今日から8月![]()
僕の活動は、今月も浦河から始まります![]()
今日は最近には珍しく朝から雨模様で、
かなり蒸し暑い中向かったのはコチラ!
うらら湖。
浦河の市街地から車で約15分、
浦河ダムで出来たダム湖です。
本日ココで行われるのは…
シーカヤック体験講座。
毎年、町内の小学生を対象に行われてる
夏休みの子ども文化スポーツ講座です![]()
シーカヤック。
何となく聞いたコトはあるかもですが、
こんな感じの乗り物。
カヤックとカヌー、混同されがちですが
違いはパドルだそうで。
こうして両側に水を漕ぐブレードが
付いてるのがカヤック。
片方にしか付いてないのが
「カナディアンカヌー」と呼ばれるらしい。
勉強になりました![]()
本日の講座、インストラクターを務めるのは
シーカヤックのサークル
「アンディアーモ」の皆さん。
なかなかワイルドなツラ構えの方々も![]()
僕は今までカヌーは乗ったことあるけど、
カヤックは初めてかな![]()
なので、子ども達が集まって来る前に
ちょっと練習させてもらいました。
スカートみたいなの履いてるけど、
コレは「スプレースカート」といって
カヤックの中に水が入ってこないように
するための装具。
漕ぎ出す前に、足の置き方とか
バランスの取り方など簡単なレクチャー。
そして出発!![]()
…ヤバい!結構グラグラする![]()
![]()
転覆は何よりも避けたいんで(笑)
最初はちょっとコワゴワ漕いでたんだけど
バランス感覚掴むまでちょっと苦労しました![]()
結構イイ体幹運動になるかも![]()
なかなか真っすぐ進んでくれないんだけど…
やってるうちに方向の変え方とか
ちょっとコツが掴めてきた!![]()
…そんな感じで慣らし運転完了![]()
朝10時。子ども達も集まって来ました。
今回の参加者は小学生が約20名、
そして保護者の皆さん。
ちょっとした開会式の後…
パドルの漕ぎ方などについて
子ども達にレクチャーが入ります。
そして早速本番!
参加者は3組に分かれて
それぞれ30分ほどのカヤックの旅へ![]()
僕は1組目に参加しまーす!
ココからはアテンドのお姉さんにも
カヤックに乗ってもらって
水上から撮影(笑)。
↓コチラの旗を立てた方を先頭に
湖をグルっと一回りするんだけど…
置いてかれないようにしなきゃ![]()

なかなか行きたい方向に
真っすぐ進んでくれないんだよなぁ…![]()
まぁ、そんな時の修正方法はわかったんで、
何とか方向修正しながら進んで行きます![]()
こちらは他の参加者の皆さん。
小学校低学年の子供たちは
「タンデム」という2人乗りカヤックで
保護者の方々と一緒に漕いでいきます。
水面は穏やかなので
途中からは転覆の不安もなくなって、
約30分のクルーズ?は無事終了![]()
続いて2組目・3組目が出発します![]()
あまりにも暑いんで、待ってる子たちは
水遊び始めちゃったりしてますが…w
僕はちょっとドローン飛ばしてみました![]()
上空からの風景はこんな感じです!![]()
こうしてシーカヤック講座は無事終了![]()
みんな良い子達でほのぼのしてました![]()
僕もまた新しい体験がひとつ増えた(笑)。
目指すは「何でもできるマスコット」なんで
また何か新しいこと探しまーす![]()
コメント
4 件のコメント
おはよ。いろいろやってるねえ。トップの写真、湖の上に一頭のくまだけが写ってるのが新鮮で気に入った。でも左右のバランス均衡にできないと難しそうだよね。僕は右と左で力の差があるし。タンデムのほうが難しいのかな。修正方法がわかるって凄い。センスあるんだと思う。
あ、昨日馬術のクロスカントリー見てたよ。長距離だから面白い。池渡るとこかっこいいし。たまに暑さや疲れなのかしんどそうにしてる馬がいて心配にもなった。B様に足らないのは馬術用のユニフォームだと思った。あれかっこいい。
涼しい写真ですね😊
カヤックとカヌー🛶の違い、ありがとうございます。
水没を避けられてなによりです😁
ドローンも活躍してますね。
私も千葉県内でできること、探します。
涼しそうでうらやましいです😊
蒸し暑さを吹き飛ばしてくれそう🎵
カヌーとカヤックの違いを初めて知りました。
カヌーだと真っ直ぐ進むためには
パドルを持ち換えなきゃいけないのね…😅
今日も暑そうですが、頑張ってください💪
トップの写真いいね!ステキ!!カッコイイ❤
もしまたフォトブックとか出す時に、是非とも載せてほしいくらい🥰
泳げない私には怖くてチャレンジ出来ないけど、のんびり気持ち良さそうだね~