2025なよろ街なか運動会。

カテゴリ/名寄市

ここんとこブログが飛び飛びで

楽しみにしてる方(いる?)には

申し訳ないんですが💦

今日はこないだ日曜日に名寄で行われた

「街なか運動会」についてお話ししますね

 

9月7日・日曜日。

今年も名寄のメインストリート

「名よせ通り商店街」に、

朝から市民の皆さんが集まって来ました。 ちびちゃん達もいっぱい

僕が出るとすぐ「B・B!」「B・B!」って

みんな名前呼んで集まってくれて、

ここ1年半の活動で名寄の皆さんにも

だいぶ受け入れてもらってるな~…と実感

開会式は10時過ぎから。加藤市長の挨拶中にちびちゃんが

「抱っこして~!」って来ちゃった

市長スイマセン!競技に入る前に準備体操。 去年と同じく「アスパラ体操」です。

 

準備が整ったところで競技に入りまーす!

まずは幼児30m走去年のブログ読んでない方のために

ざっくり説明すると、この街なか運動会

名寄のメインストリートを舞台に

名寄市民の皆さんがいろんな競技に

参加する運動会。

内容は典型的な運動会なんだけど、

グラウンドの代わりに通行止めにした

街のど真ん中の道路を使うのが面白い。

どうしても「シャッター商店街」になりがちな

街の中心部に賑わいを取り戻す、

という意味合いも兼ねている

スゴくユニークな取り組みですね道路のど真ん中をちびちゃん達が

走ってる姿、なかなかイイ画でしょ?ゴールはあっちだよー!…カワイイからゴール手前まで

アシストしちゃおっと(笑)。

 

続いては「買い物競走」子ども達はカードを1枚拾い…そのカードに書かれたお店に行って

「買い物」をしてゴールへ幼児は保護者とペアになって

「初めてのお買い物競走」になります「名文堂」は…あっちだよー!

店の名前や場所も覚える効果もあるから

ほんとナイスアイデアですよねー👏

 

さて次は「746リレー」

4人1組のリレーなんだけど、

単に速さを競うんじゃなくて

申告タイムに近いチームが勝つシステム。

なので年齢性別関係なく参加可能です。僕は阿部雅司さんと、

Nスポキッズでいつもご一緒してる

山本あゆみセンセーと組んで参加。

1人足りない分は阿部さんが2回走ります

僕もまだ膝の状態万全じゃないけど、

去年よりは良くなってるんで

走らせてもらいましたよ 距離は…大体300~400mくらいかなぁ?

まぁ思ったより走れたけど、

なかなかハードでした💦

写真でお分かりのとおり

今年は時々雨模様だったけど☔

予定どおり種目は進行していきます。合間にグリーティングも↑

交差点のど真ん中でグリってのも

なかなかない体験だよね

 

続いてはお昼を挟んで

菓子食い競走&パン食い競走ちっちゃい子はお菓子、高学年になるとパンになります🍞

こういう昔ながらの競技って、

「運動会!」って感じだよね

 

午後になると雨も上がってきて

最後の競技「746TAMA-IRE」へ。 去年も紹介した北翔野球少年団数チームに分かれて出場してて、

チームメートに大声援を送ってました📢

こういう野球の団結力、イイですねその後は大人部門になりまして

僕はナゼかシニア部門の

チームの一員として参加したけど(笑)やっぱりカゴが高くてムズい💦競技玉入れって、名寄からも近い

和寒町が発祥の地なんだけど、

上手いチームはこーやって↑

みんなでタイミング合わせて投げるとか

いろいろコツがあるみたい。

 

そんな感じで全競技が終了~。僕が参加したチームがなんと!

シニア部門の1位に輝きました~🎊最後に競技委員長の阿部さんから

挨拶があって、今年の街なか運動会は

無事終了の運びとなりました。

去年も書いたけど、

地域おこしや賑わい創出という点で

他に類を見ないユニークで素晴らしい企画

今後も永く続いてほしいし、

来年以降も何らかの形で引き続き

僕も関わりたいな、と強く思いました

 

名寄の話はまだ残ってますが、

明日は今後のイベントやツアーについて

いろいろお知らせする予定でーす!

コメント

1 件のコメント

  • くま牧場長 より:

    こんばんは。ブログ楽しみにしてるよ。玉入れって戦略あるのか。適当に投げるもんだと思ってた。パン食い競争本当に息が長い競技だよな。僕もこの企画面白いと思う。これからも続いてほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目となります。