今日はまず業務連絡とお詫びから…。
明後日20日(日)に出演予定だった
士幌町の「しほろ収穫祭」ですが、
僕の方の都合により欠席することになりました…
もし来られる予定だった方いたらごめんなさい
僕はいないけどファイターズガールは出るし
楽しいイベントのはずだから、
良かったら士幌を訪れてみてくださいね。
ちなみに体調崩したとか
問題あったとかじゃ全然ないのでご心配なく
来週末のイベントは予定通り参加します!
…というコトで本題へ。
前回お話ししたニセコハロウィンから
一夜明けた10月14日・スポーツの日。
コチラに向かいました↓なよろ健康の森。
名寄市の郊外にある、広々とした
運動公園ですね。
前にもスペシャルオリンピックスとかで
何度か行ってますが、
いつも冬しか行かないんで
雪のない健康の森はなんか新鮮いつもクロカンやってたグラウンドって
夏場はこんな感じなんだー
さて、この日行われたのは
「ノルディックウォーキング競技会in名寄」。
ノルディックウォーキング
(長いんでNWと略しますが)は、
これまでも名寄で阿部雅司さん達と一緒に
何度も体験会に参加してきましたが、
今回は北海道初の競技会が開かれました!↑ゼッケン着用して、
既にやる気マンマンの参加者の皆さん
ちなみに写真左端の17番の方。どこかでお見かけした顔だと思ったら…
HBCの卓田 和広アナウンサー。
道内の方なら、ファイターズ中継の
実況やレポーターとしておなじみですね。
僕も昔から仲良くさせてもらってるし、
最近も球場のPRブース出る時とかに
結構エレベーターで会ったりしてます
卓田アナは奥様が結構NWに
精通されてるみたいで、
ご夫婦で参加されてました。
ちなみにこの日のCS中継は
非番だった模様ですこの日は競技会だけではなく
通常のNスポウォーキングも兼ねてまして、
コチラの皆さんは3kmの
「エンジョイコース」参加の方々↑
さて、僕は今回は参加者としてではなく
「審判員」としての参加
「…え、僕でイイの?💦」って思ったけど
阿部さんから「ぜひ!」というコトで
謹んでお受けさせていただきました。とは言っても何をどう審査したらイイのか
皆目分かんないんで、
最初に審査委員長を務める阿部さんから
審査のポイントについて説明を受けます。
曰く、NW競技会は速さを競うんじゃなく
まず申告タイムにどれだけ近く
ゴールできるかがひとつのポイント。
そしてもうひとつが僕らの審査する内容で、
審査基準は以下の4点。
①目線はきちんと前を向いているか
②肩の力は抜けているか
③無理のないリズムで歩いているか
④笑顔で楽しめているか
この4つについて、10点満点で
僕ら審判員が各参加者を見ながら
採点していくワケなのです
スタート前には、
講師として来られた畑 顕治さんより
NWに関してのレクチャー。畑さん教え方がメチャメチャ上手い👏
後でいろいろお話聞きましたが、
かなり面白い経歴をお持ちの方で
人間的に惹かれるモノを感じましたね
みんなで集合写真を撮ったら…
Let’sスタート!
17番卓田さん張り切ってます!
僕は約1㎞地点に車で先回りして待機。
歩いてくる参加者を
待ち伏せ待ち受けて
ガッツリ審査!…てのはタダの画づくりで、
ちゃんとマジメに審査します(笑)。
この日の競技会参加者は24名。
この一人ひとりについて、それぞれ前述の
4つのポイントの点数を付けてくんで、
一緒に歩きながらじゃないと
みんな通り過ぎてっちゃう💦
最初「コレで24人全員採点するの
かなりキツくない?💦」って思ったけど、
途中からちょっとコツが掴めてきたまず正面から目線や笑顔を確認して…
その後後ろを付いて行きながら
肩の力やリズムをチェック。
コレでカンペキ!森の中をくまに追われる参加者↑
リアル「森のくまさん」状態w笑顔大事ですよー!📢
競技会はこの5kmのランニングコースを使用。
僕も1㎞以降の約4㎞歩いたけど、
かなりアップダウンあって結構キツい💦
冬はココがクロカンコースになります。
僕も前一度滑ったことあったけど
かなりキツい印象しかなかったなー
森の中のアップダウンを抜けると
やがてコースは健康の森に戻って来ます。僕もゴォォーーール!
僕はこの後競技会を中座して
街中で行われた別イベントへ顔出し。
(そのへんはまた別記事で紹介します)その間に皆さんはお昼を挟んで表彰式。
やっぱり申告タイムに近かった人が
上位に入ってたようですが、
僕のポイントはどう影響したんだろ?
辛口審判員でいくつもりが
やってみたら結構甘々だったからな~表彰式が結構巻きだったので
僕は最後の最後で再合流↑皆さんをハイタッチでお送りして
お開きとなりましたー前回のNスポウォーキングに
僕キッカケで参加いただいたこちらの方↑
今回もご参加いただきました
これが縁でNWにハマってくれたら嬉しいな阿部さんと講師の畑さん、
今回はお世話になりました!
また今後もご一緒したいお二人でした
名寄の話、この後も続きまーす!