中標津町ツアーレポート。

カテゴリ/中標津町

ツアーも何とか終わって

今日から本格的に活動再開!って感じです

今日もこのプロジェクトならではの

取材とかもしてきまして、

何から紹介していこうか迷ってますが

まずは記憶が新しいうちに

昨日のツアーの話をしましょうね

 

昨日は朝起きた時点から雨模様☔

天気予報は元々悪かったけど、

何とかこれ以上悪くならないことを祈りつつ

皆さんの泊まってるホテルに向かいます出発予定は朝8:30だったけど、

約15分前でこの状況↑

皆さん動き出し早いっすねそして1週間振りの登場

なんかとても懐かしい感覚でした(笑)。荷物を積んだら…しゅっぱーつ!そして…例の効果バツグンという

「てるこちゃん」もしっかり持参!

果たして効果はあったのか…?

 

バスはまず裏摩周へ。 市街地から裏摩周までは大体40分。

前日リアル参加出来なかった分、

バスに一緒に乗ってみんなにご挨拶

写真はないんだけど、裏摩周に向かう途中

モアン山の「牛文字」も見れました👀

 

しかし…雨は一向にやむ気配はなし💦

それどころか、裏摩周に向かうにつれ

辺り一面霧が漂い始め…

う~~ん、裏摩周は比較的

霧がかかりにくいって聞いてるし、

前回行った時は台風でも見えてたんで

淡い期待はしましたが…撃沈。結局みんなで傘さしながら、

真っ白な霧の中に心の眼で

摩周湖の湖面を思い描いて終わりました💦

 

続いては開陽台へ。こっちは標高も高いせいか、

雨だけじゃなく風もかなり強くなって

傘が一瞬でオチョコに

この傘買ったばっかなのにー!期待は出来ないものの、

それでも一応展望館へ向かいましたが…案の定、また心の眼で風景を眺めることにそして屋根の下で集合写真📸

せめて風強くなければ

展望館の屋上まで上ったんだけど、

それもなかなか厳しいので…代わりに売店内でお土産タイムに

「はちみつソフト」大人気でしたよ♪お礼?に、前にもココで紹介した

名物店員クマタローさんに

シレトコドーナツいただいちゃいました

 

こうして眺望目当てだった裏摩周&開陽台は

残念な結果となってしまいましたが、

次はお隣・標津町へと向かいます。

今回のツアーの新しい試みとして、

ひとつの町内だけでなく、近隣も含めて

対象エリアを広げてみたんですよね。

「サケの町」として知られる標津町で

訪れたのは…標津サーモン科学館まずは大水槽を前にして、

いろんな種類のサケについてお勉強ココなら雨も当たらないから、

安心して写真も撮れますコチラは本当の川とも繋がってる

魚道水槽

今はちょうど、サケが産卵に戻って来る季節。

リアルでいっぱいサケの姿見れました

ホントは川で飛び跳ねてるサケの姿とか、

いかにも北海道!な風景も

見てもらいたかったんだけどね~…。他にもサケに餌をあげてみたり、チョウザメに指をくわえさせたり(笑)。

いろんな体験出来て面白かったですよ

 

そしてこの後ランチターイムサーモン科学館すぐ隣にある

「サーモンプラザ」のレストランで…「標津サーモンステーキ膳」

喫食していただきましたー! 僕はその間、各テーブルを回って

1人ひとりグリーティング。

皆さん天気悪すぎて

ストレス溜まってたかもですが、

コレでちょっとは癒されたかな?

 

そして僕はちょっと早めに中標津に戻って

ちょっとだけこの後のリハーサル。

今回もツアーのシメとして、

中標津町総合文化会館大ホールにて

ピアノライブをさせていただきました🎹そしてピアノは名器スタインウェイ3曲弾かせていただきましたが、結果は…音はメッチャ良かったです、音は(笑)。

あとは僕の腕前が見合うように、

もっと練習しなきゃ、ですねそして最後にアーティスト風記念撮影

今まではココで皆さんとお別れでしたが、

今回は初日参加出来なかった分、

釧路までずっとバスに乗って

車内グリーティングを続けました

 

以上、今回のツアーはこんな感じでした。

正直、今回は僕的に反省点いっぱいで、

せっかく参加してくれた皆さんに対して

申し訳ない気持ちでいっぱいですね💦

まあ、天気はどうにもならないとしても、

初日ちゃんと参加出来てたら

絶景ポイントを初日にずらすとかも

出来たんですが…

今回、わざわざ遠方から初参加して

くださった方も何人かいましたけど、

期待してたほど楽しくなかったな~…とか

感じさせちゃったんじゃないかと心配です💦

今年度のツアーはこれで終わりだと思いますが、

来年度からは新球場での観戦も絡めて

もっとツアーの形も広げていけたら…

なんて構想してます。

次からは今回の反省も活かして

もっと満足度アップを狙ってきますから、

皆さんまたの参加をぜひお願いします!

そして今回、残念ながら目に出来なかった

中標津の絶景ポイントも、

いつかまたリベンジしに来てくださいね