほとんどぶっつけ本番でしたが…
こんな感じでした(音量注意)↓
競馬好きな方なら一発でわかるこの選曲🏇
さすが競走馬のまちですね
まぁ僕はリズムに合わせて
タクトを振ってただけで、
実際は吹奏楽部の皆さんの腕なんだけど浦高吹奏楽部はこの後も何曲か
素晴らしい演奏を披露してくれました♪みんなおつかれさま!
式典は30分余りで終わりまして~…
午後のイベントまでしばらく空き時間。
この時間使ってふれ合いしたいなと思って
呼びかけたところ…大雨&強風の悪天候にもかかわらず
約6名の皆様がご来場
わざわざありがとうございます!
せっかくなんで、みんなで一緒に
新しくなったスポーツセンターを
視察して回ることにまずはメインアリーナ。
床の素材がなんかフシギ。
ちゃんと固いんだけど、ただの板張りと違って
なんか踏んだ時に弾力性を感じて
脚に優しい感じ続いて2階のランニングコース。
1周140m。
北海道のランナーにとって、
特に冬の間こういう屋内で走れる場所って
スゴく重要なんですが…床材が陸上トラックと同じ柔らかい素材で
コーナーも直角じゃなく走りやすい。
ついついランナー目線で見ちゃうけど、
ちゃんと考えられた仕様になってるな~!
って感じましたねコース沿いには浦河の風景を描いた
モザイクアートを展示。
町内の小・中・高校が合同で制作したもので
各校の校歌なども掲載されてます。窓からは浦河の街並が見下ろせますが…
この日は終日ひどい大雨☔
下に見えるルピナスの丘にも
行けずじまいでした…こちらはトレーニング室。
以前から機器は充実してたけど、
かなりキレイになりましたねー
…という感じでB友の皆さんと一通り
リニューアルされた館内をツアー
このスポーツセンターは1973年竣工だから
もう築52年になるけど、
単に館内各所がキレイになっただけじゃなく
耐震化工事やバリアフリー化が
しっかり施されてて、全く今風の
新しい施設に生まれ変わった印象ですね
そして午後はこのスポーツセンターを使って
浦河町のキッズ達の走り方教室を開催。
講師はコチラの方↓北風 沙織さん。
世界陸上などにも出場経験のある
北海道出身のアスリートで、
4×100mリレーの元日本記録保持者。
阿部雅司さんとも時々一緒に
走り方教室とかやってるみたいですよ
そして浦河町が誇るオリンピアン2名も
ゲスト参加↓ウイリアムソン 師円さん(左)と
小田 卓朗さん(右)。
お二人ともスピードスケート代表の
バリバリのアスリートです池田町長(右)・松田副町長(左)とも📷
お二人とも僕が浦河に通ってた頃から
お変わりないようで懐かしいな~
というコトで走り方教室開始!
浦河の小学生が100名くらい参加して、
走るために役立つ動作の練習をしたり北風さんが実際にデモンストレーションしたり
僕も一緒にだいぶ走りました
そして最後のシメはリレー。
2学年ごとに分かれて3レースしたけど
僕は3回とも参加する流れに最後の高学年の部ではアンカーとして
小田さんと伯仲の勝負に💦
プレッシャーデカいよ~
膝のメンテから1年ちょい。
だいぶ走れるようにはなってるけど、
まだ全力疾走は100%とはいかないかな?
そんなこんなで約2時間の教室が終了。
イイ汗かきました!浦河の子ども達もみんな元気で
良い子達ばっかりでしたね~
中には「前に幼稚園で会ったよね!」
って声掛けてくれた子もいて。
そっかー、僕がよく浦河に通ってた頃に
幼稚園だった子が今は小学生。
時の経つのは早いな~…。
今回は終日土砂降りだったんで
浦河町内をゆっくり回れなかったけど、
またゆっくり浦河を訪れたいですね
浦河の皆さん、またぜひ呼んでくださいね~
コメント