昨日はスケジュールの都合で
ブログアップ出来ませんでしたが💦
毎日朝から暗くなるまで
中標津での活動に勤しんでいるので
これからどんどん紹介していきますね![]()
さて、今回の長期訪問の中でひとつ
重点的に考えてる場所がありまして。
コチラになります。
町立中標津農業高等学校。
中標津には市街地に中標津高校があるけど、
こちらの「農高」は市街地から離れた
計根別地区にあります。
地域愛を育むためにいろいろ興味深い
取り組みしてますよ、って話をしたけど、
この高校もそれに通じる特色があるらしい。
そして道立が多い道内の高校としては
ちょっと異色の「町立」高校。
年度初めにこの学校の話を聞いた時
いつかじっくり取材してみたいな、と思ってて、
今回やっと実現しました![]()
ではどんな学校なのか?
まずはお話を伺いました。
お相手いただいたのは
渡辺晃史校長と佐藤麻美教頭。
校長先生と教頭先生お二人揃って
大変恐縮です!![]()
この中標津農高は1950年(昭和25年)、
中標津高校の計根別分校として開校。
1967年に中標津農業高校と改称して
現在に至ります。
全校生徒は現在128名。
「生産技術科」と「食品ビジネス科」の
2つの学科があって、2年生になると
「酪農コース」「園芸コース」など、
より専門的なコースに分かれます。
農業高校って、農家の子とかが将来
家業を継ぐために通うようなイメージ
持ってる人多くないですか?
でも必ずしもそういうケースばかりじゃなくて、
実際には農業や「生命」に興味を持った
生徒達が進学を希望するんだそうです。
中標津農高は卒業生の進路決定率100%!
ってのが大きなポイントなんですが、
卒業生が必ずしもみんな農家になる、
つまり「就農する」とは限らず、
高校で学んだことを活かして
接客や販売業など、幅広い業種に
就職していくそうですよ![]()
つまり、「農業を学ぶ」と言うより
農業「で」様々なことを学ぶ
高校生活を送ってるという訳ですね![]()
さてこの「農高」、生徒数128名って
少ないと思われる方いるかもしれません。
少子化が進む昨今、特に道内では
生徒数が減って統廃合される高校も
少なくありません😢
この農高も15年前くらいからしばらく
生徒数が70~80人台くらいで推移して
一時存続が危ぶまれた時期もあったんですが、
実は令和に入ってこの4年間は持ち直して
生徒数が順調に増えてきてるんです![]()
それと言うのも、農高がこれまで
しっかり取り組んできた
地域の課題解決に向けての活動が
ここにきて認知・評価されてきてるのが
大きな理由。
そのひとつが、今年で17年目となる
「計根別食育学校」という活動で、
これは農高の生徒が先生役となって
計根別学園の子ども達に
牛の飼育体験や野菜作りなどの
食育活動を行ってるんですね。
こうした活動が業界紙に取り上げられたり
賞を受賞したりして、
実際に計根別学園を卒業した生徒が
これをキッカケに農高に進学して
くることもあるんだそうです。
説明長くなりましたが💦
この後校内を案内していただきました。
フツーに授業に溶け込んでます(笑)。
もちろん数学とか英語とか
一般的な授業もあるけど、
特に2年生以降はこういう専門的な
授業も増えてきます![]()
なんかこの授業は、心臓の働きについて
アニメを見ながら勉強してました。
最近はこういう授業もあるんですね![]()
この方が頭にスンナリ入って来るなら、
全然アリだと僕は思いますよ![]()
体育の授業にも乱入![]()
ちなみに農高の部活はバドミントン部が
一番人気みたいですよ![]()
余談ですが、農高は町立のため
高校にしては珍しく給食があるらしい![]()
外でやってる実習もちょっと拝見。
ハウスの中で白菜育ててます↑
こちらのハウスではシクラメンの栽培。
コレ何してんの?
ヒマワリの種から油を取って、
トラクターのエンジンを動かす、的な
実験のようでした![]()
学校内の広ーい牧場には
8頭の牛が放牧中🐄
みんな人慣れしてるから懐こい![]()
↑学校創立と同時期に出来た牛舎。
年季は入ってますが、中はしっかりと
管理・整備されてます![]()
この日は放課後「SDGs講習会」
なるモノもやってまして、
生徒達が普段やってる活動が
どんな形で次世代に役立っていくのか
真剣に考えてる様子が伝わりました![]()
そんなSDGs的な活動のひとつとして
エゾシカの活用なんかもあって、
エゾシカソーセージなどのレシピとか
鹿の脂で作ったキャンドルなんかの開発にも
取り組んでるそうですよ![]()
それからもう一つ特筆すべきなのが「太鼓局」。
「局」と言っても実際には
いわゆる「和太鼓部」にあたるんですが、
40年以上の伝統がある部活で、
現在8名の部員?局員?がいます。
今は11月24日に札幌で行われる
全道大会に向けて特訓中![]()
僕も叩き方教わって…
ちょっとだけ一緒に練習しました![]()
こんな感じでこの日は朝から夕方まで
いろいろ見させていただきました。
スゴく魅力を感じた学校なんだけど、
余すことなく伝えられてるかな?💦
今回の長期滞在ではこの後も何度か
農高にお邪魔するので、
また改めてレポートしまーす!
コメント
8 件のコメント
私が思い描いてた農業高校と随分違ったわ〜😳
ヒマワリオイルって髪にいいイメージしかなかったけど、エンジンも動かせるんだね!
B・Bが太鼓を叩くのは、今金町の例大祭以来?全身運動だから、皆さん美しい姿勢ですね✨
毎日朝から暗くなるまで活動して、この時間のブログ更新…😅
心配だから睡眠取ってくださいな🙇
またこんな時間に😅睡眠とれてますかー?レポートありがとう😊中標津方面はやはり農業的なことが多いですよね。そしてみんなすごく学んでいて感心します✨
和太鼓かっこいいです。全道大会は札幌であるんだ?BBも応援に行けたらいいですねぇ😆
(BB、ツアーお疲れさまでした😊)
BBおはようございます!!
楽しかったツアーが終わって、忙しい日常が戻ってきました。
BBも頑張ってるから、こっちもがんばらなきゃ!
普通科の高校に通ってたから、農業高校のイメージって畑や酪農しかなかったけど、進路も様々で色んな勉強されてるんだね。
エゾシカのソーセージは珍しい!
どんな味がするんだろ。
ツアーでいたたいたジェラートやソフトクリームも、中標津の生乳が使われてたのかな、、とても美味しかったです。
天気には恵まれなかったけど、中標津は地元から2時間くらいなので、またツアーの振り返り旅で訪れたいです。
初めてコメントします。
ほんとフツーに授業に溶け込んでますね笑!さすがB・B•ᴗ•
私は関西に住んでいるのでそちらの事はわかりませんがB・Bのブログで色々な事知って行きたいです!
よろしくです(๑•̀ㅂ•́)و✧
目の下2頭のB・B殿
さ、さ、3時!!🙇♀️
・
濃厚な農高レポ!面白い学校ですね。
・
育てる、作る、売る、しっかり収入になる、材料を仕入れる、、、、
の循環がちゃんと回らないと仕事続けられないんだよね。
・
毎日毎日考える😆
・
農業をはじめ、自営業は新しいもの作って販売するには、実験や投資が必要で、失敗を繰り返すことのほうが多くて。
時間とお金をかけてもうまくいかないって事ばかり。
それが学校でみんなでできるって素晴らしい!
・
ひとりで考えるより、みんながいると発見が多いし、それぞれのアイディアが光ったり。
あ〜、いいなぁ。いい。
そんな学校行きたーい!!
中標津凄いなぁ!
B・B寝てますか~💦
中標津、魅力的です。
農業高校には無縁の自分も興味出てきました。そんなに甘くはないでしょうが。
しかし牛さんたちめんこいね😉
学ぶB・Bの姿はよいですね!
太鼓は今金でしたか💡と今金ポテチを食べながらコメントしています。
B・Bさん、お疲れ様です❗️
町立の高校って珍しいけど、中でも農業高校となると、本当に珍しいですよね。
今の農業高校って多岐にわたる学科があって、以前の農業高校のイメージとは全然違いますね❗️
中標津農高の生徒さんは【志】を持って学んでる気がします。
私が高校進学する頃に、こんなステキな高校に巡り会いたかったなー。
何も考えず、普通科に進んだ…しかも定員割れだったから、受験勉強なんてしなかった😅=現在に至ります😂
今後の農高のレポートも、楽しみにしていまーす😉
こんばんは。フツーに溶け込んでるけど頭がでかい(笑)。ごまのおはぎ。僕は高校選ぶ時は学力に見合ってるかどうかだけで選んで将来を見据えてたわけじゃないから今の子はしっかり考えて取り組みを評価されている高校選んでるんだと感心した。僕は普通科だったから農業高校の授業すごく新鮮に感じる。SDGSって今企業やプロスポーツチームでも取り組んでるとこ多いね。
B・Bの太鼓といえば今金町を思い出す。経験あるからいい音出せそう?過去に赴任した市町村の人たちは元気にしてるのだろうか。