さて、年末の現場が一段落したところで
またコラム再掲いきますねー😉
今回はグリーティング方法に関する話。
ではどうそ!
*******************************************
#52 原点回帰
(2008年3月19日)
いよいよ開幕ですね!ところで、オープン戦期間中札幌ドームで「あれっ?」と思った方はいませんか?B・Bに会おうといつもの時間いつもの場所に行ったら、B・Bがいなかった、みたいな…。既に「B・Bニュース」内でもお知らせしてはいるんですけど、実は今年から、試合の時のグリーティング方法を変えていきたいと思ってるんです。
去年のコラムで「マスコットとのベストなふれ合い方」とはどんな形かをお聞きしたの、皆さんは覚えてますか?あの後いろんな方から手紙などでご意見をいただいて、このオフの間僕は、今後のファンの皆さんとのふれ合いのあり方についていろいろと考えていました。
皆さんからいただいた意見で多かったのは、やっぱり今までずっと慣れているからか、これまで通り列を作ってのグリーティング方式が一番確実に会えて安心なんだけど…という声でしたね。ただ、「最終的にはB・Bが一番良いと思う方法にしてみたら?」と言ってくれた方も少なくありませんでした。で、いろいろ悩みはしたけれど、やっぱり思い切って変えていくべきなんじゃないかという結論に達したわけなんです。つまり簡潔に言えば、従来の「列方式」を減らし、原点に戻ってもっとフリーに球場内を動き回ろうと。
ここ2~3年ほどの札幌ドームの試合では、僕は試合前・試合中・試合後と、主な3度のグリーティングの機会は基本的にいずれも「列方式」でやっていました。それは混乱を避けるため意図的にそうしてきた部分と、自然発生的にそういった形が定着してきた部分の両面が考えられます。
以前も書きましたけど、僕は当初、グリーティングの時はもっと自由に球場内外を歩き回っていたんです。それが、会いに来てくれる方が増えてくるにつれ僕の前には列ができ始め、最近では僕がグリーティングに出た時点で、長い時には既に50mくらいの列が出来上がっている、といった状況が定着していました。そうなってしまうと、僕も列を無視して勝手気ままに動き回るわけにもいきませんし、その場でグリーティングを続けるほかなくなってしまうんです。
もちろん、列を作っているファンの方達には何の罪もありません。むしろそうやってきちんと律儀に順番を待ってくれているファンを見て、マスコット交流の時他球団の方に「北海道のファンは何て礼儀正しいんだ…」と驚かれたことも少なくないんです。これはB・Bが築き上げた一種の「文化」だ──って、ある他球団の方に評されたこともありました。それはつまり、それだけたくさんの方が僕に会いたいと思ってくれているということで、そう思ってくれるファンの方がこんなにも増えたのは、素直にスゴく嬉しいことなんです。
ただ、前にも書いた通り、毎回長い列を前に「これでいいんだろうか?」「何かが違う気がする…」といった違和感を抱いていたのも確かなんですよね。まずファン側の立場に立って考えてみれば、最初にスタンドで良い席を確保するためにゲート前で列を作り、更に入場後にもう一度、マスコットに会うためにも列を作る必要が生じてくるわけで、これは果たしてファンにとって望ましい状況なんだろうか?マスコットはもっと気軽にふれ合える存在であるべきなのに…という疑問がひとつ。それから僕にとっても、毎回同じ場所で同じ状況の繰り返しというのは、「身動きの取れない」感覚と言うか、閉塞感やマンネリ感に襲われて新鮮味が失われてくるものなんです。何か、本来マスコットとファンとのふれ合いの中にあるべき「自由」「楽しさ」が失われてきているような…。交流で他球団のマスコットが札幌ドームに来てくれた時も、マスコット達はみんな一応「状況的に考えると、こうならざるを得ないよね」と理解は示してくれるんですけど、何か窮屈な思いをさせてしまってるような気がずっとしてたんです…。
そんな状況で悩んでいた去年の秋、クライマックスシリーズ前に札幌ドームで紅白戦が行われた際、僕はあえて列を作らず、試験的に場内をフリーに動き回ってみたんですね。昔のように、早い時間帯のゲート外で、開場待ちで並んでいる方達の所に僕の方から出掛けて行って皆さんを「お出迎え」してみたり、試合中も自由にスタンドやコンコース内を歩き回って…。すると僕の中ではスゴく新鮮で楽しかったし、時間に追われることなく、心にゆとりを持ってファンとほのぼのとした時間を過ごせたんです。またそれと同時に、ファンの方からも「いつもは列が長いのでB・Bに会うのを遠慮してしまっていたけど、紅白戦で初めてB・Bに間近で会えて嬉しかった」という声もいくつかいただきました。
確かにこれまでは、「列に並んででもB・Bに会いたい!」というある程度の確固とした意思を持った方でないと、僕に会いづらいという状況になってきていたと思います。結果、会える人が同じ顔ぶれに限られてきたりする可能性も生じてくる。それは、あまり望ましいとは言い難い状況でした。
「コンコースを歩いていたら、偶然B・Bに近くで会えた」「寒い中列に並んで開場を待っていたら、B・Bが来て握手してくれた」など、ホンの些細なことが理由でファイターズをより応援してもらえたり、マスコットに対しても親しみを感じてくれたりすること、皆さんの中にもきっとあると思うんです。だから、僕はそういった「偶然」の可能性もできるだけ大切に残しておきたい。それが、今回の決断の大きな理由です。
もちろん、今までの方式に慣れた方々にもできるだけ不便をおかけしないよう、「確実に」B・Bと会える場もちゃんと確保しておきたいと思っています。試合後の西ゲート外でのグリーティングは、今まで通り列方式で続けるつもりですよ。デーゲームの試合後は時々場所を変えて屋外でもやったりしたいと思ってますけど、この時も基本的にはいつも通り列を作って行う予定でいます。
それでもどのみち、すっかり定着した従来のやり方を変えていくことに抵抗を感じる方はいるでしょう。「グリーティング方法が変わったことによって、B・Bに会いづらくなってしまった」と…。でも残念ながら、全ての方に100%納得してもらえる方法なんてあり得ない──これが、僕がさんざん悩んだ挙句たどり着いた結論なんです💦であれば、もう一度原点に戻って自由に動き回り、より幅広い層の人々と楽しくふれ合いたい、それがマスコットの本来あるべき姿なんじゃないかと僕は思うわけで──。まだまだ今後も試行錯誤は続くと思いますが、今シーズンのグリーティングはとにかく「自由に、楽しく」がテーマ。またたくさんの方々とお会い出来るのを楽しみに、目前に迫ったシーズン開幕に向けて気持ちを新たにするB・Bなのでした。
*******************************************
このコラムが2008年3月だから、
僕はデビュー5年目には既に
理想のグリーティング方法を求めて
試行錯誤を始めたことになりますね。
「列グリ」より「フリーグリ」の方が
マスコットもアテンドも技術が必要、
って話は確か前にもしたな〜と思ったら、
前に「#43 行列のできるマスコット」
を再掲した時にも書いてました😅
その時も皆さんからいろんな意見あったけど、
どっちのやり方が合うかは結局
人それぞれみたい。
でも僕は、この時グリーティング方法を
基本フリー方式に変えたことに関しては
全く後悔はしてません。
その方が確実にファン層は広がったし、
僕的にもグリーティング技術が
かなり鍛えられたましたからね
お客さんの対応をしながらも、同時に
常にいろんなところに目配せ気配せする
習慣が身に付きました
おかげで、僕がメインをやってた当時は
ファイターズのマスコットは
グリーティング技術ではどこの球団にも
負けない!という自負はありましたね。
このフリー方式でよくあるパターンが、
僕ら的にはあえて列を作ってないのに
お客さんが勝手に並び始めて
「並んで待ってたのに!💢」
って怒り出しちゃうケース。
今でもF FESとかでたまに
コンコースでフリーグリやろうとすると、
お客さんが慣れてないせいか
そういうケース起こりがちです💦
なので、極力そうならないように
僕ら的にはすごく気を遣ってますね。
まずアテンドに「列作ってませんよー」
「先に声掛けていただいた方から対応してます」
って、しつこいくらいアナウンスしてもらう。
それと僕自身も、立ち止まったり
同じ方向だけ向いてると、どうしても
そっち側に列が出来がちになるんで、
立ち止まるのを最小限に留めたり
いろんな方向向いて対応したり。
アテンドと呼吸を合わせて、
そういった細かいテク使ってます。
マスコットって、人によっては
ナンも考えず気ままにグリしてるように
見えるかもしれないけど、
本気でグリしてるマスコットは
そうやって頭フル回転してたりするんですよ
コメント
6 件のコメント
札幌ドームに初めて行った時に…
右も左もわからず…試合前にドームの外周をぐるぐる回って、出会えた時の感動は今でも覚えてます。
だからこそ、フリーグリーティングがいいのかもしれませんね☺️
そして、あのB・Bの後ろ向きで歩くテクニック…後ろ向きで歩いているのに、とても周りを見てますよね。すごいです…
そういえば、エスコンになってから、B・B以外のマスコット🐿️🦊たちに出会ったことないです…😂
ぐるぐる歩いても会えないので、もはやコンコースに出てこない認識でいて、ご飯食べて、野球見て帰ってきちゃってます🥺
それに関しては、ちょっと寂しいなと思っている遠征民でした😂
こんばんは。B・Bは常に「これでいいのだろうか?」って考えてここまでやってきたんだな。僕は実は列方式派なんです(笑)。前にも書いたけど声かけのタイミングが難しい。小さい子優先にしなきゃと思うからスムーズにコンタクトが取りづらい。大縄跳びになかなか入れない人みたいになっちゃう。あと「写真はお客様同士で撮り合ってください」のあれ。基本一人観戦が多いし写真撮る技術もアテンドさんのほうが確実じゃないかと思ったり。まあでもこれはB・Bが言うとおり100%の答えないからねえ。B・Bが選んだ形でやるのがいいと思う。
おはようございます〜
僕は2022年からB・Bさんを追っかけ始めたので、球場でのフリーグリに関しては経験値がそこまで高くは無いのかもしれないですね。
でも直近で言えば、シャウエッセン動画をグラウンドで撮影されているときに偶然見かけたときは嬉しかったものです〜😄
告知ありで会えるのも見つけやすくていいですが、たまにはこういう偶然の出会いがあるのも悪くないな〜と感じる今日この頃です☺
グリーティング、声かける勇気がなくてうろうろしてたけど、あの列のグリーティングがあってこその決断だったわけで両方をうまく使えたらいいんだろうな、と思えるようになりました。
ほんとにいろいろ考えてくれてる😊
B・Bのグリは素晴らしいよ✨️
バックモニターがついてるんじゃないかと思うくらい周りの状況を見極め
混雑してたらちょっとずつ移動しながら
それほどでもない時はじっくり留まって
ひと通りお子さんの対応を終えたら
次は誰〜?って呼んでくれたり♡
列形式は「こんなにたくさん並んでるから、急いで次の人に譲らなきゃ」と慌てたけど
(これはフリーでも一緒か…😅)
ツアーや地方イベント等、ゆっくり話せる機会も増えて満足してます👌
#43再掲の反響(コメント)多かったね
色んな考えや状況の人がいるから100%正解は難しいけど
B・Bが楽しくグリ出来れば
私も嬉しいです😄
ふれあいの方法が難しいのは、人気があるからこその悩みですね。
B・Bの考えるやりかたでいいと思います。