酒仕込み Part 1

カテゴリ/今金町

今日は倶知安の「二世古酒造」へ。

今金でとれた酒米が、どうやってお酒に変わっていくのか?

その工程を見学して来ました。

 

朝8時半、二世古酒造に到着。札幌は雪全然ないけど、

こっちはちょっと積もってますね。

二世古酒造は2010年、212物語のロケで訪れた時以来。いろんなお酒がいっぱい♪

道南唯一の酒蔵だけあって、

京極とか留寿都とか、他の町の地酒も造ってるようです。

 

工場に入りまーす。釜からは湯気がもうもうと。

朝8時前から蒸し始めた酒米が、

もうすぐ蒸し上がるらしい。蒸し上がりましたー! 蒸しあがった酒米は、ベルトコンベアーで冷ましてから…リヤカーに乗せられます。僕も写真を撮りながら📸僕の写ってない写真は、大半僕が自分で撮ったヤツです(笑)。

リヤカーに乗せられたお米は…麹室(こうじむろ)という部屋へ。

ココで麹菌をかけて、

2日間ほど菌を繁殖させるんだとか。

 

…と、ココまでお見せした作業、

実は今金でとれた酒米ではありません😅

今金米ももちろんこういう工程を経るんだけど、

それは別日にやっていたので、参考までに。

 

で、次からはホントに今金の酒米を使った作業。同じように蒸し上がったお米を、

ベルトコンベアーの上でこうしてかきまぜながら

冷ましていきます。蒸し上がった酒米を手に取ってみると、

意外にパラパラした感じ。 酒米は食用のお米に比べて、

粒が大きくてタンパクが低く、

粘りが少ないのが特徴なんだとか。

だからフツーに食べてみると、粘りが少ない分

淡白でそんなに美味しく感じないみたいです。

 

100℃くらいに蒸し上がったお米は、

こうして8℃くらいまで冷却された後、

今度はリヤカーではなく…このパイプを通って… 2階の屋根裏部屋みたいな場所まで運ばれていきます。 そしてこのタンクの中へ。このタンク、下から見るとこんな感じ。

(奥の「205」って書いてあるタンクです)

 

ココからはちょっと難しい話になりますが、

酒造りの工程について、出来るだけ分かりやすく…。

僕も今日初めて聞いた話ばかりで、

理解するまで何度も聞き直しました💦

もし間違ってるトコあったらご指摘ください😅

 

↑のタンクに元々何が入ってるかというと、

こちら↓酒の母と書いて、「酒母」(しゅぼ)

最初に紹介した、蒸した酒米に麹菌をかけた物に

酵母菌と水を加えて、

2週間ほど置いたモノです。

ココに更に米や水などを加える作業(仕込み)を

3段階に分けてするんだとか。

なので「三段仕込み」と呼ばれるらしいんですね。

三段仕込みって、何となく聞いたコトある気が…😅

今日やってた今金米の作業は、

この三段仕込みの一部のようです。

 

そしてこのタンクの中で出来るのが

「醪(もろみ)と呼ばれるモノ。

初めての言葉や漢字が次々出てくるなぁ…(笑)。

この「もろみ」を25日間ほど熟成させた後、

透き通ったお酒を造る「搾り」(しぼり)

という作業が入ります。

 

今日はとりあえずココまで。

んームズカしい!💦💦

みんな、僕の説明で分かってもらえたかな?😅

酒造りって奥深いんだろうなぁ…ってのは

なんとなく分かってたけど、

聞いてみるとかなり複雑な工程があるんですね。

それだけでも感じてもらえれば。

 

ちなみに、今金から運ばれて来た水は

二世古酒造のタンクの中に。 中のぞいて見ると…こんなにキレイな色してました♪

 

この後二世古酒造の杜氏(とうじ)さんに

酒造りについて色々話を聞いたんで、

その辺はまた明日にでも。

ちょっと難しい話だけど、

どうぞお付き合いください🙇

 

コメント

8 件のコメント

  • ぽるしぇ より:

    ムズカシイ🌀職人の技ですね。
    一日一日大切な作業の積み重ねでできていくんですね。
    🍶あまり…というより、ほとんど飲まないんですが
    お正月に少し飲んでみようかな😃

  • より:

    「醪」っていう言葉はなんか聞いたことはある。
    確かに難しい話だけど、ひとつひとつ工程を理解して飲むとまた違った味わいを楽しめるのかなって思った。
    お酒飲めないんだけどね…笑

  • ぽるしぇ より:

    あ❗疑問なんですが
    酒蔵のなかって酔っ払ったりしないのかな?

  • しおみ より:

    なんだか、社会科見学に行っている気分♪~(´ε` )
    つづきも楽しみにしています!

    ビールはよく飲んでいたけど、それも3年程前から全く飲まなくなったしなー💦
    甘酒なら、たま~に飲むけど(笑)
    B☆Bはお酒飲むのかなー?

  • くま牧場長 より:

    おはよ。二世古って書くとなんかシブいね。朝から頑張って一生懸命取材してくれたのに難しい。よく使われる三段仕込みは醤油だっけ?でもリヤカー使ったりクラシックな感じだなあというのはわかった。酒米は本業の米よりおいしくないのか。食べ比べ勧めてしまってごめんなさい。お菓子に加工するとおいしくなるみたいなのあったらいいのにな。
    僕は学校で工場見学してるはずだけどあんまり覚えてなくて大人になってからだと札幌の白い恋人パークくらいかなあ。男の子やから鉄道車両工場やプラモデル工場の見学は憧れる。ヤクルト工場も見学してみたいかな。
    それからB様写真撮影スキル高い。グリーティングの時も自撮り上手いもんね。練習してるのかな。
    難しくはあるけどB☆B先生の酒造の話の続き待ってまーす。

  • 373y より:

    🎶北のォ〜酒場通りにはァ〜🎶オハ🐻ございます。朝から忘年会モード入ってます。🍶🍺締め🍨、締め🍜!三段仕込ではなく三段腹〜。
     B☆Bさんの二世古酒造の中での作業工程のレポート、じっくり読ませていただきました。三段仕込するんですね〜。普段なかなか見ることのできない杜氏さんの仕事ぶりもこうして拝見できて感激。出来上がったお酒、ありがたくいただかなくてはなりませんね。
     酒米は普通のお米よりも粘りが少なくて味気ないみたいですが、酒米に使われる種類の、低蛋白米は透析をされている方の食事に使われることがあるらしいです。
     🎶一人酒〜、手酌酒〜、演歌をききながらぁ〜🎶では、続編よろしくお願いいたします。🍶

  • のん より:

    こんにちは、B様!
    すごい。やっぱり手間暇かかっていますね。
    社会見学だ^^。
    B様のパッケージの日本酒があればいいな。
    あまり飲めないけれど、飲んでみたい。

  • くまさん より:

    大人になってからこそ、社会見学って必要だなぁとつくづく思います。興味津々😊
    B様が撮ってらっしゃると言う写真も、凄く見やすい角度からなので、どんな作業なのかも分かりやすいですね〜📷
    栗山や余市での某酒造さんで少し見学した事はありますが、実際作業されてるトコは中々見れないので、体験してみたい!って気持ちになります(無理でしょうけど😅)
    醪と言う言葉は知ってましたが、こんな過程での言葉とは…勉強になりますー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目となります。